Yahoo! JAPAN

【新潟市春の火災予防運動】防火の意識を高めよう|新潟市

日刊にいがたWEBタウン情報

 

4月1日(火)~7日(月)に『新潟市春の火災予防運動』が実施されます。

屋外での火の取り扱いに注意

春は空気が乾燥し風の強い日が多く、火の不始末から枯れ草や林野に燃え広がる火災が発生しやすい季節です。
次の点に注意して火災の発生を防ぎましょう。

たばこのポイ捨ては絶対にしない

空き地の枯れ草は刈り取る

屋外で火を使うときは水を入れたバケツや消火器を準備し、消火するまでその場を離れない

たき火をするときは届け出を

たき火やキャンプファイヤーなど、火災と紛らわしい煙や火炎を発する恐れのある行為をする時には、必要に応じて消防署へ届け出てください。

届出書は新潟市ホームページに掲載されています。

詳しくはこちら (https://info-navi.city.niigata.lg.jp/navi/procInfo.do?procCode=12354&keyWord=0&fromAction=7)

-

防火・防災管理講習会を開催

会場/消防局(新潟市中央区鐘木)
対象/防火・防災管理者として選任されるための資格を取得希望の人

申し込みはオンラインで受け付け。
時間、定員、申し込み方法など、詳細を新潟市ホームページに掲載しています。

詳しくはこちら (https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bohan/shobo/kohoibentokousyukai/kousyukai/boukakanrikousyuu.html)

-

住宅用火災警報器 設置・点検・交換を

住宅用火災警報器は、煙を感知すると音や音声で火災の発生を知らせる防災機器で、すべての住宅(寝室・階段)への設置が義務付けられています。
火災を早期に発見し、逃げ遅れを防ぐため、必ず設置しましょう。

また、電子部品の劣化や電池切れにより、正常に火災を感知しなくなることがあります。
警報器が正常に作動するか定期的に点検し、設置から10年をめどに交換してください。

警報器の作動イメージや点検方法についての動画をYouTube『新潟シティチャンネル』で公開しています。

詳しくはこちら (https://youtu.be/QQx_nCr6ZAo?si=nx7vhynimLjZknCP)

問い合わせ先
新潟市消防局予防課
問い合わせ先
電話番号
025-288-3230
リンク
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/kohoshi/shiho/new/index.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年晩春】手元が垢抜けるよ。大人女子向けピンクブラウンネイル

    4MEEE
  2. “美女ヒーロー” 撮影裏話に「かわいい」とほっこり 映画『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 【京都新店】八坂神社近く、星付きシェフ監修のオシャレ立ち飲み店がOPEN!

    キョウトピ
  4. 【動画】江野沢愛美が語る!「挑戦してみると価値があるかもしれない」全力なーはがインタビュー

    WWSチャンネル
  5. 食欲なくてもペロリだよ。切って和えるだけの「きゅうり」の旨い食べ方

    4MEEE
  6. 【動画】スーパーハイスクール& スペシャルアカデミー、圧巻のライブパフォーマンスで渋谷で初コラボ!<ハッチャケLIVE!!>

    WWSチャンネル
  7. <スマホを落としただけ>高校生の娘とパパが大ゲンカ。壊れてないのに「弁償しろ」はタカリすぎ?

    ママスタセレクト
  8. 【衝撃】大阪万博にオカンが参戦してたから4日目の状況を実況させてみた結果

    ロケットニュース24
  9. <許せない> 不在の家、義母が勝手に…?【まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード1】

    ママスタセレクト
  10. 【堂島】期間限定オープン!「サントリービル屋上」でビアガーデン&BBQ

    PrettyOnline