Yahoo! JAPAN

日米中の高校生が四日市で環境問題を考える、「地球環境塾」始まる

YOUよっかいち

市長、議長と記念撮影する日米中の高校生たち=四日市市役所

 三重県四日市市の姉妹都市の米国・ロングビーチ市、友好都市の中国・天津市から招いた高校生と市内の高校生が環境問題について考え、意見を交わす「地球環境塾」が7月29日始まった。初日は市長、議長の表敬訪問をし、午後からさっそく市の環境政策についての講義や四日市公害と環境未来館の見学などをした。さまざまな体験をし、8月3日に成果の発表会を開く。

 参加したのは、ロングビーチ市からはロスアラミト、カリフォルニア・アカデミー・オブ・マス・アンド・サイエンス、サトウアカデミー・マスマティクス・アンド・サイエンス、アーネストマクブライドの4校から1人ずつの4人が参加。ロングビーチ市長のメッセージも預かってきたという。

 天津市は今年、四日市市との友好都市提携が45周年。天津市第二耀華中学校(高校に相当)の4人が参加した。四日市市からは四日市南、海星、暁(2人)の4人が参加した。

 森智広市長、村山繁生議長の表敬では、森市長が「四日市公害を経験した四日市だが、その後の市民、企業、行政の協力で改善を進め、今は青い空がある。最近の暑さに温暖化を肌で感じるが、若いみなさんが環境について議論して頂くことは大切です」などとあいさつした。村山議長は「共に行動してきずなを深め、話し合ったことは国に持ち帰って、友人や地域の人に広めてほしい」と話した。

高校生にあいさつする森智広市長(右)

 懇談では、天津市、ロングビーチ市の双方から、若い高校生世代を環境問題にどう参加してもらおうとしているかの問いかけがあった。森市長は環境未来館など若い世代に意識してもらう機会づくりをしていること、村山議長は、高校生から使い捨てコンタクトレンズのケースの回収を求める請願が議会に提出されたこともあることを紹介した。

 日米中の高校生12人は8月2日まで講義や環境に関する施設の見学などをし、3日午前9時半から成果発表会を「そらんぼ四日市」で開く。ここでは、名古屋大学大学院の三上直之教授による講演もある。入場無料。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 1枚でコーデが決まる!ドッキングワンピース5選〜2025年初冬〜

    4MEEE
  2. お店に行ったら毎回買ってる。【無印良品】の人気商品が本気でウマい

    4yuuu
  3. <イヤイヤ期>もう疲れた…2歳のわが子と出かけるのが憂鬱。外出がラクになる工夫を教えてください

    ママスタセレクト
  4. 【PEANUTS】スヌーピーの大人かわいい文具が出たよ!新商品はなんと全部で48種類♪

    ウレぴあ総研
  5. 冬に嬉しいあったかメニュー。【マ・マー公式】の「パスタ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  6. 『ズートピア2』ジュディの耳付きキャップ 東京ディズニーリゾートで映画に先駆け発売

    あとなびマガジン
  7. 東京ディズニーリゾートのクリスマス ホテルにもツリー&デコレーションが登場 最高級フロアには客室内ツリーも

    あとなびマガジン
  8. 世界のトレンドを知るカメラマン・マツモトカズオが選ぶ、イベント別ベストチョッパー5台

    Dig-it[ディグ・イット]
  9. 「これ行きたい!」駅のホームでBBQ?北海道のとある駅で体験している様子が話題に「これはたまらない」

    Domingo
  10. 【学童過密化、デジタル化の波、重い荷物…】共働き家庭の不安を解消!失敗しない小学校入学準備を現役ママ・パパがアドバイス[専門家監修]

    こそだてまっぷ