メバル23cm含む数釣り達成!【山口・周防大島】日中のジグ単メバリングで暗がり攻略
日中の気温の上昇にやっと春を感じるようになってきた3月中旬、久しぶりにデイ・メバリングにチャレンジしてみた。日中のメバルはなかなか釣りづらく、特にサイトフィッシングになるとジグにワームを付けてただ海中に落とし込んでもメバルは一瞬にして散ってしまう。それではどのようにしてメバルを釣れば良いのだろうか。
周防大島でデイ・メバリング釣行
今回のデイ・メバリング釣行では、小潮で午前6時23分が干潮、11時52分が満潮の上げ潮を狙って山口の周防大島、土居エリア周辺の波止をランガンしてみた。手元の水温計は10度。
マルキューアドバイザー・アルカジックジャパンサポーターの私が組んだタックルはロッドがハイレボリューションS58ピアニシモ(オモリ負荷1~2g)、リールがエアリティSF1000S‐P、ライン0.3号、リーダーはフロロカーボンライン0.4号。ジグ単で0.4gに1.6inのワーム艶じゃこ生シラスで釣り開始。
メバルが入れ食い
この周辺は漁船が数隻係留されており、デイ・メバルの格好の居場所となる。また、藻場のあるところはメバルの隠れ家として最高の条件が揃っている。狙うポイントはこのような陰になる部分を徹底的に探ることになる。
ジグ単をAr.ヘッドジャックアッパーNanoにしたのはハリの軸が短いこと、ハリ先が少しネムリとなっていること、吸い込みが良いことからチョイスした。
とにかくジグ単とワームをできるだけゆっくりと落とし込み、不自然さを少しでも軽減すること、念のためメバルの食いが悪ければと熟成アクア活アジ、ポケベイトタフも用意した。
まずは日が当たらない陰の部分にジグ単と生シラスをボトムまで落とし込み、メバルの活性を見た。ほとんど釣り人が入っていないのかメバルは全くスレておらずファーストヒットのシロメバルは13cm。途中、タケノコメバル20cmもワンキャスト・ワン・ヒットし、実に楽しい釣りだ。
デイ・メバルは暗闇を好む
しかし日中に良型を求めようとするとこれがなかなか難しい。ちなみにポイントを移動して係留してある漁船の船底を狙ってジグをスローに落としていくと、やっと18cmのメバルがヒットしてきた。
予測通りデイ・メバルは暗闇を好む。もちろん、ジグを落としてボトムに着底させジグをロッドティップで少し上下させて誘う。あまり大きく誘うと違和感を覚えるようでメバルの食いが悪いことが分かった。
しかし、どうやらパターンにハマったようで6尾連続で食ってきた。ただ、メバルも日中とあって警戒心が強く、同じパターンはすぐに通用せず、私もここでワームをポケベイトタフにチェンジし、ハサミでテイルを自分で細くカットした。
するとメバルはまたしても食いが継続し、今度はしばらく入れ食い状態となった。
最終釣果
メバルの型は依然18~20cmと小型が多くなかなか20cmオーバーはヒットしない。本当なら手返しを早くして数釣りよりも型狙いを優先したいが、このメバルの群れの中から良型だけを選んで釣るのは無理だと思う。
試しにジグ単Nanoを0.6gに替えてジグの落下速度を替えてみた。ワームも熟成アクア活アジに替えて落とし込んでみた。すると今までシロメバルばかりだったが、偶然にもクロメバル21~23cmが3尾釣れた。
デイ・メバルは確かに難しいが、まずは最初の1尾をいかに釣るか。ゲームはそこから始まる。
<週刊つりニュース西部版APC・川原直毅/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年4月11日号に掲載された記事を再編集したものになります。