【相模原市】こどもフリマ 小学生店長が着々と準備 リアルな社会体験を
小学生が店長になって出店する「こどもフリマ」が11月29日(土)、城山公民館で開催される。主催は城山地区のママ4人で結成されたグループ・しろとも。昨年は若葉台自治会館で開催し好評を博したこどもフリマ。今年は会場を城山公民館に変え、同館が共催してこども社会体験事業として開催する。
こどもフリマは、ブースの設営、仕入れ、販売、接客、収支計算などの全てを児童が行う。販売する商品は自宅にある服やおもちゃ、本、ぬいぐるみ、文具、ハンカチなど。中には材料を買い、ハンドメイド商品を販売する店もある。
今年は区内の5校から希望者が集まり15店が出店。主催のしろともでは、「お金やリサイクルの勉強をしながら、なかなか体験することのできない店長を楽しんでほしい。また来場者にはそんな元気な子ども店長からパワーをもらい、売り手も買い手もみんなが笑顔になれるイベントを目指したい」と話す。
「たくさん売りたい」
11月5日には3回目の店長ミーティングが行われ、16人の児童が同館に集まった。児童は本番で使用する看板やポップなどを作成。これまでの店長ミーティングに参加できなかった児童は、改めてフリマの概要や収支の仕組みなどについて学んだ。フリマの出店料は1区画500円。それ以上の売り上げがないと利益が出ないことや、どの品物をいくらで売るかが重要になることなどを学んだ。
昨年もフリマに出店し、約6000円を売り上げた児童は「去年はエクステを自分で作って3つ200円にしたらたくさん売れた」と胸を張る。また、昨年の失敗を活かしたいという児童は「洋服や大きなおもちゃを出品したけどあまり売れなかった。今年は小さいものをたくさん持ってきて売りたい」などと戦略を立てる。一方で、今年初めてフリマに出店する児童は「初めてなので緊張する。何をいくらで売るかなどはこれから考えます」などと話した。
今年は会場が公民館になることもあり、来場者が昨年よりも増えることが予想される。児童は「今年は手作り品をたくさん売りたい」「1万円を目標に頑張りたい」と意欲を見せる。
開催時間は午前10時から午後2時まで(商品がなくなり次第販売終了)。入場無料。当日の支払いは現金のみ。会場では千本くじや型抜きなどの縁日も開催予定。主催者では「エコバックを持参してぜひご来場ください」と呼び掛ける。
イベントの問い合わせは城山公民館【電話】042・783・8194。