Yahoo! JAPAN

【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術と悲劇

草の実堂

画像 : イメージ 草の実堂作成

悲惨な出来事に眼を覆うどころか「これぞ、自分の芸術を極められる僥倖(ぎょうこう)!」と喜びを感じる……そんな一面を持つ芸術家のエピソードは、史実・創作ともに多く存在します。

今回は、実の娘が目の前で焼き殺されていく様子に驚愕しつつも、助けられなかったばかりか恍惚の輝きを浮かべて魅入り、その悲惨な場面を絵に描いたという、絵師・良秀を描いた小説『地獄変』をご紹介しましょう。

『地獄変』とは

もし、目の前で自分の娘が炎に包まれたら、本能的に駆け寄り命懸けで助けるのが親なのでは……という概念を打ち壊されるのが『地獄変』という小説です。

作者は芥川龍之介。大正7年(1918)「大阪毎日新聞」で発表されました。

画像:芥川 龍之介 public domain

当時26歳頃だった若き芥川が、『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』の『絵仏師良秀家の焼くるを見て悦ぶ事』の話にインスピレーションを得て、独自に創作した作品です。

『宇治拾遺物語』とは、鎌倉時代前期に成立したとされる説話集で、伝承を直接取材して集めたとされるものの編著者は不明。
素朴な民間伝承・艶話など、幅広いジャンルの話が集まっています。

芥川が注目した『絵仏師良秀家の焼くるを見て悦ぶ事』という逸話は、要約すると以下になります。

絵仏師・良秀の隣家の火災が自宅に延焼し、良秀は妻子を置いて逃げた。

しかし良秀は、笑いながら家が炎に包まれていく様を眺めていた。

近所の人が非難すると、良秀は「火はこうやって燃えるのか、私は不動明王の火焔をうまく描けないでいた。この火災こそ僥倖よ!」といい放った。

芥川龍之介というと、鋭い洞察力・深い心理描写・メッセージ性の強さ・斬新な文体などさまざまな評価をされていますが、そんな芥川作品の中でも『地獄変』は、かなり衝撃的な内容となっています。

画像:不動明王(国宝・醍醐寺蔵)wiki c M.Denko

『地獄変』の舞台は、平安時代の京都。

大殿に長年支えてきたという人物が『語り手』となり、自分が見聞きした話を思い出しつつ紡いでいく形で物語が進みます。

登場人物は、権力をもつ貴族と思われる堀川の大殿、絵を描かせたら日本一の誉れ高い有名な絵師・良秀(よしひで)、良秀の娘、娘が可愛がっていた猿。

『語り手』によると、堀川の大殿は「太っ腹で豪胆な人物」として敬われていたといいます。しかし「寵愛していた童を橋柱に立てた」という冷酷な一面もある人物です。

そして、『語り手』は「今ではお家の宝物となっている『地獄変の屏風絵』の由来ほど、恐ろしい話はありません」と、絵師・良秀の話を始めるのです。

あらすじをご紹介しましょう。

語り手が話す『地獄変』プロローグ

画像:仏教『地獄草紙』「雨炎火石」wiki c M.Denko

「絵筆をとったら日本一」と称される高名な絵師・良秀は、歳の頃は50歳ほど。
背が低く、骨と皮ばかりに痩せた意地の悪そうな老人でした。

そんな良秀の立ち居振る舞いを見て、「猿のようだ」「猿秀だ」などと、悪口を言う者もいました。

嫌われ者の良秀と優しい娘

良秀には娘がいて、大殿の屋敷で働いていました。
父親とは似ても似つかない愛嬌と思いやりのある娘で、御台様やほかの女房たちから可愛がられていました。

ある日、屋敷に一匹の猿が献上され、若殿が「良秀」とあだ名をつけたことで、屋敷中の人間がその猿を「猿秀」「良秀」と呼び、からかったり虐めるようになりました。

そして、若殿が猿を追いかけ回しているところに、良秀の娘が出くわし、弱っている猿を抱き上げて助けます。

画像 : 良秀の娘 イメージ 草の実堂作成

娘は「猿が良秀という名前のため、父親が折檻を受けているようで見ていられません」と訴え、若殿は「父親の命乞いとなればしかたない」と赦すのでした。

以来、恩義を感じた猿は娘に懐き、離れなくなったので、人々も猿をいじめなくなりました。

良秀は、そんな優しい娘を心より愛し「娘を屋敷の仕事から解放して欲しい」と大殿に何度もお願いします。

しかし大殿は、その願いを頑なに断るのでした。

なぜか「地獄の屏風絵」を依頼する

良秀は、腕前こそ世間に認められていたものの、神仏を貶めるような絵を描いて弟子からも呆れられたり、「良秀に描かれると病気になって死ぬ」といった悪評まで立ち、周囲から嫌われていました。

大殿もまた、そんな良秀に嫌気がさしている様子でしたが、なぜか突然「地獄変の屏風を描け」と命じたのです。

良秀が取り憑かれた『地獄変』の屏風絵

画像:沙門地獄草紙 沸屎地獄(沸き立つ糞尿の河に突き落とされ、怖くなって涙を流すと目からは炎が噴き出す地獄)wiki c M.Denko

大殿の命を受け、良秀が描き始めた『地獄変』の屏風絵は、ほかの絵師とはまったく異なるものでした。

通常、地獄の絵は炎に焼かれて苦しむ罪人たちが描かれるものです。
しかし良秀は、公卿・殿上人・乞食・非人などあらゆる身分の人間を描き込んだのです。

まるで、狐に取り憑かれたように絵筆を進める良秀。
良秀は、リアルな絵を描くため、誰もが目を逸らす往来の死骸の前に座り込み、顔や手足を丁寧に描き写していたといいます。

あるときは「鎖で縛られた人間が見たい」と、弟子を裸にして鎖で縛って痛めつけたり、ミミヅクをけしかけて弟子を襲わせたりして、その苦しむ様子を描くこともありました。

しかし、そうした過激な手法にもかかわらず、地獄絵は一向に完成せず、良秀自身も次第に荒んでいったのです。

何者かに襲われた!?良秀の娘

画像 : イメージ 草の実堂作成

その頃、良秀の娘にも不可解な出来事が起こりました。

『語り手』が夜、屋敷の廊下を歩いていると、猿の良秀が助けを求めるかのように飛び出し、『語り手』をある部屋の前へと導きました。

すると突然、人が争うような物音が響き、部屋から娘が飛び出してきたのです。同時に暗がりの中、誰かが走り去る人影も見えました。

『語り手』が「どうしたのか?今のは誰だ?」と問い詰めても、しどけなく着物を乱した娘は、悔しそうな表情で涙を浮かべながら何も答えません。

仕方なく『語り手』は、娘に「自分の部屋に戻りなさい」と声をかけて立ち去ろうとしました。
そのとき、着物の裾がひっぱられたので足元を見ると、猿の良秀が人間のように床に手をつき『語り手』に何度も何度も頭を下げていたのです。

一体、娘に何が起こったのか、逃げ去った人物は誰だったのか……想像はつくものの、謎のまま話は進みます。

「見たものでなければ描けませぬ」と訴える良秀

画像:平安時代の牛車 土佐光起『源氏物語絵巻』wiki c M.Denko

地獄絵が仕上がらずに苦しんでいた良秀は、ある日、大殿の屋敷を訪れ、切実な思いを訴えます。

「私は、実際に見たものでなければ描けません。たとえ描けたとしても、納得のいくものにならないのです」

「檳榔毛の車(びらうげ/身分の高い者が乗る牛車)が、空から落ちてくる場面が見たいのです」

「その車の中には艶やかな女性がいて、猛火の中、黒髪を振り乱し煙にむせび、すだれを引きちぎり悶え苦しみ、周囲には鷲や鷹が何十羽と飛び交う様子を描きたいのです」

そして良秀は、さらに大胆なお願いを口にします。

「どうか、大殿、私の目の前で実際に檳榔毛の車に火をつけていただきたいのです。そして、もしできることなら……」

と、大殿に訴えたのでした。

大殿は最初こそ暗い表情をしていましたが、やがてなぜか大笑いし、「さすがは天下一の絵師!その願いを叶えよう」と良秀に約束するのでした。

鎖で縛られた自分の娘が牛車の中に

画像:炎に包まれ苦しむ娘と、それを見物する大殿のイメージ

数日後の夜。

大殿は荒れ果てた山荘に牛車を用意して、良秀を呼び寄せ、以下のように告げました。

「今宵は望み通り、車に火を付けて見せてやる。牛車の中には罪人の女がいる」

「女の雪のような肌が燃え爛れる様子を見逃すな!黒髪が火の粉となって舞い上がる様も、よく見ておけ!」

そして家臣に、牛車の御簾を上げて、中の女を見せるように命じたのです。
燃え盛る松明を持った家臣が、牛車の中を照らし出すと……なんということでしょう。

そこには、全身を鎖で縛り上げられた良秀の娘がいたのです。

あまりにも衝撃的な光景に、『語り手』は愕然とし、良秀の様子に目を向けました。
良秀は、まるで正気を失ったかのように、両手を差し出しながら牛車へ走り寄ろうとしていました。

しかし、その姿を見た大殿は冷酷にも「火をかけい!」と命じ、牛車は凄まじい炎をあげて燃え始めたのです。

炎が勢いよく燃え上がる中、良秀はその様子を食い入るように見つめていました。

目の前で娘が焼かれているにもかかわらず、良秀はその凄惨な光景に魅了され、動けなくなってしまったのです。

そのときでした。

突然、小さな黒い影が疾風のごとく現れ、燃え盛る牛車に中に飛び込んだのです。それは、娘が可愛がっていた猿の良秀でした。

猿は焼き殺されていく娘の肩に抱き付き、守るようにして一緒に炎に包まれていったのでした。

娘を手ごめにしようとした大殿の残忍な仕返しか

画像:平安の貴族のイメージ illust ac

その後、大殿が牛車とともに娘を焼き殺した話は世間の知ることとなり、「大殿は、良秀の娘を手ごめにしようとして拒絶され、恨んで焼き殺した」という噂が人々の間で湧き上がります。

これに対して『語り手』は、

「大殿は、良秀の曲がった根性を懲らしめるつもりだった」
「大殿ともあろうものが、身分の低い絵師の娘に懸想をするわけもない」

……と庇い立てをします。

まさに「権力者に妄信的になっている使用人」という感じです。

都の人々は、「娘が焼き殺されたのに屏風絵を描くつもりか」「親子の情愛も忘れた人面獣心の曲者だ」「地獄に堕ちるしかない」と良秀のことも罵倒します。

そして1ヶ月が経ち、良秀はついに「地獄変の屏風」を仕上げて大殿に見せます。

そこには僧都(僧官)も同席していたのですが、燃え盛る牛車と悶え苦しむ娘の絵から伝わる迫力に驚きながらも、思わず「でかした!」といい、大殿様は苦笑しました。

屏風が出来上がった次の夜、良秀は自分の部屋で首を吊って死にました。

「一人娘を失い、自分だけ安穏と生きながらえることはできなかったのだろう」と、『語り手』は締めくくっています。

さまざまな解釈がある『地獄変』

画像:地獄草紙 東博本 雲火霧 wiki c M.Denko

冒頭でご紹介したように、『地獄変』は、芥川龍之介が宇治拾遺物語の『絵仏師良秀家の焼くるを見て悦ぶ事』にインスピレーションを得て、創作した小説です。

「芸術を完成させるためには、どんな犠牲も厭わない」という絵師の姿勢と、芥川自身の芸術至上主義が結びつけられて語られることが多く

「世間の倫理観に囚われず、己の美だけを追求する絵師の狂気」
「娘を手篭めにしようとして拒絶されたから焼き殺すという、大殿の権力者にありがちな傲慢さ残忍さ」
「良秀が自死した理由は自責の念などではなく、最高傑作を描いたことでこれ以上の作品は描けないという絶望」

などの解釈が多くみられます。

また、『地獄変』は、大殿の使用人だった『語り手』の贔屓目な目線で語られているため、視点が偏っているという指摘も少なくありません。

最後に

画像:映画「地獄変」(1969)良秀・仲代達矢/大殿・中村金之助/娘・内藤洋子 wiki c M.Denko

前述したように『地獄変』は、さまざまな考察がある作品ですが、筆者が感じたのは、

・何の落ち度もないのに、残忍な方法で焼き殺さた娘
・その娘を非力ながらも助けようと、炎の中に飛び込んだ猿

この娘と猿が可哀想でならないということでした。
芥川作品の中では、非常に印象深い作品として心に残りました。

ちなみに『地獄変』は、昭和28年(1953年)に三島由紀夫が歌舞伎の台本として書き下ろし、昭和44年(1969年)には豊田四郎監督によって映画化されました。映画では、大殿を中村錦之助、良秀を中内達矢、娘を内藤洋子が演じています。

参考:
・青空文庫『地獄変』芥川龍之介
・『宇治拾遺物語』ーその独特な世界ー西垣内智子
文 / 桃配伝子

投稿 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術と悲劇 は 草の実堂 に最初に表示されました。

【関連記事】

おすすめの記事