Yahoo! JAPAN

Amazonのダンボールに入ってる「茶色い梱包材」の役立つ活用術「早く教えて」「捨てなきゃ良かった」

saita

Amazonのダンボールに入ってる「茶色い梱包材」の役立つ活用術「早く教えて」「捨てなきゃ良かった」

Amazonで買い物したとき、商品と一緒に入っている茶色い紙。これは商品を守るための緩衝材ですが、役目を終えたからと言って捨てるのはちょっと待って! じつはこれ、暮らしの中で役立つアイテムなんです。ここでは、その意外な再利用方法をご紹介します。

1.生ごみの処理に使う

茶色い紙は吸水性があり、ものを捨てるときの包み紙として役立ちます。わたしがいつもやるのが、生ごみの処分です。

排水口ネットに溜まったごみを紙で包み、ポリ袋で二重にすると臭いや水気が漏れにくくなります。ポリ袋に直接生ごみを入れると底に水分が溜まりますが、紙を入れると吸い取ってくれるんです。
新聞紙を使うのと同じ感覚で利用できるので、生ごみの処理にぜひ役立ててみてください。

2.子どもの落書き用紙に

くしゃっと丸まった緩衝材も、広げると大きな1枚の紙になります。

その大きさは、A4サイズのコピー用紙と比べるとこれだけの差。少しシワが寄っていますが、手で伸ばすと子どもの落書きやお絵描きに活用できます。
床に広げれば大胆にお絵かきができ、おうち時間に活用できます。描き終わったらそのまま丸めて捨てられるのも◎。

3.割れ物を処分するときの梱包材に

意外にも役に立つのが、食器や瓶が割れてしまったとき。わが家は新聞を取っていないので、Amazonの緩衝材で包んでから捨てています。
緩衝材元々の用途通り、割れ物を包むのにぴったりです。大きな紙1枚でしっかりと包み込めるので、割れた破片も飛び散りにくくて安心です。

※自治体によって、割れ物のただしい捨て方は異なります。

捨てずに再利用してみよう

Amazonの箱に入っている茶色い紙は、ただの緩衝材に見えても、日常生活で意外と役立つ使い道がたくさんあります。次に荷物が届いたら、捨てずにちょっと取っておいてみてください。暮らしが少しだけ便利で快適になりますよ。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『プロイセンの英雄』フリードリヒ大王の孤独と絶望 〜親友を目の前で父に殺された哲人王

    草の実堂
  2. FANTASTICS世界、瀬口黎弥、中島颯太が出演!『FM大阪 みんなでつくるラジオ「FANTASTIC RADIO」公開収録 supported by りんくうプレミアム・アウトレット』開催!

    WWSチャンネル
  3. <マウント義母>私が運転する車に「乗せて」と言ってきた!断ったら拗ねたLINEが…めんどいな

    ママスタセレクト
  4. 【2025年初冬】最高に褒められるやつ。男ウケ間違いなしの最新ネイル

    4MEEE
  5. 築100年の名建築が紅葉に染まる!京都・大山崎山荘美術館で味わう芸術の秋

    PrettyOnline
  6. 橋本環奈、可愛すぎる「青山祭」オフショット公開!「楽しくてあっという間だった、、」

    WWSチャンネル
  7. UNFAIR RULE、配信EP『ひびのかけら』をリリース&「誰かの彼女になっても」のMV公開 ツアーの追加公演として渋谷Spotify O-WESTワンマンを発表

    SPICE
  8. Broken my toybox、新たな主催ライブを2本発表 デジタルシングルの2ヶ月連続リリースも決定

    SPICE
  9. 片方使わない「靴下」が“日常で役立つ”便利グッズに変身する…?「ぴったり!」「持ち運べる」「すごい」

    saita
  10. 速水もこみち考案のチョコドリンク「モコテル」誕生!ネーミングセンスに会場大ウケ

    動画ニュース「フィールドキャスター」