Yahoo! JAPAN

小さな最強の猛毒の持ち主!モウドクフキヤガエルの驚異的な力【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

小さな最強の猛毒の持ち主!モウドクフキヤガエルの驚異的な力【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ド派手な体色で「危ない」をアピール [カエルの毒]

皮膚から出る毒が吹き矢にも使われた

ヤドクガエルの仲間は有毒種として知られていますが、なかでも特に危険とされているのがモウドクフキヤガエルです。これらの名前は、生息域である中南米の先住民が毒矢に使用していたことが由来となっています。

モウドクフキヤガエルが皮膚から出す毒成分は「バトラコトキシン」といい、脊椎動物が持つ毒としては最強とされています。具体的には1匹が持つ毒の量で大人10人を死に至らしめられるほど。ヤドクガエル科のカエルは小型種ですが、だからといって油断して手を伸ばそうものなら大変なことになってしまいます。

ヤドクガエル科のもうひとつの特徴として、見た目に鮮やかな、派手な色彩を持つ点が挙げられます。これは「警告色(警戒色)」と呼ばれるもので、毒を持った生き物が捕食者に対し、「自分を食べると痛い目にあうぞ」とアピールする意味があります。

興味深いのは、モウドクフキヤガエルの毒は自分の体のなかで合成したものではないこと。まだ正確なところはわかっていませんが、エサとしている昆虫などから取り込んだ毒物を、体内に蓄積しているのではないかと考えられています。そのため、長期間飼育することで毒性が弱まったり、場合によっては毒性を失うこともあります。

最強の毒の持ち主 モウドクフキヤガエル

カエルのなかでも小型種だが、皮膚から大人10人を殺せるほどの毒を出す。

名前は、原住民がその毒を吹き矢に塗って獲物を捕らえるのに用いたことに由来する。

ペットとして飼育すると毒がなくなる!?

モウドクフキヤガエルの毒は、エサとする昆虫などから取り込まれていると考えられている。したがって、毒を持たないエサで育てられる飼育下では毒性が失われる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大原沖でヒラメにマハタが好反応【千葉・春栄丸】上目のタナ狙って良型マハタ

    TSURINEWS
  2. きのこの栄養成分とうま味が増すシンプルレシピ【明日から使える プロの食材術】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 【びそくアニメ2期】アニメ『アズールレーン びそくぜんしんっ!にっ!!』ティザービジュアル&PVが解禁!

    PASH! PLUS
  4. 【ひなたの新潟市深体験 vol.3】北方文化博物館で豪農の館を深体験|新潟市江南区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 【COFFEE&RESTAURANT GALVESTON CLUB】まるで芸術作品!?な美しいイチゴパフェが登場|新潟市中央区万代

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 段ボールの中に広がる〝ブラックホール〟が3.9万人の視線吸引 「可愛い暗黒」「暖かい闇」

    Jタウンネット
  7. バス歌手ルネ・パーぺに聞く~METライブビューイング 2025 ベートーヴェン《フィデリオ》にロッコ役で出演

    SPICE
  8. 「ゆっくり瞬き」で、もっと猫と仲良くなれることを科学的に証明した実験とは? 英大学の研究

    ねこちゃんホンポ
  9. 『子猫が道の真ん中にいて、車が来ても動かない』と妹から連絡→急いで駆けつけたら……「諦めない姿に泣いた」「ありがとう」と20万再生

    ねこちゃんホンポ
  10. 【リアル給与明細】34歳、旅行会社の営業。最低限の生活はできますが貯金が安定しません【FPが解説】

    4yuuu