Yahoo! JAPAN

北の海に生息する見た目が地味な魚たち <脂>が乗っていて美味しいのはなぜ?

サカナト

北海道で釣れた魚たち(提供:せんば千波)

北方の魚は南方と比較して、地味な見た目の魚が多いです。

一方、見た目の鮮やかさはないものの、脂がのっていて非常に美味しい種もたくさんおり、ハッカク(トクビレ)やサメガレイなどは関東圏でも有名な魚になりつつあります。

では、なぜ北方の魚は地味だけど美味しい種が多いのでしょうか。

地味な色をした北の魚たち

生まれも育ちも北海道の私は、沖縄やグアムなどで市場に赤色や青色をしたカラフルな魚が並んでいる様子を見て、とても驚いたことがあります。

父が釣りをしていたこと、地元が北海道・小樽なので魚を扱った市場も多かったことから、新鮮な魚をよく食べていました。

父が釣ったメバル類とアイナメ類(提供:せんば千波)

馴染みのある市場で見られるのは、主に北の海で採れた魚たち。ホッケ、アブラコ(アイナメ)、カレイ類、ハッカク(トクビレ)、ガヤ(エゾメバル)、ソイ、カジカ類などがその代表種でしょう。

この魚たちの多くが、茶色や黒色など地味な体色をしています。

ハッカク(提供:PhotoAC)

北の魚の体色が主に黒っぽい理由は定かではありませんが、外敵から身を守るために岩肌や海底など周囲の環境に溶け込める色であり、北の海の環境に適した色であるという考えがあるようです。

北の魚はなぜ美味しい?

北の魚たちは見た目が地味なことに加えて、脂乗りがよく、身がほど良く締まっており、お刺身や煮付けなど、様々な料理で美味しく食べることができます。

では、ホッケ、カレイ類、ハッカク、カジカ類などの北の魚たちはどうしてこんなに美味しいのでしょうか?

父が釣ったカレイ科の魚(提供:せんば千波)

一つの可能性として、北の海は水温が低いことが挙げられます。これは北方の魚たちは寒さに耐えるため、脂肪を蓄えるという考えです。

また、北海道は日本海、オホーツク海、太平洋と3つの海に囲まれており、北海道のさらに北方からは冷たい親潮が流れ込んできます。この親潮にプランクトンが豊富に含まれていることから、北海道の海が豊かになるとも言われているのです。

美味しい北の魚を楽しもう

栄養が豊富な北海道の魚は、厳しい環境で揉まれて育った逞しい魚たちです。

ソイのお刺身はコリコリとした食感で、ほどよく脂がのっています。後味もさっぱりしているので、日本酒とも相性抜群です。

その他にも、北海道では焼き魚や煮付けなどが居酒屋の定番メニューとしても人気があります。特にホッケの塩焼きやカレイの煮付けは、地元の人が家庭で食べる定番料理といえるでしょう。

どんな料理で食べても美味しい北の魚たち。見た目こそ地味ですが味は間違いありません。

今や北の魚は他の地域でも広く流通しています。魚屋やスーパーで見かけた際に一度食べてみてはいかがでしょう?

(サカナトライター:せんば千波)

参考文献

北海道水産林務部森林海洋環境局成長産業課:北海道お魚マップ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【BOB2025】別府温泉ぶっかけフェスに潜入してみた

    LOG OITA
  2. サンシャイン水族館で<野生下の生きものたちの現状>を解説展示 9月<SDGs週間>に合わせて開催

    サカナト
  3. 命を守るための知識満載の「防災クイズ」にチャレンジ!「防災週間」に家族や友達と学ぼう

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 大沢あかね「鳥人間コンテスト」に感動! 琵琶湖ひとり旅で竹生島&近江牛も満喫

    anna(アンナ)
  5. 平成女児の思い出詰まった「シールだらけのゴミ箱」 りぼん黄金期の記憶にSNS沸く

    おたくま経済新聞
  6. あの大人気カフェ『MAISON YWE』が、オールデイダイニングとして待望の復活! 

    NAGOYA.
  7. 【大阪・茶屋町】ヘルシーな野菜料理もブルーシールアイスも食べ放題!? 「KAMO梅田店」がオープン

    anna(アンナ)
  8. 【焼肉 坐旺】霜降り極上肉を存分に味わおう|新潟市中央区上近江・やきにく ざおう

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. チキン、ポークに納豆や餃子、牡蠣も【スープカレー マルナ】約20種のスパイスを調合した本場・北海道の味を高岡で

    nan-nan 富山の情報
  10. 【無料漫画】『クレヨンしんちゃん』父ちゃんの散歩の秘密を探るゾ

    まんがクレヨンしんちゃん.com