Yahoo! JAPAN

猫の鼻のトラブル『鼻炎』を引き起こす3つの原因 甘く見ていると慢性化するかも…

ねこちゃんホンポ

1.ウイルスや細菌

猫の鼻炎の多くは、猫風邪によるものです。ウイルスや細菌に感染することで発症します。始めは、水っぽい鼻水やくしゃみですが、進行すると鼻がつまって呼吸が苦しくなったり、食べ物のにおいがわからないために食欲が落ちることがあります。猫が口で呼吸をしていたら、鼻がつまっているのかも知れません。

ただの風邪だからと甘く見ていると、悪化してしまうこともあるため、注意が必要です。特に子猫の頃に猫風邪が発症すると鼻炎が慢性化しやすくなります。

2.異物や腫瘍

植物の種や小さな虫などの異物が鼻腔内に入りこみ、鼻炎を引き起こすことがあります。

高齢猫では鼻腔内にできた腫瘍が原因となっていることも。腫瘍の場合は、片方の鼻の穴からのみ鼻水が出ることがほとんどです。鼻水が、常に同じ側の鼻の穴から出ていたら、腫瘍が原因かも知れません。腫瘍が大きくなると、鼻のまわりが変形してしまうこともあります。

3.アレルギー

猫も人間と同じようにアレルギー性鼻炎があります。花粉やハウスダスト、ダニ、化学物質などのアレルギーによって、くしゃみや鼻水などの鼻炎症状が現れることがあるのです。

アレルギーの場合、水っぽい鼻水の他、目の充血や涙などの症状も現れることが多いです。

猫が鼻炎になったら?

たかがくしゃみや鼻水…そう思って放置してると、悪化させてしまうことがあります。鼻炎は慢性化すると治りにくく、治療でよくなったと思っても再発しやすいので注意が必要です。

鼻炎が慢性化することで、炎症が広がり、副鼻腔炎を引き起こす恐れもあります。副鼻腔炎は鼻の奥の副鼻腔に炎症が起きている状態です。副鼻腔炎が重症化すると膿がたまり、蓄膿症になってしまうこともあります。

悪化させないためにも、猫の鼻炎は早く治すことが大切です。

まとめ

くしゃみや鼻水などの症状は軽く見られがちですが、気をつけたいのが慢性的な鼻炎です。放置して慢性化してしまった場合、副鼻腔炎につながる恐れがあります。様々な原因で猫の鼻炎は引き起こされるため、原因を見極め、それに応じた治療を行うことが重要です。

愛猫に鼻炎の症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。また、ワクチン接種で鼻炎の発症を予防することも大切です。

においに頼って生きている猫にとって、鼻のトラブルは大きな問題です。異変が見られたら、早めに対処してあげましょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【いっすねー!山脇の「ニイガタいっすねー!」・阿賀町】地元愛あふれる「狐の嫁入り」、こども愛あふれるあがりーな、どっちもいっすねー!!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 再び京都に!8万人が魅了された没入型アートナイト!府立植物園で開幕「LIGHT CYCLES」

    キョウトピ
  3. 産後でガリガリのママ猫が、18匹の先住猫と初対面→警戒心MAXだったけど…1匹の『まさかの神対応』に驚き「優しい子」「好青年で素敵」

    ねこちゃんホンポ
  4. ひと塗りでこなれ顔になれる。ドラッグストアで買いたい名品リップ5選

    4MEEE
  5. 『GU』で購入した高見えする990円のアイテムを紹介「丈感に型が綺麗で神すぎるかららイロチも購入」

    Ameba News
  6. 猫の『クラッキング』を初めて見た赤ちゃん…思わず頰が緩む『可愛すぎるリアクション』が13万再生「涙出て笑った」「癒されました」

    ねこちゃんホンポ
  7. あづま会 ゴルフ大会が250回の節目 チャリティー金を市に寄付

    タウンニュース
  8. 世界最高峰の音楽家たちが奏でる 話題の公演 2つの四季を味わう 小田原三の丸ホール

    タウンニュース
  9. ロボットが絵本紹介 「つづきの本ばこ」で設置

    タウンニュース
  10. 治療後の生活支援 川崎市 アピアランスケア助成 がん以外の疾病も

    タウンニュース