Yahoo! JAPAN

炊飯器で作る絶品おはぎ。もち米と米の黄金比率で硬くなりにくい!

macaroni

炊飯器で作る絶品おはぎ。もち米と米の黄金比率で硬くなりにくい!

炊飯器で作れる。おはぎの基本レシピ

調理時間:120分

初心者でも炊飯器で気軽に作れる、おはぎをご紹介します。味は定番のあんこ、きな粉、ごまの3種類。市販のおはぎを買う方が多いと思いますが、実はおうちで作るのもそれほどむずかしくありませんよ。

もちもちした食感に仕上げるための、ちょっとしたコツは要チェック!なんといっても、できたての味わいは格別です。

材料(約15個分)

もち米:1.5合(225g)

米:0.5合(75g)

砂糖:大さじ1杯

塩:ひとつまみ

水:330cc

つぶあん:400g

〈きな粉おはぎ〉

きな粉:大さじ3杯

砂糖:大さじ1杯

塩:少々

〈ごまおはぎ〉

黒すりごま:大さじ3杯

砂糖:大さじ2杯

もち米とうるち米の黄金比率

もち米100%でおはぎを作るともちもちに仕上がりますが、時間が経つとすぐに硬くなってしまいます。そのため、もちだねに米(うるち米)を混ぜますが、米の分量が多いとおはぎのおいしさが半減してしまうことに。

もち米と米(うるち米)は3:1で混ぜ合わせましょう。この配合なら時間が経っても硬くなりにくく、おいしさが長持ちしますよ。

もち米100%で作りたい方は下記をチェック▼

作り方

もち米と米を合わせて炊飯器で炊く

もち米と米を一緒にといだら、水に浸けて1時間ほど置いて水を吸わせます。

炊飯器に入れて1.5合の線まで水を加え、炊飯器で「おこわモード」を選択し、なければ普通に炊きます。水の分量の目安は、白飯のときと同じか、やや少なめにしましょう。

米粒をつぶして、もちだねを作る

炊き上がったら少し蒸らします。ボウルに入れ、水でぬらしたすりこぎで米粒をつぶします。

半分ほどつぶれて粘りが出てきたら、15等分して団子状に丸めます。 米の粒感はお好みで残せばOKです。手に水や砂糖水をつけて丸めると、米粒が手にくっつきにくいですよ。

つぶあんを準備する

つぶあんは水分が多いようなら、鍋で煮詰めて水分を飛ばします。ほどよく水分がなくなったら火からおろし、粗熱を取って冷まします。

つぶあんを包む

ラップの上に2を平らにのばし、3を大さじ1杯のせます。ラップごと包み込み、丸くまとめて形を整えます。同様に10個作ります。(きな粉おはぎとごまおはぎ用)

あんこのおはぎを作る

ラップの上に3を大さじ2杯ほどのせて広げ、その上に2をのせます。

ラップごとキュッと包み込み、形を整えたらラップを外します。同様に5個作ります。1個ずつ紙やホイルのカップに入れても良いですよ。

きな粉おはぎを作る

ボウルにきな粉、砂糖、塩を入れて、よく混ぜ合わせます。

4にきな粉をかけ、まわりにもきな粉をまぶし、5個作ります。茶こしできな粉をかけても良いでしょう。

ごまおはぎを作る

ボウルに黒すりごまと砂糖を入れて、よく混ぜ合わせます。

4に黒すりごまをかけ、まわりも黒すりごまをまぶします。同様に5個作ります。

あんこの種類と選び方

あんこは「つぶあん」「こしあん」どちらで作ってもOKです。「春のぼたもちはこしあん、秋のおはぎはつぶあん」という説も。また、関東では「こしあん」関西では「つぶあん」が好まれるという地域による差もありますね。

つぶあんは小豆そのものの旨味と粒感で力強い味わいに。こしあんは舌触りがなめらかで上品な味わいに仕上がります。お好みで使い分けましょう。

よくある質問

もち米と米を炊く際に浸水時間は必要ですか?

おいしいおはぎを作るには、浸水させることが大切です。浸水なしで作ると、米の中心が硬くなりやすく全体的にパサつき、粘りが出にくく食感が均一になりにくくなります。食感も重要なポイントになるので、1時間以上浸水するのがおすすめ。もちもちして、米類の甘味を十分引き出すことができますよ。

あんこの作り方を教えてください

下記レシピを参考に作ってみてください。

もち米100%でも硬くならないレシピを教えてください

おはぎを硬くしないには、もち米とうるち米を混ぜる、作った当日に常温保存して食べ切る、密閉容器に入れて保存することが大切です。もち米100%で作りたい場合は、下記のレシピを参考にしてください。

保存方法・日持ち

手作りおはぎの食べごろは、作りたて~半日がベスト。暑くない時期なら常温で24時間ほど保存できます。乾燥を防ぐため、ふたつきの保存容器に入れておきましょう。

冷蔵庫に入れると2~3日保存できますが、保存容器に入れても硬くなってしまいます。冷蔵庫で保存する場合は、電子レンジで温めて食べるのがおすすめですよ。

冷凍なら2週間~1か月ほど保存できます。ひとつずつラップに包んで保存袋に入れて冷凍すればOK。食べるときは自然解凍するか、電子レンジで解凍もしくは温めましょう。

傷みには注意

おはぎは傷みやすい食べ物です。酸っぱいにおいがしたり、ねばついたりする場合は、食べないでください。

レシピを覚えて自家製おはぎを作ってみよう

おはぎが好きな方でも、おうちで作るのはやはり面倒なものです。しかし、いざ作ってみると意外と楽しく、甘さやあんこの量を好みに合わせて調節することもできます。

ずんだあんや芋あん、青のりをまぶすなど、慣れてきたらさまざまなあんこでアレンジするのも良いですよ。ぜひ一度、おはぎ作りにチャレンジしてみてください。

ライター:Raico(製菓衛生師 / フードコーディネーター / フードライター)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【船のエサ釣り釣果速報】解禁直後の金洲でオオヒメが顔出し(愛知・静岡)

    TSURINEWS
  2. 猫の爪とぎや嘔吐から『家具を守る』ための6つの対策 家がボロボロになる前に…

    ねこちゃんホンポ
  3. 自律神経が整う朝起きたらしたい“簡単な習慣”とは!?

    ラブすぽ
  4. 「高収入女子だからモテない」は言い訳です。あなたが敬遠される本当の理由に気付いて!

    コクハク
  5. モー娘。、AKB48、ももクロ、乃木坂46、FRUITS ZIPPER…1位に輝くアイドルソングは!? 『その道のプロが選ぶ本当のNo.1「プロフェッショナルランキング」』放送決定

    Pop’n’Roll
  6. ケンタッキーフライドチキン、新潟と宮城にて2週間限定で「カーネルクリスピー1ピース100円」キャンペーン実施

    にいがた経済新聞
  7. ベルギー王室御用達の高級チョコが一粒から!神戸『BeBeBe chocolatier』 神戸市

    Kiss PRESS
  8. つまめる納豆ご飯!?「亀田の柿の種 ドライ納豆入り」がセブンで発売

    おたくま経済新聞
  9. 日本美術の“交差点”をたどる特別展 ― 京都国立博物館「日本、美のるつぼ」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  10. NPO法人コメリ災害対策センター、長野県富士見町と「災害時における物資供給に関する協定」を締結

    にいがた経済新聞