Yahoo! JAPAN

知れば知るほどおもしろい、カバーオールの基礎知識〜ヴィンテージの見極め方編〜

Dig-it[ディグ・イット]

1800年代後半から現在まで存在するカバーオール。その中でもデニム好きが気になるヴィンテージに対する審美眼を鍛えるには、ディテールなど細かいポイントを押さえておくとある程度の年代が想像できる。また年代によって変遷していくディテールの変化は、歴史的背景や当時の服装文化に由来していることが多いので、その流れを知っておくとヴィンテージの年代特定や、新品がどの時代のデザインを踏襲しているかがわかって、カバーオール選びがますます楽しくなる。

シルエット/Aラインは1930年代までの特徴。

ワークウエアのシルエットは大戦前後で大きく変化する。1930年代まではテーラーメイドジャケットの名残がまだ強く、肩幅に対して裾幅が広いAラインのシルエットが主流だが、1940年代半ば(第二次世界大戦後)になると大量生産へと時代が変わり、肩幅と裾幅が同等のゆったりとしたボックス型シルエットへと変化していく。

上の写真は戦前のデニムカバーオール。平置きにすると肩幅よりも裾幅が広いAラインのシルエットであることがわかる。まだカバーオールがテーラードジャケットの延長線上に存在していたことがわかる。

第二次大戦ごろの1940年代にはよりパターンがシンプルになったボックス型のシルエットへと進化する。肩幅と裾幅がそれほど変わらないパターンへと変化している。大量生産時代ならではの作りやすいジャケットへとカバーオールが進化していった。

胸ポケット/世界恐慌、第2次世界大戦を契機に変化していく。

カバーオールを含むワークウエアは歴史的な背景に左右されてディテールが変化していく。1900年代から1920年代にかけて各ブランドが機能性を追求する中で、「ラウンドフラップ」や「変形ポケット」など個性的な胸ポケットが続々と登場する。そして1929年の世界恐慌における失業者増に伴い、ワークウエアの需要が増加。それによってバラエティに富んだデザインが増えていく。しかし第二次世界大戦が勃発すると物資統制の煽りを受け、ポケット数の減少するなど簡素化していき、それにともなって縫製仕様が複雑な変形ポケットも少なくなっていった。

世界恐慌以前(1920年代以前)/胸ポケットはひとつ、変形タイプのポケットは懐中時計を仕様していた影響もあり。

1929年に起きた世界恐慌前後のカバーオールには、多くのブランドが存在していただけでなく、各ブランドが独自のアイデアでデザインした変形ポケット(写真の左胸ポケット)などを配すなど、それぞれのブランドで多様なデザインが存在していたが、胸ポケットひとつ、下部にパッチポケットというシンプルなデザインが多かった。

1930〜1940年代/両胸にポケットが増えて機能性が向上。変形ポケットも数多く存在した。

1930年代、世界恐慌で失業者が増えたことにより、アメリカは多くの公共事業を行うことによってたくさんの労働者を増やすことに。これによってワークウエアの需要が急増することで、各ブランドが多くのカバーオールを生産した。各ブランドが様々なデザインのカバーオールをデザインすることで、このころはデザイン、ブランドともかなりの種類が存在。両胸、左右下部のパッチポケット、複雑なカフス形状など機能性も向上し、カバーオールの黄金期になる。

1940年代後半(第二次世界大戦以降)/物資統制によって胸ポケットが省略されることも珍しくなかった。

第二次大戦期には国の物資統制の影響でカバーオールは簡素化された省エネデザインに。ポケットの省略やトリプルステッチがダブルステッチになるなどの縫製仕様の簡素化、それにカフスのデザインがシンプルになる。戦後になると、かつての複雑な作りのカバーオールは淘汰され、より大量生産に向いたデザインが主流になっていた。

ボタン/チェンジボタンの脚の数で年代がわかる。

1930年代までのヴィンテージに見られる代表的なディテール、チェンジボタン。洗濯の際にボタンで衣類を傷ませないためにボタンが取り外せる機構だが、ボタンに付属する脚の数により、おおまかに年代判別が可能だ。1920年代以前は1本の脚にリングが付いたシンプルなものだが、1920〜’30年代にかけては強度を増すために2本の脚へと改良されていった。

ボタンのボディに1本足で付けられているのは1920年代以前のチェンジボタンによく見られる仕様。おそらく長い期間着用することで強度が低かったことで改良を余儀なくされた。

1920年代以降になると、ボタンのボディに2本足でリングが付くデザインが主流になって強度が増した。といってもその後は金属製の打ち込みボタンが主流になり、チェンジボタン仕様は戦前のカバーオールのなかでもかなり旧い年代のモノだけの特徴になった。

首元/台襟&チンストラップは1940年代までに多く見られる。

1940年代までに見られる、首元に付けられた長方形のストラップをチンストラップ(略してチンスト)と呼ぶ。これは作業時の襟のバタつきを抑え、風や埃が入ったりするのを防ぐために付けられていたディテールだ。台襟を延長してストラップが付けられているが、第二次世界大戦期の物資統制にて簡素化され、その後、台襟無しの首回りのデザインが主流になっていくため、表舞台から姿を消していく。つまりチンストラップ付きやチンストラップが無くても台襟仕様になっているカバーオールは旧い年代のモノである可能性が高い。

チンストラップには使用する生地の量だけでなく、台襟や首元にボタンが必要だったため、よりシンプルなデザインが求められた大量生産時代に突入すると省略されていったディテール。

(出典/「Lightning 2024年11月号 Vol.367」)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. “海の京都”を走るレストラン列車は選べる3コース。「丹後くろまつ」号に乗ってきた!

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 大分市庄境に婦人科のクリニックができるみたい

    LOG OITA
  3. 臼杵市GWイベント『~GWは臼杵に行こう!~』

    LOG OITA
  4. 苦難の末にB1にたどり着いた古豪クラブ、越谷アルファーズ! Bリーグ成り上がり列伝②【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  5. 【フード心理テスト】恋愛でのアプローチ方法を診断「あなたが食べたいパスタは?」

    charmmy
  6. 盆栽作家・プロデューサー「松嶋 獅道さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市左京区】

    きょうとくらす
  7. 『お風呂のお湯はり完了の音楽』を聞いた犬→教えてもないのに…『まさかの行動』が18万再生「なんてお利口なの」「最後笑ったw」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  8. ファミマで払って夢の舞台へ!宝塚『GUYS AND DOLLS』貸切公演に1,777名招待!

    舌肥
  9. ハーバーランドで楽しむドイツの味と音楽の祭典 「神戸オクトーバーフェスト2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. <言うこと聞け>娘が洋服にこだわりすぎ!可愛い服やギャル服を制限されている子どもがとる行動は…?

    ママスタセレクト