炊き込みご飯失敗の原因とは?リメイクレシピで復活させよう!
捨てるしかない?炊き込みご飯の失敗!
具材と調味料を入れてスイッチを押すだけで作れる炊き込みご飯。手軽に作れて便利ですが、炊き上がってみると芯が残っていたり、べちゃべちゃに……なんて失敗、ありませんか?
そんなときも慌てなくて大丈夫。捨てずにおいしく食べる方法があります!この記事では、失敗の原因別に、復活・リメイクのコツをご紹介します。
失敗してしまう原因は、これ!
芯が残る→米を吸水させなかった、具材を米に混ぜた
ご飯に芯が残る原因としては、米を吸水させなかったことや具材を米に混ぜてしまったことが考えられます。
米は調味液に浸すと、塩分の影響で水分をうまく吸収できません。そのため炊き込みご飯を炊く前に、米を水に30分~1時間浸して、吸水させておくことが大切です。また、具材を米に混ぜて炊飯すると、米に均一に火が入らないため、一部の米に芯が残ってしまう原因になります。具材は米の上にのせて炊くようにしましょう。
炊き込みご飯に芯が残ってしまった場合は、水分を加えて電子レンジで加熱するか、炊飯し直すことで復活できますよ。
べちゃべちゃする→水分量が多かった、水分の多い具材を多く入れた
炊き込みご飯がべちゃべちゃしてしまう原因は、水分が多いことです。
米に調味料を加えたあとに、必要な量の水分を足すようにすると失敗しにくいですよ。また、大根、にんじん、きのこなどの水分の多い具材は、分量を守って入れましょう。多く入れたい場合は、その分水の量を減らす必要があります。
べちゃべちゃになってしまったときの復活方法は、電子レンジで加熱して水分を飛ばすことです。皿にひらたくご飯を盛って、ラップをかけずに電子レンジで1分ほど温めます。まだ水分が多いようなら、30秒ずつ加熱時間を追加しましょう。また、小分けして冷凍し、ラップをかけずに電子レンジで解凍してもOKです。
味や色にムラができる→具材を米に混ぜた、炊飯前に長時間放置した
炊き込みご飯の味や色にムラができるのは、ふたつの原因が考えられます。具材を米に混ぜて炊いてしまったこと、調味料や具材を入れたあとに長時間放置してしまったことです。
炊飯器の中で放置すると、調味料が下に沈んでムラの原因になるので避けましょう。対策として、具材は米の上にのせ、調味料や具材を入れたあとはすぐに炊飯するようにしてください。
ムラになってしまった炊き込みご飯は、ほかの料理にリメイクするのがおすすめ。味をつけ直すことで、おいしく食べられるようになりますよ。
失敗しない炊き込みご飯の作り方
それでは、失敗しない炊き込みご飯の作り方をご紹介します!ポイントは3つ。どのような炊き込みご飯にも共通しているため、覚えておいて損はないですよ!
1. 米をしっかり水で吸水させる
ポイントは、米を調味料を入れた水ではなく、真水で吸水させることです。先述の通り、調味料を入れた水では米が浸水しずらい状態なので、少し手間がかかっても30分~1時間は水で吸水させましょう。
また、吸水させたあとは一旦水を切り、改めて調味料を入れた水を入れて炊飯することをおすすめします。
2. 調味料と水の量を正確に
しょうゆ・みりん・酒などは、調味料であると同時に水分です。調味料も水分の一部としているレシピも多くあります。また、具材によっても水分量が変わってきますよ。調味料と水の量は正確に計って入れましょう。
3. 具材を入れたらすぐに炊飯
具材を入れたらすぐに炊飯しましょう。タイマー機能などを使わないようにしてください。色や味にムラができたりします。朝食べたい場合は、面倒でも朝具材と調味料を入れて炊くか、前日に炊いて、おひつなどに移動しておくのがいいでしょう。
4. 炊飯後は蒸らす
炊き込みご飯は、炊飯後にしっかり蒸らすことがとても大切です。蒸らしの時間(通常10〜15分)を取ることで、余分な水分が全体に行き渡り、ご飯の粒がふっくらと仕上がります。
蒸らしが足りないと、中心部が水っぽかったり、べちゃっとした仕上がりになってしまう原因に。蒸らし終わったら、底から大きく混ぜて余分な水分を飛ばすのも忘れずに!
芯のある炊き込みご飯を復活させる方法
芯のある炊き込みご飯ができあがってしまっても、復活させる方法があります。比較的簡単にできるため、試してみる価値ありですよ。
少量を電子レンジで加熱
一膳分くらいを皿に平らに広げて、大さじ1~2杯ほどの水を振りかけてラップをし、電子レンジで2~3分加熱します。一度ラップを外して全体を混ぜ、再度1~2分加熱したらできあがり。加熱時間は、様子をみてお好みの硬さになるまで追加してください。
炊飯し直す
水分量の調整が少しむずかしいですが、まとめてできる方法です。炊飯器に炊き込みご飯と、目安として1合あたり約50cc(どれくらい芯が残っているかによります)の水を足し、軽く混ぜて再度炊飯をします。水を入れすぎると、今度はべちゃべちゃになってしまうのがむずかしいところです。
諦めないで!炊き込みご飯リメイクレシピ
1. チャーハン
チャーハンは、すべてのタイプの失敗した炊き込みご飯におすすめのリメイクレシピです。
炊き込みご飯を炒めて、鶏ガラスープの素や塩こしょうで味をととのえます。お好みで長ねぎや卵などの具材をプラスしてもいいですね。ご飯に芯が残っている場合は、水や酒などの水分を少し加えて炒めると、硬さを調節できます。逆に水分が多くべちゃべちゃしているときは、しっかり炒めて水分を飛ばしましょう。
2. ドリア
ドリアも、すべてのタイプの失敗した炊き込みご飯でリメイクが可能です。
ご飯はコンソメや鶏ガラスープで味をととのえると、洋風な味わいとよりマッチします。芯が残っている場合は、水や牛乳を加えて加熱するとやわらかくなりますよ。べちゃべちゃしているときは、バターやマヨネーズで炒めて水分を飛ばしましょう。
ご飯にチーズをのせて焼くだけでもOKですが、ホワイトソースをのせるとより本格的なドリアに変身します。
3. 和風オムライス
和風オムライスは、味や色にムラがあるご飯のリメイクにおすすめです。卵で包んでしまえば、味と色の両方をカモフラージュできますよ。オムライスにリメイクしたら、失敗したとはきっと気づかれないでしょう。
フライパンに卵を薄く広げて焼き、炊き込みご飯をのせて包みます。あんかけはしょうゆ、みりん、だし汁を鍋で温めて、水溶き片栗粉でとろみづけ。和風の炊き込みご飯には、ケチャップよりもしょうゆ味のあんかけが相性ぴったりです。
4. 焼きおにぎり
焼きおにぎりは、炊き込みご飯がべちゃべちゃなとき、味や色にムラがあるときのリメイクに向いているレシピです。
炊き込みご飯をおにぎりにして、フライパンやオーブントースターなどで焼き色がつくまで焼きます。しょうゆを表面に塗りながら、香ばしく焼きあげましょう。じっくり焼いて水分を飛ばすことで、べちゃべちゃな状態を改善できます。しょうゆを染みこませれば、味や色のムラも気にならなくなりますよ。
失敗は成功のもと!たくさんチャレンジ!
皆さんは、炊き込みご飯といえばどのようなものを思い出しますか?
五目ご飯、鶏ごぼうご飯、きのこご飯、ひじきご飯などの王道から、トマトを丸ごと入れたものや、ツナやさばなどの缶詰を使って手軽にできるものまで、本当に炊き込みご飯のレシピはたくさんありますね!
本記事では失敗したときの復活方法についてお伝えしましたが、たいていの失敗はリメイクできることが分かります。これまで、作ってみたかったけど失敗したら困る……と躊躇していた方も、ぜひご紹介したリメイク術を参考に、勇気を出して作ってみてください。
失敗は成功のもと。もしかすると、当初予定していた炊き込みご飯以上に家族が喜ぶヘビロテレシピができるかもしれません。万が一失敗したら、この記事を参考にしてみてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
ライター:池野 三奈美(管理栄養士 / Webライター)