Yahoo! JAPAN

「くっさ…!」部屋干しでも「生乾き臭」を防ぐ“3つの工夫”「すぐやる」

saita

「くっさ…!」部屋干しでも「生乾き臭」を防ぐ“3つの工夫”「すぐやる」

雨の日や生活環境によって、部屋干しをせざるを得ない場合もありますよね。そこで気になるのが、“生乾き臭”。実は、ちょっとした工夫で生乾き臭を防ぐことができるそうです。今回は、洗濯機クリーニング専門店のプロに「家庭で取り入れやすい3つの工夫」を教えていただきました。

教えてくれたのは……東海エネテック株式会社

洗濯機掃除に特化した洗濯機のまじんを運営する東海エネテック株式会社。洗濯機の分解洗浄を専門とし、プロならではの技術で各ご家庭の洗濯機を徹底的にクリーニング。無料分解診断サービスも行い要望に沿ったプランを提供している。

1.干す間隔に注意する

stock.adobe.com

部屋干しによる生乾き臭を防ぐためには、洗濯物同士の間隔をしっかりと空けることが最も重要です。間隔を空けずに洗濯物が密着していると空気の流れが悪くなり、乾燥に時間がかかって生乾き臭の原因になります。

ハンガーとハンガーの間は5cm以上を目安に空け、洗濯物が重ならないように干し方を工夫しましょう。特に厚手の衣類は広げて干し、乾きにくい部分を風通しのよい方向に向けることで、さらに乾きが早まります。

2.サーキュレーターを使う

stock.adobe.com

サーキュレーターは、部屋の空気を効率よく循環させ、洗濯物の乾きを早めてくれる便利な家電です。適切に使うことで、洗濯物の表面だけでなく、裏側や厚手の部分もしっかりと乾かせるので、部屋干しによる生乾き臭を防ぐことができます。

設置の際は、洗濯物の下から斜め上向きに風を送れる位置を選ぶのがポイントです。扇風機でも代用可能なので、上手に取り入れてみてください。

3.部屋の湿度を下げる工夫をする

stock.adobe.com

部屋干しスペースに除湿器を設置すると、部屋の湿度をコントロールして、洗濯物を効率よく乾かすことができます。特に湿気が気になる梅雨の時期や雨の日におすすめのアイテムです。洗濯物の湿気をしっかり吸収することで、乾燥時間の短縮につながります。

さらに、除湿器のドライ機能を活用すれば、空気中の湿気を効果的に取り除き、臭いの原因となる菌の繁殖を未然に防ぐことが可能です。

洗濯物の「干し方」や「干す場所の環境」を見直してみよう

洗濯物の生乾き臭を防ぐためには、「完全に乾くまでにかかる時間をいかに短くできるか」がカギになります。今回ご紹介した3つのポイントを取り入れて、部屋干しでも快適な衣類をキープしてくださいね。

shukana/webライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <マリンレジャーの参考に>海水浴に行きたい!おすすめのきれいな海水浴場はどこ?【西日本エリア編】

    ママスタセレクト
  2. 「見た目も味もウナギで脳がバグる」「土用の丑の日は、毎回これ作りそう」まさかの食材を使った蒲焼きレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 100周年の節目に楽しむ川西の恵み 「いちじく品評即売会」 川西市

    Kiss PRESS
  4. 大分中津留にゴルフレッスンが受けられる『インザゴルフ』ができるみたい

    LOG OITA
  5. 大分市京が丘南の『ローソン』のオープン日がわかりました

    LOG OITA
  6. 真夏に極寒体験 !? 『冷凍トラックで氷の世界を体感』できます

    LOG OITA
  7. 東山の人気中華店[マルシン飯店]が“濡れないミストシャワー”を設置!夏の行列を快適に

    Leaf KYOTO
  8. 大迫力の観光放水 「黒部ダム」 電気バスで向かう”天空の絶景”への乗り物探訪から歴史・ダムカレーまで見どころ【完全ガイド】

    鉄道チャンネル
  9. 大分市で『第27回大分西新町通り 天神さま夢通り』が開催されます

    LOG OITA
  10. 近江牛ステーキ15円ってホンマ!? 「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」15周年企画がお得すぎ!

    anna(アンナ)