Yahoo! JAPAN

もし首都圏で大地震が起こったら?都市型災害に備えよう!

チイコミ!

もし首都圏で大地震が起こったら?都市型災害に備えよう!

人口密集地で起こる「都市型災害」。

今回は地震に焦点を当て、そのリスクと対策について、災害救護事業を行う日本赤十字社に聞きました。

教えてくれたのは…

日本赤十字社 千葉県支部 救護福祉課長 大野昌幸さん

次々と被害が連なり問題が複雑化!

都市で起こる地震が恐ろしいのは、連鎖的に別の被害へと拡大しやすいこと。

隣家の火災やビルの倒壊に巻き込まれるといった直接的な危険だけでなく、電気や水などのライフラインが脅かされると、日常生活に大きな影響が現れます。停電によって電気製品が使えなくなると、冬の寒さや夏の熱中症などによる体調悪化も心配に。その他、鉄道の運休で街に帰宅困難者があふれ、信号が消えれば交通渋滞や交通事故が起こりやすくなるなど、交通、物流、医療など社会のさまざまな分野で混乱が生じます。

各個人、各家庭によって抱える困難も異なります。自力での移動が大変な高齢者や障害者、乳幼児、ペットの避難はどうするのか…など、人口が多いため悩みや課題も多様で複雑。それらが同時多発的に発生するのも都市型災害の特徴です。

街で地震に遭ったら…

災害発生時、駅や商業施設には多くの人が集まり混雑しがち。携帯電話やラジオなどで正確な情報を収集しましょう。ちなみに駅周辺はWi-Fi環境が整っているので、他の場所よりは携帯電話がつながりやすいようです。水害時は危険な地下街も、地震では比較的安全とされています。ただし、出口に人が殺到する危険があるため、冷静に避難しましょう。

ビルの近くを通る際は、窓ガラスの飛散によるけがに注意。切れた電線を見かけたら絶対に近づいてはいけません。

急な避難に慌てないための事前準備

家庭での防災は家族間での情報共有が鍵になります。中でも、いざという時の避難場所を決めておくことは重要。災害時には携帯電話や固定電話が使えないこともあるため、「こうなったらここへ集合しよう」「この道を通って避難しよう」など、具体的に話しておくと安心です。

防災リュックがどこにあるか、家族全員が把握していますか? しまう場所は玄関付近がおすすめ。キャッシュレス決済が使えない状況も想定して、現金(千円札や小銭)の用意も忘れずに!

防災リュックは玄関に

自宅避難に備えて、備蓄品の情報も共有しておきましょう。普段からさまざまな非常食を食べて調理方法を知っておけば、災害時にも慌てないで済みます。

水の備蓄はどのぐらい必要?

水の備蓄は飲料水と調理用を合わせて、1人当たり1日3Lが必要とされています。最低でも3日分、可能なら7日分をストックしておくことが望ましいでしょう。ペットボトルやタンクなど、保管しやすい形で準備しておくと安心です。断水や物流の停止に備え、日頃から計画的に備蓄しておきましょう。

消費期限の過ぎてしまった飲料水は、生活用水として使うことができます。

どちらを選ぶ?在宅避難と避難所利用

在宅避難できる場合とできない場合

在宅避難には、プライバシーを保ちつつ家族だけで安心して過ごせるというメリットがあります。慣れた環境で過ごせるため、精神的負担も少ないでしょう。

しかし在宅避難の前提として
(1)家族全員の健康状態が良好
(2)住居の倒壊や半壊がなく、安全
(3)ライフラインが確保できている
(4)食料や水などの備蓄が十分にある
(5)周辺の状況や避難指示などの情報がキャッチできる

これらの条件が満たされている必要があります。

ただし条件を満たしていても、行政からの避難指示・勧告が出ている場合は、速やかに安全な場所に移動しなくてはなりません。

救援物資が届きやすいのは避難所

在宅避難を想定した備蓄品は、食料や水など万人共通のものだけでは不十分。乳幼児がいる家庭ではミルクやおむつ、高齢者や持病のある人には常備薬が必要となるでしょう。各家庭よりも避難所の方が、行政からの支援がダイレクトに届きやすいため、災害弱者といわれる人がいる家庭では、在宅避難よりも避難所の利用が適している場合もあります。日頃からそれぞれに必要なものを準備しておき、非常時にはすぐ持ち出して避難できるようにしておきましょう。

MEMO
避難所では衛生面や水の使用の制限から、コンタクトレンズが使えるとは限りません。情報収集に眼鏡が必要な人は、非常用持ち出し袋に予備の眼鏡を入れておきましょう。

災害は今この瞬間に起こる可能性も

災害を「自分事」として考えることが必要です、と大野さん

阪神・淡路大震災以降、約10年周期で大地震が発生しています。首都直下型地震や南海トラフ地震も遠い未来の話ではなく「必ず来るもの」と考えましょう。災害は誰にでも起こり得る現実です。「自分は大丈夫」という油断は禁物。自分事として防災に向き合う行動が皆さんの未来を守ります。

キッズ読者も参加! 取材現場に密着

7月22日の取材には抽選で選ばれた読者も同行。大野さんに防災について質問をして学びを深めていました。

ちいき新聞スタッフと共に、大野さんの話に熱心にメモを取る皆さん
参加してくれた3人。左から、みれいさん、なほさん、善太郎君

—一緒に取材してみていかがでしたか?

なほさん「水の賞味期限が切れても、飲み水以外に使えると知れてよかったです」

善太郎君「憧れの赤十字の方に話を聞くことができてうれしかったです」

みれいさん「防災や取材の様子を知ることができてよかったです」

—ありがとうございました。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【知る人ぞ知るケニアの名所】ケニア唯一の「地熱エネルギーの温水プール」は天国だけど1つだけ注意することがある / カンバ通信:第414回

    ロケットニュース24
  2. パナソニック「ナノケア」最新モデルを買って4ヶ月使った結果 / 高級ドライヤーの大きな違いとは

    ロケットニュース24
  3. TUBE前田亘輝&広瀬香美、圧巻のデュエットで会場を魅了!〈Kohmi EXPO 2025〉

    WWSチャンネル
  4. 700年、亡者と生者がともに踊り続けてきた日本三大盆踊り、西馬音内の夜の色と音【秋田県羽後町】

    ローカリティ!
  5. 常温で液体のバターだと!? 「かける本バター」が思った以上に優秀で嬉しい

    ロケットニュース24
  6. 【アニサマ2025】JAM Projectが大熱狂を演出!「VICTORY」「GONG」「SKILL」など『スパロボ』楽曲を多数披露!「Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"」

    アニメイトタイムズ
  7. 【アニサマ2025】森口博子さんがガンダムの名曲たちを披露『機動戦士Ζガンダム』「水の星へ愛をこめて」、『機動戦士ガンダムF91』「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」「Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"」

    アニメイトタイムズ
  8. 【アニサマ2025】宮野真守さんの「オルフェ」をはじめとした「うたの☆プリンスさまっ♪ special mix」に会場が沸く!主題歌8曲をノンストップ披露「Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"」

    アニメイトタイムズ
  9. 【アニサマ2025】GRANRODEOが宮野真守さんと「TRASH CANDY」(『文豪ストレイドッグス』OP)を披露!アニサマ常連のベテランが貫禄を見せつける「Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"」

    アニメイトタイムズ
  10. 【大洲市・白石うどん店】はじめてでも懐かしさを感じる 大洲に唯一残る手延べうどん

    愛媛こまち