Yahoo! JAPAN

余っている「ペーパーナプキン」と「ホチキス」だけで…?「生活感を隠すオシャレアイテムが完成!」

saita

余っている「ペーパーナプキン」と「ホチキス」だけで…?「生活感を隠すオシャレアイテムが完成!」

おしゃれなデザインを見つけると、つい買ってしまう「ペーパーナプキン」。家にたくさん余っていませんか? せっかくあるなら、上手に活用したいところですよね。そこで今回は、SNSで発見した「知って得する活用術」をご紹介します。

超簡単…!◆【写真で完成したものを見る】→余っている「ペーパーナプキン」の意外な使い道

生活感が出てしまう「ペーパータオル」

手洗い後の拭き取りや、ちょっとした拭き掃除に便利な袋入りのペーパータオル。そのまま置いておくと、生活感が出てしまって気になりますよね。

そんなときにおすすめなのが、ペーパーナプキンを簡易的なカバーとして活用するアイデアです。セリアの人気商品“ウィリアム・モリスデザイン”のおしゃれなペーパーナプキンが余っていたので、実際に試してみました!

ペーパーナプキンを「ペーパータオルカバー」に変身させる方法

今回はペーパータオル用のカバーを作りますが、同じ方法でティッシュカバーにも応用可能です。ボックスタイプでペーパーナプキンのサイズが合わない場合は、箱から出して包んでみてください。

用意するもの

好きなデザインのペーパーナプキンとホチキスのみです。

作り方

1.ペーパーナプキンを裏返して広げ、その中央にペーパータオルを置きます。

2.中身を包むように、上下を折り込みます。

このとき、少し重なる部分をつくると強度がアップします。

3.重なった部分の開け口付近を2か所ホチキスで留めます。

4.両端をキャラメル包みのように折り込み、それぞれホチキスで留めます。

5.タオルを引き出し、開け口まわりを少し折り込んで整えます。

完成しました!

濡れると破れやすいので注意が必要ですが、簡単に取り外して交換できるのが魅力です。生活感を隠しつつ、ちょっとしたインテリアのアクセントにもなりますよ。

おしゃれな柄や色合いのものを選ぶと、華やかになって気分が上がること間違いなし。余ったペーパーナプキンを賢く活用して、アレンジを楽しんでみませんか?

shukana/webライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <嫌われている>未就学児のわが子が私やママ友の持ち物を漁り、親子で孤立。根気よく叱るしかない?

    ママスタセレクト
  2. 地元民が選ぶ絶品スイーツ! 驚きのくちどけのおしゃれスイーツに、気の遠くなる歴史のお菓子まで!【高知県ご当地お菓子3選】

    田舎暮らしの本 Web
  3. 1個あたり1円でワームを自作する方法!自宅で大量生産可能なコスパモンスターあらわる

    TSURI HACK
  4. 〈天理市〉モチモチの自家製麺とスッキリ出汁が相性抜群!(自家製うどん うさ)

    Narakko! 奈良っこ
  5. 〈奈良市〉昭和初期のお茶屋「梅鉢」で地焼き鰻を(鰻屋 梅鉢 菊水楼)

    Narakko! 奈良っこ
  6. 水着で楽しむ海の冒険 「海上アスレチックたけのチックラグーン」 豊岡市

    Kiss PRESS
  7. 和菓子から焼きたてのクロワッサンまでー東和「佐藤製菓」(さとう菓子舗)

    まきまき花巻
  8. 高校生と創る夏の夢舞台 名張川花火と一緒に楽しんで 26日にアスピア

    伊賀タウン情報YOU
  9. 夏バテ解消!ネバネバごはんが食べられるおすすめ店【旭川市】

    asatan
  10. 終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    おたくま経済新聞