Yahoo! JAPAN

「私が義母の介護をする」夫と義母のやさしさに触れ、子育て中の私が決意したこと【体験談】

シニアカレンダー

夫の親が要介護になったのは、まだ子どもが小さく、私が育休中のときでした。夫の親なので、「自分が面倒を見る」と最初から考えていたわけではありません。ですが、仕事と子育てだけでもいっぱいいっぱいになっている夫の様子を見ると「自分が介護をしなければ」と考えるようになりました。

子育て中に義母が倒れた

私が子どもを産んで専業主婦になることを選んだのは、夫が「自分が仕事をするから子育てに集中してほしい」と言ってくれたからでした。もちろん、夫も仕事から帰宅した後はできるだけ子どもの面倒を見てくれ、私に1人の時間をくれることもあります。そのため、専業主婦をしていることに何の不満もありませんでした。しかし、子どもが成長して幼稚園に入園したころ、高齢になっていた義母が倒れたという連絡が来ました。

急いで駆け付けると、義母は脳の病気で倒れたらしく、半身が動きにくくなってしまうことがわかったのです。その症状を聞いたとき、夫は「病院で面倒を見てくれる間はいいけれど……」と、考えていたようです。子どもがいるので介護だけにかかりきりになるわけにもいかず、だからといって私に「頼む」と言うのも気が引けるのか迷っていたようです。

もちろん、一方的に「介護をしろ!」と言われたら反発心も出てしまうと思いますが、こんなに迷って考えてくれている夫の支えになりたいと思えたので、私から「介護をする」と伝えました。

介護は自分たちだけでは解決できないことも

義母はとてもやさしい人で、どこかに出かけるたびに私や子どもにもお土産を買ってきてくれ、私たちの喜ぶ顔を見るのが好きな人でした。義父は結婚前に病気で亡くなっていたので、大切な母親が倒れたことに夫は少し混乱していたのだと思います。「義母の介護をする」という私の言葉に、何度も感謝してくれました。ただ、子どものお世話もあるので、介護だけに集中するのは実際は難しいと感じていました。

そこで夫婦で相談して、ヘルパーさんを週に1度利用できないかと考えました。要介護ではあるものの、リハビリをしている義母にも話をして入院中から介護サービスなどの相談をしておいたのがよかったのかもしれません。義母が退院したあとは、私が中心となって義母の介護をしつつ、夫が子どものお世話と家事も担うという毎日が続きました。

義母を自宅で面倒を見ると決めたとき、義母は泣いて感謝してくれたのを覚えています。私が介護と子育てを続けることができたのは、こんなふうに夫も義母も感謝を伝えてくれる人だったからだと思います。

介護の経験を生かして資格取得へ

義母は子どもが小学校へ入学して数年後、他界しました。最後まで孫である私たちの子どものことや夫のこと、私のことを考えてくれていたのでしょう。1人っ子の夫は、母親が亡くなった直後はやはり悲しんで元気がなかったのですが、動かせるほうの手で残してくれたメモ書きのような手紙を読んで、子どもと一緒に笑えるようになっていきました。

私も家族全員で介護をしたことで、子どもが成長したあとは介護職で働こうかと考えるようになり、ヘルパーの資格取得を目指しています。

まとめ

子育て中の介護となり大変な状況でしたが、それでも義母の最期を家族でみとることができたのはよかったと思います。子育て中は夫の助けがなければ介護など絶対にできなかったでしょう。「自分の親だから」という夫の言葉や感謝の気持ちは、本当に心の支えになりました。介護を「当たり前」と私に押し付けることなく、一緒に悩んで気づかってくれるその心が、義母の介護を続けられる源になったのだと感じています。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

文/嘉納晴子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. オーバーブッキングで降機を促された男性「人の予定をめちゃくちゃにするな」と大激怒(米)

    Techinsight
  2. 【今こそズッキーニの出番です】ポン酢しょうゆで味が決まる!夏のさっぱり作り置きレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 冷蔵庫を見ればわかる。「食費が少ない人」の冷蔵庫に入っている食材【まんが】

    saita
  4. 「火まつり2024」開催 美しいたいまつの行列で幻想的な光景に【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  5. 【NAGAOKA Aloha Festival 2024】フラダンスの祭典でハワイの風を感じよう!|長岡市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 宗教とは何かを、深く問いかけてくる物語――中島岳志さんが読む、遠藤周作『深い河』【別冊NHK100分de名著 宗教とは何か】

    NHK出版デジタルマガジン
  7. スマホの高性能な背面カメラで、モニターしながら撮影する方法『Vlogモニター』

    特選街web
  8. 「10歳の娘が最近冷たくて寂しい...どう接するのが正解?」悩める父に、自己防衛おじさんが授ける「家族防衛」の術とは

    Jタウンネット
  9. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング【2024年7月1日(月)】

    anna(アンナ)
  10. 平安時代から続く日本のヤドカリ食文化 エビ・カニとは異なる食味で美味?

    TSURINEWS