<叱り方にドン引き!>テキトーなママ友モヤッ「怒られるよ!」言い方おかしくない?【まんが】
私(30代、サワ)は、年長の息子(トウジ)の母。息子が同じクラスのシンタくん(年長)と仲良くなり、幼稚園のあとにシンタくん親子と一緒に公園で遊ぶことが多くなりました。シンタくんのママ(30代、ユウミさん)はうちのご近所さんで同世代。しかも転勤族で1人息子がいるなど共通点が多く、仲良くなるまで時間はかかりませんでした。しかし幼稚園のあとの遊び場が公園からわが家になったことで、ユウミさん親子への印象が変わっていきます。
うちに招いて以来、ユウミさん親子はうちによく遊びに来るようになりました。うちの方がユウミさんの家より幼稚園に近いのも理由です。ユウミさんと私は生まれ年が同じ。共通点が多く、話がはずみます。
シンタくんはなかなかやんちゃな子。勝手に私たち夫婦の寝室のドアを開けたり、食器棚や戸棚から物を出したりするので、目が離せません。
私が注意してもきかないときは、ユウミさんが声を張り上げるのですが、「トウジのママに怒られるよ! トウジのママにもう来ないでって言われるよ!」と毎回言うのです。(え……)最初にその叱り方を聞いたとき、猛烈に違和感を覚えました。モヤっとするし、スッキリしません。
ユウミさんはせっかくできたママ友です。子ども同士も仲良くしているし、できれば険悪にはなりたくありません。 もし険悪になってしまったら、これからの幼稚園生活が送りづらくなる気もします。それに、小学校も同じ学区なのです。かといって、会うたびに「トウジのママに怒られるよ!」と言われるのは、正直イヤです。 ユウミさんの叱り方を尊重しなきゃと思う反面、「その言い方は違うんじゃない?」 とも思ってしまいます。なんとか穏便に解決する方法はないでしょうか。
遊ぶたびイライラ「怒られるからやめろ!」って脅しじゃない?
「シンタくん、お菓子を食べながらはダメだよ。ソファが汚れちゃうから」と言っても、やめません。すると、「またそんなことして! トウジのママに怒られちゃうよ! もうお家に呼んでもらえなくなるよ!」と相変わらずの叱り方で、私はこの日もモヤモヤしてしまいました。
その晩、夫に話をすると……。
「『怒られるからやめなさい』はただの脅しじゃない? “怒る”と“脅し”と“叱る”はちがうと思うけど」夫の言葉に納得しました。「たしかに……」私がなぜこんなにモヤモヤしているのか、夫と話すことであらためて認識できました。
現状を受け入れ、この先も「トウジのママに怒られるよ」と言われ続けるのは耐えがたいです。残念だけど、ユウミさん親子とは少し距離をおくしかないな……と思いはじめました。夫もおおむね同じ意見のようです。トウジの大切な友だちであるシンタくんとそのママなので悩みましたが、自分の気持ちをかくしてまでお付き合いする必要はないのかもしれません。
夫と話してあらためて考えると、ユウミさんは私が注意するのに乗じて怒っているだけで、「なぜダメなのか」と諭したり理解させたりは一切していません。 結局、シンタくんは「トウジのママに怒られるよ!」と言われているたけで、叱られてはいないから何にもひびいていないのでしょう。 実際、シンタくんはニヤニヤしながら繰り返しています。そう思うと、このままでは現状が良くなる気がしません。私は無理をしてまで家に招かなくていいと思うようになりました。
説明より脅しの方がラク!?あ、コイツ無理「もう来ないで!」
そして変わらず騒ぐシンタくん。この日は、お菓子の入った箱を勝手に出していました。私はムリやり家に来られて機嫌が悪く、もう注意する気も起きません。すると「ほら、トウジのママに怒られるよ!」とシンタくんを注意します。
シンタくんは、次に夫の書斎に忍び込み、引き出しを開けています。遊ぶ部屋以外、勝手に入らない、引き出しや棚は勝手に開けないことは何度も何度も注意しているはずです。(はあ……)何にも言葉が出てこない私の様子を察したのか、ユウミさんは「コラ! トウジのママにもう来ないでって言われるよ!」といつもより大きな声で言います。
息子のためにユウミさん親子と完全に疎遠になるのはやめましたが、以前よりも距離をおきながら付き合っています。家には呼ばず、公園で遊ぶようにしたことで、だいぶ私のストレスは減りました。 ただ、公園でもユウミさんがシンタくんに「あの子のママにイヤがられるよ」と言っているのが聞こえてくるとウンザリします。 一方、ダメな理由をきちんと説明されていないシンタくんは、どうしてダメなのか一向にわからず困っているのでは、と思うと私は複雑な気持ちです。
【ママ友の気持ち】子どもに説明してもムダ!神経質な人ばっか~
私(30代、ユウミ)は、年長の息子(シンタ)の母。息子が幼稚園で仲良くしている友達(年長、トウジくん)のママ(30代、サワちゃん)とは、同じ歳など共通点が多く、親しくなりました。サワちゃん親子とは幼稚園のあとによく公園で遊んでいたのですが、子どもたちの要望でサワちゃんの家で遊ぶことが増えていきます。すると、サワちゃんの新たな一面が見えてきました。私にはサワちゃんが少し神経質に思えるのです。
サワちゃん親子とは幼稚園のあとに公園やサワちゃんの家で一緒に遊ぶことが増え、「え! うちも転勤してきたんだよ。しかもまったく同じ歳なんてビックリだね」と共通点も多く、ママ友以上とも言える関係に。しかし、私はだんだんとサワちゃんの言動に違和感を覚えるようになりました……。
そう思っていたある日のこと……。
それなのにしばらくして、サワちゃん家に行ったときに息子を注意すると、「『私に怒られるから』って言い方はちょっと……」などと言うのです。怒り方まで気にする人なのか、とビックリしました。加えて「もう来ないで」とまで言われ、「そこまで気になること!?」と驚きがかくせません。
理解力のない息子にクドクド言ったところで言うことを聞くわけがありません。「〇〇に怒られるよ!」というのが、子どもにはイチバン効くのです。私だってそう言われてきました。シンタには、私の言うことなんていつも聞き流されます。多少の恐怖心を植えつけて脅さないと、息子は私の言うことなんて聞きません。
息子のヤンチャぶりが増す一方で、最近は幼稚園でお友だちとケンカすることが増えました。 そのたびに先生から話があるのですが、シンタは「先生が怒るぞ」「鬼がやってくるぞ」などと言ってお友だちを泣かせているようです。 先生は「怖がらせる言い方はよくないよ」と諭すそうですが、私は「その程度のことをわざわざ私に言う?」と思ってしまいます。 サワちゃんもですが、神経質な人が多いな……と辟易しました。サワちゃんとはだんだん心の距離ができているような気がしますが、「相性」だと思うようにしています。