Yahoo! JAPAN

山梨・甲府のご当地スーパー『オギノ 貢川店』から広がるオリジナル商品の世界。「オギノの味」は地元愛100%入り

さんたつ

【旅の手帖】オギノ貢川店_1

南北に細長い、甲府市の西部に立つ『オギノ 貢川店』。地元の味を大事にしており、自社オリジナル商品を地元企業などとのコラボしていることからも、地元愛が強く感じられる。そんなオリジナル商品にこっそり隠された『オギノ』の「オ」の文字を探してみよう。

オギノ 貢川店

今回のゴー!ゴー!

『オギノ 貢川店』(山梨県甲府市)

訪れた山梨県甲府市の『オギノ 貢川店』。同じ敷地内には、本部のほか「衣料館」も立っています。

『オギノ』は天保12年(1841)、荻野市左衛門(いちざえもん)が綿糸問屋で創業し、戦後には洋装生地専門店となった歴史をもつスーパー。地元にとっては、衣料の『オギノ』でもあるのです。

『オギノ』訪問で、最初にチェックすべきは「かいじ寿司」。普通の握りと半々ぐらいの割合で寿司売り場に並んでいるので、市民の好みも半々なのでしょう。

いったい、そのかいじ寿司とは何かといえば、「寿司ネタに甘いタレをたっぷり塗った」ものなんです。味を想像できないかもしれませんが、食べれば納得。甘辛のタレと酢飯との調和、そして甘辛のタレで引き立つ魚介の旨味。不思議と違和感なく、とてもおいしく感じます。

これが『オギノ』の握り寿司コーナー。左の列が甲府特有の甘いタレの「かいじ寿司」。

海への憧れが強く、日本有数のマグロの水揚げ港・焼津へもわりと近い甲府は、マグロの消費量も寿司店の数も多いといわれています。

むかしは運ばれてくる間に、マグロが黒く変色し新鮮さも失われたと想像できますが、それでも「なんとかおいしく食べたい」と、考え出された先人の知恵が、このつややかな甘いタレなのです。

市内の寿司店の一部でも、アナゴの握りに使う「ツメ」のような甘いタレを、マグロやほかのネタにもたっぷりと塗って提供する文化が残っています。

海への憧れ、マグロへの執着が生む赤一色の刺身コーナー。毎日がマグロ祭り! 「甲府のマグロ、新鮮でおいしいですよ!」と店長代理の藤巻圭太さん。

寿司からもわかるよう、『オギノ』は地元の味を大事にしてきました。その思いは、自社オリジナル商品を地元企業などコラボすることからも、強く感じられます。

なかでも、郷土食「あわびの煮貝」の老舗「かいや」が『オギノ』グループに加わったことで、『オギノ』オリジナル「贅沢な鮑だしめんつゆ」など、貝出汁を生かした絶品が誕生。新しい地元食を次々と生み出しています。

それらオリジナル商品にデザインされた模様の中に、実は一つだけ『オギノ』の「オ」のマークが隠されています。見つけると幸せな気分になる、楽しい仕掛けです。

マグロや寿司、和食に合う日本のワイン、山梨県ワイナリーの味が勢ぞろい。

『オギノ』開発! オリジナル商品

『オギノ』のPB(プライベートブランド)のなかでも、品質とおいしさにこだわった商品につけられるゴールドのマーク「オギノ セレクト プレミアム」。注目の味がそろいます。

すべてのネタに甘いタレを丁寧に塗った『オギノ』の「かいじ寿司」。一度は体験してほしい甲府の味。
山梨県産梨北米(りほくまい)使用の「ひとくち煎餅」。さあ、『オギノ』の「オ」を見つけられる?
甲州田舎みそ使用「かぼちゃほうとう」(冷凍)や、富士吉田市の名物「吉田のうどん」とつゆも。
地元調味料メーカー・神州一味噌の甲州田舎みそと、テンヨのだしつゆ「ビミサン」を使って調味した「いわし缶」。

地元の名物、定番のご当地食

観光地やリゾート、またビジネスの拠点としても、さまざまな県から人を迎える山梨。むかしから伝わるローカル色の強いご当地の味でも。

表面の凸凹な製麺で味染みのよい乾麺と味噌入り「甲州あばれほうとう」。すぐに食べられる「富士吉田風冷しうどん」(夏期限定販売)。
「かいや」シリーズの「あわび入釜めしの素」「贅沢な鮑だしめんつゆ」「味付こんにゃく」「 あかにし煮貝」「つぶ煮貝」。いずれも上品な貝出汁で風味が絶品。
テンヨのだしつゆ「ビミサン」と『オギノ』の「贅沢だしつゆ」が並ぶ棚。
おいしい牛乳の産地でもある。「八ヶ岳野辺山高原 ジャージー のむヨーグルト」や「富士山が育んだ 卵と牛乳のプリン」も忘れずに。

「あわびの煮貝」に注目!

これが「かいや」の「あわびの煮貝」。とても高価で贈答利用がほとんどですが、旨味が多く美味。名物になった理由は武田信玄がその栄養価に注目し、陣中食として考案したという説もあり。ちょっと陣中旗チックな売り場の幟が目印です。

オギノ 貢川店
住所:山梨県甲府市徳行1-2-18/営業時間:9:00~21:00/定休日:無/アクセス:JR中央本線甲府駅から車10分

取材・文・撮影=菅原佳己
『旅の手帖』2025年11月号より

菅原佳己
スーパーマーケット研究家
執筆やテレビ出演、講演活動をこなしながら、全国のご当地スーパーを行脚。埋もれた日常食の発掘とその魅力を伝えている。著書に『47都道府県 日本全国地元食図鑑』(平凡社)など。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 初クリスマスを過ごす<サメの子どもたち>お披露目 「クリスマス アクアワールド 2025」開催【茨城県大洗町】

    サカナト
  2. 北海道発“やさしさと創造”のものづくり─「ラビット・ユキネ」と「いこ〜る」のコラボ第3弾、2026年2月発売へ

    Domingo
  3. 試合前のスタジアムが“体験の場”に変わる! LET’S GO ヴェルディDAYで広がる新しい楽しみ方

    舌肥
  4. 【キャベツは詰めちゃおう】「寒い日にうれしい」「ほっとする味」おかわり確定のあったかおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 日田市で『BAKE! BAKE!! BAKE!!! vol.4』が開催されます!「ひたフリマ」「日田いち」と同時開催です

    LOG OITA
  6. 豊後高田市で『秋を彩る 古民家クラフトマルシェ』が開催されます

    LOG OITA
  7. 小さなソファで転がる大型犬→もう1匹が『どうしても座りたい』と近づいて…愛おしすぎる『試行錯誤する光景』が256万再生「座れたけどww」

    わんちゃんホンポ
  8. 佐伯市で『なおかわ秋色フェスタ』が開催されます

    LOG OITA
  9. 戸田恵子『アンパンマン』収録で野沢雅子を祝福「まさに私たちの誇りです」

    Ameba News
  10. 星野源、新曲「いきどまり」を11月14日(金)に配信リリース!

    WWSチャンネル