Yahoo! JAPAN

小さな最強の猛毒の持ち主!モウドクフキヤガエルの驚異的な力【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

小さな最強の猛毒の持ち主!モウドクフキヤガエルの驚異的な力【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ド派手な体色で「危ない」をアピール [カエルの毒]

皮膚から出る毒が吹き矢にも使われた

ヤドクガエルの仲間は有毒種として知られていますが、なかでも特に危険とされているのがモウドクフキヤガエルです。これらの名前は、生息域である中南米の先住民が毒矢に使用していたことが由来となっています。

モウドクフキヤガエルが皮膚から出す毒成分は「バトラコトキシン」といい、脊椎動物が持つ毒としては最強とされています。具体的には1匹が持つ毒の量で大人10人を死に至らしめられるほど。ヤドクガエル科のカエルは小型種ですが、だからといって油断して手を伸ばそうものなら大変なことになってしまいます。

ヤドクガエル科のもうひとつの特徴として、見た目に鮮やかな、派手な色彩を持つ点が挙げられます。これは「警告色(警戒色)」と呼ばれるもので、毒を持った生き物が捕食者に対し、「自分を食べると痛い目にあうぞ」とアピールする意味があります。

興味深いのは、モウドクフキヤガエルの毒は自分の体のなかで合成したものではないこと。まだ正確なところはわかっていませんが、エサとしている昆虫などから取り込んだ毒物を、体内に蓄積しているのではないかと考えられています。そのため、長期間飼育することで毒性が弱まったり、場合によっては毒性を失うこともあります。

最強の毒の持ち主 モウドクフキヤガエル

カエルのなかでも小型種だが、皮膚から大人10人を殺せるほどの毒を出す。

名前は、原住民がその毒を吹き矢に塗って獲物を捕らえるのに用いたことに由来する。

ペットとして飼育すると毒がなくなる!?

モウドクフキヤガエルの毒は、エサとする昆虫などから取り込まれていると考えられている。したがって、毒を持たないエサで育てられる飼育下では毒性が失われる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【船釣り釣果速報】沖アラカブ(カサゴ)釣りで大五郎サイズをゲット!(大分・熊本)

    TSURINEWS
  2. 『愛猫の本音』が聞きたければ…チェックすべき体の状態や行動4選

    ねこちゃんホンポ
  3. 忙しい大人女子を救う!セットが楽なショートヘア〜2025年晩春〜

    4MEEE
  4. 犬が何かを伝えようとしているサイン8つ 愛犬からの可愛い要求にどう応えたらいい?

    わんちゃんホンポ
  5. 明石『精肉アンニョン』の新鮮&絶品お肉が食べられる“おしゃれ角打ち”がすごかった 明石市

    Kiss PRESS
  6. すべての瞬間は君だった。[ライブレポート]夢への第一歩となった1stツアー完走!「この8人で夢を叶えていきたい」

    Pop’n’Roll
  7. 岩本公水、資格を取得したことを報告「随分前から予約していたので」

    Ameba News
  8. 活動再開の中丸雄一 初の公の場へ スターを前に「鼻血が出そう」 『大阪コミコン2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  9. 『ダメー!!』大型犬2匹と川辺を散歩していたら…思わず同情してしまう『悲劇的な展開』が10万再生「楽しそう」「声絶対聞こえてるw」

    わんちゃんホンポ
  10. 世界5大ウイスキー30種類をハイボールで飲み比べ/5月末まで60分3,795円の特別プラン開催中【小倉・リーガロイヤルホテル】

    UMAGA