Yahoo! JAPAN

小さな最強の猛毒の持ち主!モウドクフキヤガエルの驚異的な力【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

小さな最強の猛毒の持ち主!モウドクフキヤガエルの驚異的な力【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ド派手な体色で「危ない」をアピール [カエルの毒]

皮膚から出る毒が吹き矢にも使われた

ヤドクガエルの仲間は有毒種として知られていますが、なかでも特に危険とされているのがモウドクフキヤガエルです。これらの名前は、生息域である中南米の先住民が毒矢に使用していたことが由来となっています。

モウドクフキヤガエルが皮膚から出す毒成分は「バトラコトキシン」といい、脊椎動物が持つ毒としては最強とされています。具体的には1匹が持つ毒の量で大人10人を死に至らしめられるほど。ヤドクガエル科のカエルは小型種ですが、だからといって油断して手を伸ばそうものなら大変なことになってしまいます。

ヤドクガエル科のもうひとつの特徴として、見た目に鮮やかな、派手な色彩を持つ点が挙げられます。これは「警告色(警戒色)」と呼ばれるもので、毒を持った生き物が捕食者に対し、「自分を食べると痛い目にあうぞ」とアピールする意味があります。

興味深いのは、モウドクフキヤガエルの毒は自分の体のなかで合成したものではないこと。まだ正確なところはわかっていませんが、エサとしている昆虫などから取り込んだ毒物を、体内に蓄積しているのではないかと考えられています。そのため、長期間飼育することで毒性が弱まったり、場合によっては毒性を失うこともあります。

最強の毒の持ち主 モウドクフキヤガエル

カエルのなかでも小型種だが、皮膚から大人10人を殺せるほどの毒を出す。

名前は、原住民がその毒を吹き矢に塗って獲物を捕らえるのに用いたことに由来する。

ペットとして飼育すると毒がなくなる!?

モウドクフキヤガエルの毒は、エサとする昆虫などから取り込まれていると考えられている。したがって、毒を持たないエサで育てられる飼育下では毒性が失われる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 贅沢すぎるポテチ!カルビー「近江牛ステーキ味」が関西限定で新発売

    PrettyOnline
  2. 2025年春!渡辺通の裏道・長屋にオープン!気軽に本格日本茶を楽しめる和カフェ『temae』(福岡市中央区)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  3. 肌が超きれいに見えるよ。ドラッグストアで買える「優秀パウダー」3選

    4MEEE
  4. スポンジは最初に使わない!「カレー鍋」の汚れをごっそり落とす“簡単カレー鍋洗浄術”

    saita
  5. 柔道の“盟友”いざ全国・東海へ 中3の2人 伊賀

    伊賀タウン情報YOU
  6. 【8/8より】皆「かつや」に急げ! 人気メニュー4品が格安になる「8日限りの感謝祭」だぞ~!!

    ウレぴあ総研
  7. 捨てたら損!「チョコベビーの空き容器」予想外の使い道「散らばらなくていい」「ぴったり」

    saita
  8. A級戦犯として処刑された東條英機の妻・かつ子の生涯 「夫婦喧嘩をしたことなど一度もない」

    草の実堂
  9. ロイヤリティ展開の中国市場が3年で3倍に急成長 ミズノの第1四半期は海外が好調

    セブツー
  10. 2025年2月オープン!行列必至の話題のパン屋『パン・ド・ラパージュ』絶品クリームパンと地域愛に密着(福岡・須恵町)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish