Yahoo! JAPAN

南伊勢のライトソルト五目ゲームで9種目制覇!【三重】港内で27cmメッキ&37cmシオも登場

TSURINEWS

ライトゲームでゲット(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

季節は秋。ライトソルトゲームが最高に楽しい季節だ。この時期の特徴は、多彩な魚種が狙えること。特に熊野灘に面する志摩~紀北、尾鷲方面は温暖化の影響もあってか、今まで見なかったような魚が釣れてくるようになった。今回はそんなライトソルト五目ゲームを楽しもうと、ライターの松尾尚恭さんと三重県・南伊勢方面に向かった。

南伊勢でライトソルトゲーム

熊野灘に面する南伊勢町は、複雑なリアス式の海岸線が続き少々の風であればどこかに風裏ポイントがあるため、よほどの悪天候でない限り釣りが可能だ。北は五ケ所湾の最奥に位置する五ケ所浦から、南は古和浦まで幅広い。

釣り禁止の漁港や堤防も増えたが、小磯や河口周り、サーフなどまだまだ好ポイントは多く、ライトゲーマーにとってはパラダイスともいえるエリアだ。

メインターゲットはメッキ

ライトソルト五目といっても、やはりメインとなるターゲットは存在する。この時期であればメッキだ。黒潮に乗って南海からやって来る死滅回遊魚だが、近年の温暖化で冬を越して大型化する個体もいるようだ。

メッキはロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジの幼魚の総称。一見同じように見えるが、よく見れば判別は容易だ。さらに最近ではオニヒラアジもちょくちょく見かけるようになった。

ギンガメアジ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

青物の回遊に期待

そして湾奥まで回遊してくる青物。イナダやシオがそうだが、近年はシオの数が増えているような感じもする。回遊次第なのでギャンブル的要素も大きいが、ベイトが確認できれば大チャンス。

ハタ類も釣れる

そしてまず外すことがないターゲットがハタ類だ。これまたここ10年で熊野灘に定着したといえるオオモンハタ。成長すれば外海に出てしまうため、陸っぱりで狙えるのは大きくても30cmまでだが、捨て石やブレイク周りを探れば高確率でヒットしてくれる。

エソも出る(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

さらにハタでも、今まで見なかった種類が増えてきた。ヤミハタ、アザハタ、ユカタハタ、チャイロマルハタ、ヤイトハタなど沖縄ではおなじみの魚が、熊野灘沿岸でも顔を出すようになった。もちろんまだ数は少ないものの、確実に数は増えているようだ。

またハタではないが、バラクーダと呼ばれるオニカマスやイケカツオ、まれにだがマングローブジャックと呼ばれるゴマフエダイが釣れたとの報告もある。

タックル

今回の釣行日は10月19日。松尾さんと伊勢道・玉城インターからサニーロードを通って到着したのは五ケ所浦だ。松尾さんが取り出したのは、強めのエリアトラウトロッド。メッキや小型青物に的を絞れば、これぐらいのロッドが使いやすく、ゲーム性もぐっと上がる。他にアジングロッドや強めのメバリングロッド、ULクラスのバスロッドも十分使える。

ヤミハタ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

リールは2000番クラスのハイギアタイプ。高速トゥイッチを多用する場面が多いので、ハイギアが有利だ。ラインはPEライン0.3~0.4号。慣れていない人は0.4号ぐらいがお勧めだ。これにフロロカーボンライン1.5号をリーダーとして1ヒロほど接続する。リーダーの先には、ルアー交換が素早くできるよう小型のスナップを結ぶ。

ルアー

用意しておきたいルアーとして真っ先に挙げたいのがトップウォータープラグだ。5cm前後のペンシルベイト、ポッパーなど、ポイントに着いて真っ先に投げたいルアーだ。活性の高いメッキや青物がいれば、勢いよく水面を割ってバイトしてくれる。

そして全層探れる万能ルアーがメタルジグだ。重さは3~10gまで。速めのワンピッチや高速リトリーブで使うことが多い。他にフォールでのバイトも多いため、着底即ヒットといった場面も多いのが特徴だ。

他にこれまた万能といえるのが、鉄板系のバイブレーション。メタルジグと同じような使い方だが、ただ巻きでも十分釣れる。またリフト&フォールでレンジを探っていくのも効果的だ。他にジグヘッドリグも有効。スイミングやボトムバンプで誘えば、一発でハタ類がヒットしてくる。

朝マヅメに良型ロウニンアジ

さてポイントに到着したのは午前6時。空は明るくなりかけており、ゴールデンタイムの到来を告げている。松尾さんはそそくさと準備を済ませ港内最奥にエントリー。潮は満潮から下げ始めており、いい感じに流れも効いている。

松尾さんがまずセットしたのは、やはりトップウォータープラグ。5cmのペンシルベイトを、広範囲にキャストしてサーチしていく。時折風は吹くものの、水面は穏やかで今にもドカンとメッキが飛び出してきそうなのだが、期待に反して反応は皆無。

ギンガメアジ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

メッキの群れを確認

ひと通り探った後はシンキングミノーで下のレンジを探ってみるが、これまた反応なし。移動しながらメタルジグ、トップ、ミノーをローテーションしつつ探ると、係留船の下で反応あり。手のひらにも満たないメッキの群れが、メタルジグにまとわりついてくるのが見えた。

チョンチョンッと誘ってスーッとフォールさせると、一発でヒット。かわいいギンガメアジだ。だがメッキはスレやすい魚。この1匹が告げ口したのか、すぐに反応がなくなってしまった。

精悍な顔つき(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ロウニンアジ27cmヒット!

さらに岸壁沿いを歩きながらキャストを繰り返していた松尾さんが、突然「食いました~」とロッドを曲げた。コレが意外に強い引きを見せる。ジャーッとドラグが滑ってラインが出されるがそこはベテラン、丁寧にいなしてあっという間に浮かせた。見えたのは良型メッキ。しかもロウニンアジだ。

テールフックにガッチリ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

サイズは27cm。もはやGT!と呼ぶのは大げさだろうが、驚くようなサイズだ。港内ド真ん中にジグを投げ込み、ワンアクションでひったくられたとのこと。さらに驚くことに、浮いてきたメッキの後ろに1匹だけだがシオの姿も見えた。こんな港内まで入り込んでいるとは……。

足元にも多数の魚影

この1匹で大いに盛り上がったが、さすがにこのサイズの連発はなく再びランガンで探り歩く展開に。沖も足元も丁寧に探っていた松尾さんから「ニセクロホシがいますよ」との声。

ニセクロホシフエダイ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

松尾さんの足元を見ると、7~8匹の扁平形の魚が群れている。よく見ると、その側面には黒い斑点。これまた近年増えているニセクロホシフエダイだ。20cm程度だがルアーにも反応が良く、ライトソルトの定番ターゲットになりつつある。

メタルジグをリフト&フォールさせると、がぜんやる気で追い回す。やがてヒットしたのは20cmに満たないサイズだが、その鋭い引きはなかなかのものだった。

さらに歩を進めて護岸沿いに歩いていくと、大きなアオヤガラが捨て石の上でのんびり泳いでいるのを発見。これは食わせきれなかったが、それにしても驚くほど魚種が豊富だ。

待望の青物ヒット

そしてたどり着いた石積み護岸。10mほど沖にブレイクがあり、いかにもなポイントだ。まずブレイクでヒットしたのは小ぶりのオオモンハタ。

そして次のキャスト、遠投した松尾さんのジグがひったくられ、再びトラウトロッドがギリギリまで絞り込まれた。最初の動きは鈍かったが、手前までくると左右に走り回りラインを引きずり出す。ちらっと見た魚影は茶色だったような……。

待望のシオ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そして一気に引き抜いた魚は、お待ちかねのシオ。カンパチの幼魚だ。サイズは37cm。陸っぱりでこの1匹は、まさに値千金だ。

値千金の37cm(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

蚊の巣窟から避難

ここで右腕に鋭い痛みを感じた。見ると、巨大な虫がヒジ付近に止まっている。蚊にしてはデカい。小さなハエぐらいはある大きさだ。

ファイトに気を取られて…(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

それでも振り払うと左腕にも鋭い痛み。またしても同じ虫だ。今度はバチンとたたくと広がる血。やっぱり蚊だ!足元を見ると、同じ大きさの蚊がヒザより下に無数に群がっている。

聞くと松尾さんも相当やられているようで、「粘りたいけどコレは無理」とのことで、すぐに移動となった。虫よけの大切さを痛切に感じたひと幕だった。

急深のブレイクをかわせ

このころになると潮がどんどん下げており、そろそろ干潮潮止まり。ここで松尾さんが選んだのは、神前浦のゴロタサーフ。一気に10mまで落ちる急深なブレイクがあり、潮位が低いときの方が前に出られるのでブレイクをかわして攻めやすいとのこと。

ブレイクのあるサーフ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ここではオオモンハタが高活性で、ワンキャストワンバイトのペース。さらにはメタルジグのフォールでは、エソがガンガンバイトしてきて何かしらの反応はある。松尾さんには小ダイやヤミハタもヒットし、さらに魚種数が伸びていく。

ただしヒットしたら腕を高く上げてリールを巻き一気にブレイクをかわす必要があるため、やや難易度が高いポイントといえるだろう。少しドラグをきつめに締め、ヒット後は強引に浮かせなければならない。

強引にファイト(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

時合いには青物の回遊があるようで、そんなときは8ft以上のロングロッドがあるといいかもしれない。

9種目制覇

そして正午に終了。結局ロウニンアジ、ギンガメアジ、ニセクロホシフエダイ、オオモンハタ、シオ、小ダイ、エソ、ヤミハタ、カサゴと9種目制覇。これ以外にもカマスやイナダ、クロダイ、ヒラセイゴなどこの日は出なかったが、このエリアで狙える他魚種もたくさん生息している。

今回はほとんどメタルジグと鉄板バイブレーションでのヒットで、速い動きよりもワンピッチジャークからのフォール、あるいはリフト&フォールへの反応が良かったように思う。万能ともいえる2種類のルアーだが、場合によってはエキサイティングなトップゲームが楽しめることもある。

豪快だったエソ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

その日その日の状況や魚の活性にアジャストできれば、さまざまなターゲットが遊んでくれる秋のライトソルトゲーム。皆さんも熊野灘沿岸で楽しんでみてはいかがだろうか。

またまだまだ日中の気温は高く、虫たちも元気いっぱい。今回蚊の猛襲に遭ったポイントもあるため、虫よけは必ず持参してほしい。

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年10月31日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【中間決算】田辺工業、設備保全の伸長で上期は減収増益に

    にいがた経済新聞
  2. 【無限ブロッコリー】「コレなら100個くらいイケそう」巻いて焼いてたれを絡めるだけ!ごはんが進む最強肉巻きレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 芦屋神社で紅葉のライトアップ♡グルメイベントも開催 「第4回 LIGHT UP NIGHT」 芦屋市

    Kiss PRESS
  4. 【第四北越と大光で明暗分かれる】新潟県内の地銀2行が2026年3月期連結中間決算を相次ぎ発表

    にいがた経済新聞
  5. 【町屋でフリマ2025秋】古いもの、手作りのもの、おいしいもの…17の出店者が小須戸の町屋に集合!|新潟市秋葉区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 【アルゼンチン共和国杯】①人気軸が安牌か? 過去10年の傾向から考える3連単を的中させる戦術とは

    ラブすぽ
  7. 生まれて40日の赤ちゃん犬が『初めてお外に出た』結果→母犬が…あまりにも尊い『心配しすぎている光景』が229万再生「愛情たっぷりで素敵」

    わんちゃんホンポ
  8. 『お散歩に行かせろ』と圧をかけてくる犬→ご飯の時間になると…もはや別犬な『態度の豹変』が24万再生「鳴き方が違うw」「声可愛すぎ」

    わんちゃんホンポ
  9. 【動画】インフルエンサー・高崎けいご、日本・韓国・台湾エンタメが集結する「BORDERLESS SHIBUYA 2025」の魅力をレポート!

    WWSチャンネル
  10. 【動画】なんばパークスでイルミネーション「なんば光旅」 光の滝や煌めく草原も

    OSAKA STYLE