Yahoo! JAPAN

身近な自然で自由研究のススメ:どこにでも生えている「イシクラゲ」は宇宙食にもなる?

TSURINEWS

イシクラゲ(提供:PhotoAC)

川の中にワカメに似た植物を見ることがある。流れの弱いところでは白いあぶくがその植物に引っかかっていて、よく目立つ。実はこのワカメに似た植物は、「イシクラゲ」と呼ばれるものだ。非常に地味な生物ではあるが、夏休みの自由研究の課題にしてみてもよい。よく知ると、衝撃の事実が浮かび上がってくる。あらかじめ明かすと、実は――イシクラゲは「宇宙での食用が期待されている植物」なのだ。

研究の題材「イシクラゲ」について

イシクラゲとは、本州中部から西に分布するネンジュモ族の「藍藻類」であり、細胞核や葉緑体を持たずに単細胞生物が糸のように集まって群体を作る、少々変わった植物である。雨が降ると校庭にぶわっと湧くことがある。湧く場所によっては、憎き駆除の対象となったりもする。非常に生命力・繁殖力が高く、陸にも棲む。ほんの少しの水分で容積が何倍にも膨らんでしまい、ワカメのような外見をとる。

乾燥したイシクラゲ(提供:PhotoAC)

そして――驚くことにこのイシクラゲは、食用にも適する。昔から日本・中国・台湾など東アジアで食べられてきた。滋賀県の姉川流域においては、今でもイシクラゲを食べる習慣がある。ここでは「姉川クラゲ」と呼ばれ、天ぷらや酢の物、あるいは味噌汁の具として、幅広く利用されてきた歴史を持つ。

何気なく目にするか、見もせずスルーしている植物だが、なんと宇宙開発の研究者からも目をつけられている。生命力が高く、容易に繁殖させられることから、宇宙での食用性の高さでは随一に躍り出る。

「イシクラゲ」を研究してみよう

ともあれ、なんとも身近に、「究極性能」を持つ植物がいるものだ。イシクラゲ、ぜひ、とっつかまえて自由研究の題材にしてみてはどうだろう?川でとってくるのも、陸からむしってくるのも自由である。

まずは、「イシクラゲ」を目で見てみよう。乾いた状態からなら、水をはったボウルに入れて膨らませてやるといい。まさしく干しワカメのようにぶわぶわと膨らんで、見た目にもワカメっぽくなる。こいつの正体そのものは、これで突き止めたといってもいい。しかし、注目すべきポイントは他にもある。

ワカメや藻と似た植物(提供:TSURINEWSライター井上海生)

それが、前述の「宇宙食用適正」――である。

食用植物としての重要性をまとめる

イシクラゲの自由研究の工程は、次のようなところだ。

・採取
・干した状態と膨らんだ状態を見比べ、写真に撮る
・図鑑やインターネットから引いたイシクラゲに関する情報をまとめる
・とりわけ宇宙開発でも注目されていることを強調する
・実食(!?)

最後に実食してみるかどうかは、おうちの方と相談してみてほしい。しかし実際、何度も繰り返すようだが宇宙でも食用が期待されているのだから、ぜひ食べてみて、「へーこんな味なのか…」と無重力気分を感じてみよう(?)。

ところで、宇宙での食用性については、いくつか説が入り混じっている。まず、「地球から最初に宇宙に行った植物である」という説もあるが、この詳細は不明である。ただし、今現在もなお、宇宙空間で繁殖させられるものであり、食用植物としても注目されていることは確かだ。だが、宇宙ステーションで食べることはできても、これを他の惑星に植え付けて、繁殖させられるかどうかはわかっていない。

お月様で栽培できるかな?(提供:TSURINEWSライター井上海生)

「イシクラゲ研究」の結果と考察

イシクラゲの研究を通して感じるのは、まず、「これほど身近に、宇宙にも持っていける植物があるのか」という驚きではないだろうか?そう思うと、何かしら他に、宇宙に持っていって栽培できそうな植物もないかと、知りたくなる。そんな動植物があるとして、それも類として研究できれば一級品だ。

イシクラゲの炒め煮(提供:PhotoAC)

より具体的な研究とするために、「ワカメ」と「イシクラゲ」の味比べをしてみてもよい。いろんな食べ方をしてみて、ワカメがおいしいか、イシクラゲがおいしいか、グルメレポートまでしてみよう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事