Yahoo! JAPAN

ご飯が進む!じっくり煮込んでうま味を凝縮させた山上水産の「かつお角煮」を実食/焼津市

アットエス

かつおの水揚げ量日本一の焼津で昔から愛されるご飯のお供

THE TIME,中継担当の近江由佳です。 新米がおいしい季節がやってきました! 今回のTHE TIME,中継では、 ご飯が進む時期にぴったりのおかず、かつおの角煮を紹介しました。

静岡県焼津市といえば、かつおの水揚げ量が日本一。 そんな漁師町で昔から愛されているのがかつおの角煮。冷蔵保存技術が発達していない時代、新鮮なかつおを長く楽しむために作られていました。

中継で訪れた、焼津市の佃煮工場「山上水産」もその1つ。工場内には醤油と砂糖の香りが広がり、それだけで食欲をそそられます!

山上水産の2代目・村上さんのおじいさんは元々、現在の工場の近くで別の商店を経営していました。そこでかつおの角煮を商品として販売したところ人気になり、村上さんのお父さんがかつおの角煮に1本化して商売するようになったのが、「山上水産」の始まりです。

「山上水産」2代目・村上さん

こだわりの作り方は?

作り方にもこだわりが光ります。まず、かつおをサイコロ状にカットして一度茹で、大きな釜の中で、粗糖・醤油・生姜を加えて2時間じっくり煮込み、しっかりとうま味を染み込ませます。 一晩寝かせた後もう1時間煮込んで、煮汁がほぼなくなるまで凝縮させていきます。

ここで、職人技の「煮返し」が登場!角煮が入った釜を持ち上げ、「フライパン返し」のようなイメージで、何度か釜を返していきます。ヘラなどで直接かき混ぜないのは、形を崩さないため。 「煮返し」を行うことで、角煮に一気に艶が出ます。

材料になる醤油は焼津産、粗糖は沖縄産、生姜も国産です。粗糖とは、サトウキビやてんさいなどから砂糖を精製する際に、不純物やミネラル分が残ったもの。白砂糖に比べて色は茶色っぽく、風味に深みがあるのが特徴です。コクのある甘みと独特の香りがあり、お菓子に加えると、甘さだけでなく複雑で奥行きのある風味が加わります。

そして煮物や角煮などに使うと素材の味が引き立つので、特に和食に合うとも言われています。 

出来立てを実食!深みのある味わいがたまらない

出来立ての角煮は、口に入れた瞬間ホロホロと崩れる柔らかさと、濃厚な味わいが絶妙!

ご飯と一緒に食べると、これ以上ない幸せ。 甘じょっぱいだけでなく、粗糖のミネラルが効いて、深みのある味わいがたまりません!

贈り物にもおすすめ!

山上水産が販売する「かつお角煮」は、焼津市の家庭だけでなく、今では贈り物としても人気。辛口や甘口のバリエーションもあり、工場の直売所やオンラインショップから購入可能です。

全国にも、この「かつお角煮」のファンがいるそうです。 皆さんもぜひ一度、ご賞味あれ!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん