Yahoo! JAPAN

ジャッキー・チェンの先駆にしてルパン三世の源流!名優ジャン=ポール・ベルモンド「最後の傑作選」に“51年ぶり”日本上映の激レア作品も

映画評論・情報サイト BANGER!!!

ジャッキー・チェンの先駆にしてルパン三世の源流!名優ジャン=ポール・ベルモンド「最後の傑作選」に“51年ぶり”日本上映の激レア作品も

これが最後の「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選」

2021年9月6日に惜しくも世を去ったフランスの国民的英雄にして映画界のレジェンド、ジャン=ポール・ベルモンド。2020年10月、2021年5月、そして2022年9月の3回にわたってベルモンドの主演作20本を厳選して上映し、大好評を博してきた企画上映イベント<ジャン=ポール・ベルモンド傑作選>が、その集大成ともいうべき最高のラインナップを揃え、その名も「GRAND FINALE」と題して感動のフィナーレを迎える。

この「最後のベルモンド傑作選」のハイライトは、多くのファンから上映を熱望されるも権利取得に困難を極め、前3回では上映できなかったベルモンドのフィルモグラフィの中でも重要な3つの傑作だ。長年におよんだ交渉の末、ついにその封印が解かれ、これまでビデオやテレビ、配信等でも観ることが出来なかった幻の3大傑作のデジタルリマスター版での上映が実現する。

「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選グランドフィナーレ」

51年ぶりスクリーン上映『おかしなおかしな大冒険』ほか激レア作品も

まずは、『リオの男』『カトマンズの男』の名コンビ、フィリップ・ド・ブロカ監督、ジャクリーン・ビセット共演の痛快冒険大活劇で、1973年の初公開時以来、VHSもDVD化もされておらず51年ぶりのスクリーン上映となる『おかしなおかしな大冒険』

「おかしなおかしな大冒険」 © 1973 / STUDIOCANAL – Nicolas Lebovici – Oceania Produzioni Internazionali Cinematografiche S.R.L. All Rights Reserved

そして、『男と女』『愛と哀しみのボレロ』の巨匠クロード・ルルーシュ監督がベルモンド自身を思わせる豪快な男の人生を高らかに謳いあげ、ベルモンドに初のセザール賞主演男優賞をもたらした記念すべき1本、『ライオンと呼ばれた男』(1988年)。

「ライオンと呼ばれた男」© 1988 / Les Films 13 – STUDIOCANAL – TF1 Films Production – Stallion Film Und Fernseh Produktiongesellschaft – Gerhard Schm Film Script. All Rights Reserved

さらに、同じくクロード・ルルーシュ監督がヴィクトル・ユゴーの同名原作を激動の20世紀を舞台に大胆にアレンジし、“「レ・ミゼラブル」の映像化史上最高傑作”との評判も高い感動の大傑作『レ・ミゼラブル』(1995年)。いずれもジャン=ポール・ベルモンドの代表作にして、映画史に燦然と輝く重要な作品ばかりだ。

「レ・ミゼラブル」© 1994 / LES FILMS 13 – TF1 FILMS Production. All Rights Reserved

なお今回は、これまで上映してきた20本作品の中から、“日本最終上映”となる『恐怖に襲われた街』と『危険を買う男』を含む、人気作6本を厳選したアンコール上映も実施。まさに最後の傑作選、“グランドフィナーレ”の名にふさわしいベルモンドの帰還を劇場で出迎えよう。

ジャン=ポール・ベルモンド(JEAN-PAUL BELMONDO)

1933年4月9日、パリ郊外のヌイイ=シュル=セーヌに生まれる。父は著名な彫刻家ポール・ベルモンド、母も画家だった。幼い頃は病弱だったが、その後サッカーに熱中、さらにボクサーになる夢を持つスポーツマンとなった。やがて俳優を志し、コンセルヴァトワールに入学、1956年に同校を優秀な成績で卒業する頃にはすでに有望な若手舞台俳優として注目を集めていた。

1957年の『歩いて馬で自動車で』で長編映画デビュー後、クロード・シャブロル監督の『二重の鍵』(1959年)で注目され、さらに同年ジャン=リュック・ゴダール監督の『勝手にしやがれ』(1960年)で一気にブレイクを果たし、母国での圧倒的人気とともに、フランス・ヌーヴェル・ヴァーグの代表的スターとして国際的な知名度を得た。多くの名匠、巨匠の作品に出演する一方、売り出し中のフィリップ・ド・ブロカ監督と組んだ『大盗賊』(1961年)が大ヒットを記録、コメディ・タッチのエンタテインメント作品で新たな魅力が開花した。

ド・ブロカ監督とはさらに冒険アクション大活劇『リオの男』(1964年) 、『カトマンズの男』(1965年)で組み、危険なアクションをスタントマンなしで自ら演じたことも話題となり世界的な大ヒットとなって“アクション・スター”ベルモンドのイメージを強烈に印象付けることになった。

1965年の『気狂いピエロ』を最後にゴダール監督とは袂を分かち、ベルモンドはアクション、コメディ、ラブ・ストーリーと、エンタテインメントの王道をいく作品を中心に出演して次々と大ヒットを飛ばし、フランス映画の顔として大活躍することになった。

1970年には当時フランス映画界で人気を二分していたアラン・ドロン製作、主演の『ボルサリーノ』でドロンと共演、大きな話題となって大ヒットした。72年『ジャン=ポール・ベルモンドの交換結婚』からは自ら製作会社セリト・フィルムを設立して製作業にも進出、74年にはフランス映画界で出演料が最も高い俳優となった。75年の『恐怖に襲われた街』から、80年代中盤まではハードなアクションを見せ場にした主演作を連打し、年間興行成績の上位に君臨し続けた。

1988年、アクション映画卒業後のクロード・ルルーシュ監督作『ライオンと呼ばれた男』(88)では初めてセザール賞主演男優賞を受賞。さらに2011年、カンヌ国際映画祭で名誉ゴールデン・パルム賞、2016年、ヴァネチア国際映画祭で栄誉金獅子賞など、数多くの生涯功労賞を受賞している。

2度の結婚で、元F1レース・ドライバーのポール・アレクサンドル・ベルモンドなど4人の子どもがあり、孫の一人、アナベル・ベルモンドはモデル、女優として活躍中。また、ウルスラ・アンドレス、ラウラ・アントネッリといった女優とのロマンスも有名である。

香港のジャッキー・チェンやチョウ・ユンファ、日本のコミック「ルパン三世」、「コブラ」、フランス=ベルギーのグラフィック・ノベル「ブルーベリー」など、ベルモンドのファンを公にしている俳優、映画監督、作家、漫画家は世界中に数多く、ベルモンド映画の影響下にある作品も枚挙にいとまがない。

2021年9月6日、パリの自宅で死去。享年88歳。9月10日にはアンヴァリッド廃兵院でフランス政府主催による追悼式が営まれた。

「ライオンと呼ばれた男」© 1988 / Les Films 13 – STUDIOCANAL – TF1 Films Production – Stallion Film Und Fernseh Produktiongesellschaft – Gerhard Schm Film Script. All Rights Reserved

『おかしなおかしな大冒険』 4Kリマスター版(Le Magnifique)

アカプルコより愛をこめて~ベルモンド×ド・ブロカ式冒険活劇の最高峰!

『大盗賊』(61)、『リオの男』(64)、『カトマンズの男』(65)の名コンビ、フィリップ・ド・ブロカ監督と4度目のタッグを組み、メキシコのアカプルコを舞台に繰り広げる妄想スパイ・コメディ。ベルモンドが、パリのアパートの一室で新作を執筆中の人気冒険小説家と、アカプルコで大暴れする彼の白昼夢に登場する小説の主人公であるジェームズ・ボンドばりの敏腕スパイの二役を演じる。原題の“Le Magnifique”は「壮大な」「偉大な」「素晴らしい」ものという意味。マクロン大統領がベルモンドの葬儀の席上、弔辞でベルモンドを「永遠のLe Magnifique」と称したように、本作はベルモンドのイメージを決定づけた代表作となっている。74年の日本初公開以来、VHS化もされたことがない幻の傑作で、4Kリマスター&完全新訳による51年ぶりの劇場公開となる。

ヒロインは『映画に愛をこめて アメリカの夜』(73)、『ザ・ディープ』(77)のジャクリーン・ビセット。他に脚本にも参加している『太陽の暗殺者』(67)、『麗しのカトリーヌ』(77)のヴィットリオ・カプリオーリ、『カトマンズの男』、『大頭脳』(69)のマリオ・ダヴッド、『汚れた血』(86)のハンス・メイヤー、『女王陛下のダイナマイト』(66)のジャン・ルフェーブルなど。ド・ブロカ監督も配管工役でカメオ出演している。音楽は『ボルサリーノ』(70)、『ル・ジタン』(75)の「クロード・ボラン。撮影は『ぐうたらバンザイ!』(69)、『マックスとリリー』(71)のルネ・マテラン。

「おかしなおかしな大冒険」 © 1973 / STUDIOCANAL – Nicolas Lebovici – Oceania Produzioni Internazionali Cinematografiche S.R.L. All Rights Reserved

冒険小説家フランソワ・メルランは、秘密諜報員ボブ・セント・クレアを主人公に、メキシコのアカプルコを舞台にした人気シリーズの最新作を執筆中だった。自分が主人公になり、大活躍する姿を妄想しながら執筆するのが彼のスタイルだった。今回のヒロインは同じアパートに住む社会心理学専攻の美人女子大生クリスティーヌ。たまにエレベーターで一緒になるだけだったが、フランソワは彼女に夢中で自作の中にセクシーな女スパイ、タチアナとして登場させていた。

だが、タイプライターが壊れ、家の配管や給湯もいかれてなかなか筆が進まない。出版社の嫌味な編集長からの原稿の催促も彼を悩ませる。ところが、ひょんなことからフランソワはクリスティーヌに自分の小説を読んでもらう機会ができ、クリスティーヌがそれを気に入ったことから二人の仲は一気に親密になってフランソワの筆も一気に進むが、その一方、編集長がクリスティーヌを狙っていることを知り、フランソワは気が気でない。フランソワの妄想はエスカレートし、小説の内容はどんどん暴走していく…。

『ライオンと呼ばれた男』4Kリマスター版(Itineraire D’un Enfant Gate)

ベルモンド映画へのオマージュ満載で流麗に描く、冒険を続ける男のロマンと人生讃歌

70~80年代に数々の大ヒット作でフランス映画界のマネーメーキング・スターのトップに君臨したベルモンドが、『男と女』(66)、『愛と悲しみのボレロ』(81)の名匠クロード・ルルーシュ監督と、『あの愛をふたたび』(69)以来、19年ぶりに組んで挑んだ58歳のときの集大成的作品。ベルモンド自身を投影したかのような豪快な成功者が、人生をリセットしようと冒険の旅に出る物語が、ベルモンド主演作へのオマージュ満載で描かれる。

ベルモンドはこの作品で、初の大きな演技賞となった第14回(1989)セザール賞主演男優賞を受賞した。4Kリマスター版による33年ぶりの劇場公開。共演は、『チャオ・パンタン』(83)、『ピストルと少年』(90)のリシャール・アンコニナ、製作時ルルーシュ夫人だった『遠い日の家族』(84)、『男と女Ⅱ』(86)などのマリー=ソフィー・L、『好奇心』(71)、『人生は長く静かな河』(88)のダニエル・ジェラン、『ジェラシー』(91)、『最後の愛人』(07)のリオほか。音楽は『男と女』、『白い恋人たち』(68)など、ルルーシュ監督作品を数多く手がける巨匠フランシス・レイ。撮影は『おかしなおかしな訪問者』(93)、『愛するための第9章』(93)などのジャン=イヴ・ル・メネール。

「ライオンと呼ばれた男」© 1988 / Les Films 13 – STUDIOCANAL – TF1 Films Production – Stallion Film Und Fernseh Produktiongesellschaft – Gerhard Schm Film Script. All Rights Reserved

1930年代のパリ。幼い少年サム・リオンは母親にサーカスの回転木馬に置き去りにされ、サーカス団に拾われ、そこで空中ブランコのスターになった。だが、事故で大怪我を負った彼は、サーカスを去り、事業を起こして清掃会社経営を成功させ、実業家として大成功を収めた。

50代となったある日、様々なことに疲れたサムは、ヨットで単独大西洋横断に挑戦するが、大西洋上で行方不明となってしまう。2年後、サムは死んだものと思われ、会社は息子と娘に引き継がれたが、経営はうまくいかなくなっていた。サムはアフリカにいた。彼はそこで偶然出会った元彼の会社の従業員だった一人の青年アルにある相談を持ち掛ける、それは、自分は身を隠したままアルを会社に送り込み、あるに仕事のノウハウを教授して経営を立て直すという計画だった…。

『レ・ミゼラブル』2Kリマスター版(Les Misérables)

ベルモンドとルルーシュがユゴーの名作に挑んだ“レ・ミゼラブル”映像化史上最高傑作!

『あの愛をふたたび』(69)から26年、『ライオンと呼ばれた男』(88) から7年、ベルモンドが『男と女』(66)、『愛と悲しみのボレロ』(81)の名匠クロード・ルルーシュ監督と3度目のタッグを組んだ超大作。映像の鬼才ルルーシュがヴィクトル・ユゴーの名作を大胆にアレンジし、20世紀の激動の時代を舞台に描いた、「レ・ミゼラブル」映像化史上最高傑作との呼び声も高いダイナミックな大河ロマン。ベルモンドが主人公とその父、さらに劇中劇のジャン・ヴァルジャンの3役を熱演した最高の感動作。第53回ゴールデングローブ賞最優秀外国語映画賞を受賞した。2Kリマスター版による28年ぶりの劇場公開。

共演は『男と女、嘘つきな関係』(96)、『しあわせ』(98)のアレサンドラ・マルティンヌ、『赤ちゃんに乾杯!』(85)、のミシェル・ブジュナー、ルルーシュの実娘サロメ・ルルーシュ、本作で第21回セザール賞助演女優賞に輝いた『パリのめぐり逢い』(67)、『あの愛をふたたび』のアニー・ジラルド、『美女と野獣』(45)、『オルフェ』(49)のジャン・マレーほか。また、ベルモンドの息子ポール・ベルモンドが主人公の若き日を演じている。音楽はフランシス・レイを中心にミシェル・ルグラン、エリック・ベルショなど5人のフランスを代表する音楽家のチームが手掛けた。撮影クレジットはなく、クロード・ルルーシュ本人と『男と女、嘘つきな関係』のフィリップ・パヴァン・ド・セカッティがカメラを回した。

「レ・ミゼラブル」© 1994 / LES FILMS 13 – TF1 FILMS Production. All Rights Reserved

映画が誕生した1895年。当時5歳だったアンリ・フォルタンは、父が無実の罪を着せられ獄中で無念の死を遂げ、その後を追って母も自殺しためノルマンディーの漁村で居酒屋を営む夫婦に育てられ、過酷な少年時代を過ごした。やがて、ボクシングのチャンピオンとなったフォルタンは1931年に引退し、運送業を始めた。

第二次世界大戦がはじまり、フォルタンはユダヤ人の弁護士ジマンとその家族の引っ越しを請け負う。だが、密告によって一家はスイスへの逃亡を余儀なくされ、フォルタンはそれも請け負った。フォルタンは一家の娘サロメを修道院の寄宿学校に預け、夫婦を国境近くまで運んだものの、夫婦を待っていたのはなナチスの卑劣な罠だった。フォルタンもナチスに協力する警察に逮捕されるがその後脱獄し、強盗団に参加、さらに終戦間近にはレジスタンスに加わった。ついに終戦を迎え、運命の糸で結ばれた様々な人々の人生が再び動きだそうとしていた…。

【アンコール上映作品】

『冬の猿』4Kリマスター版(UN SINGE EN HIVER)

フランス映画界の2大至宝が、唯一の共演を果たした名作中の名作。ジャン・ギャバン&ベルモンドが、最高の演技で魅せる愛すべき酔っ払いたちの挽歌。

ナチス占領下、ノルマンディーの海辺の町ティーグルヴィル。町外れの娼館のバーで、アルベール・カンタンが居酒屋の主人エノーを相手に、海軍時代の中国体験の話を肴に大酒を食らっていた。その夜、激しい空襲で防空壕に退避したアルベールは、妻シュザンヌに「もし無事戦争を切り抜けられたら酒を止める」と誓う。

終戦から10余年が過ぎたある夜、カンタンとシュザンヌの経営するホテルに、ガブリエル・フーケという青年が宿を求めてやって来た。主人の禁酒以来、このホテルでは酒は出さないということで、フーケはエノーの居酒屋へ繰り出し、泥酔して騒ぎを起こす。彼は町外れの寄宿学校にいる娘マリーを引取りにきたのだが、酔っては先妻のいるスペインに思いを馳せるのだった。カンタンはそんなフーケに、かつての自分を思い出し、親近感を覚える。シュザンヌは夫婦そろっての付き合いでフーケに親しみを感じながらも、この青年の存在によって夫が再び酒に溺れはしないかと心配するのだった…。

「冬の猿」© 1961 GAUMONT – Tous Droits Réservés.

『リオの男』2Kリマスター版(L’HOMME DE RIO)

ド・ブロカ監督とのコンビで贈るベルモンド映画の決定版にして最高傑作!古代文明の秘宝を巡り、ブラジルを舞台に陸・海・空と、縦横無尽の大活躍! 世界中で大ヒットし、スピルバーグが「劇場で9回観た」と大絶賛!「インディ・ジョーンズ」シリーズ等、多くの作品に影響を与えた冒険アクション活劇の原点!

(物語)一週間の休暇もらい、パリにやってきたフランス空軍のパイロット、アドリアンは恋人のアニエスと会えるのを楽しみにしていた。だが、シャイヨー宮の人類博物館に展示中だったアマゾンの古代文明の遺跡で発掘された土像の盗難事件が発生、その事件に関連してアニエスが何者かに誘拐されてしまう。

アドリアンは誘拐グループがアニエスを国際便の飛行機に乗せようとしているのを見るや、機転をきかせてその飛行機に乗り込んでしまう。その飛行機の目的地はブラジルのリオ・デ・ジャネイロ。盗まれた土像は全部で三体あり、その三体が揃うと莫大な財宝が隠された場所がわかると言い伝えられていた。果たしてアドリアンはアニエスを無事救い出し、盗まれた土像の秘密を暴き、さらに軍の休暇が終わるまでにパリに戻ってこられるのだろうか…?

「リオの男」© 1964 TF1 Droits Audiovisuels All rights reserved.

『カトマンズの男』2Kリマスター版(TRIBULATIONS D’UN CHINOIS EN CHINE)

絶好調コンビがさらに大きなスケールで放った、冒険活劇の金字塔! ジュール・ヴェルヌの小説をベースに、アジア各国をまたにかけて繰り広げられる空前のノンストップ・アクション大活劇!『リオの男』と双璧をなすベルモンド×ド・ブロカ監督コンビの最高峰!

莫大な遺産を相続し、あらゆる快楽に飽きた男アルチュール・ランペルールは、退屈のあまり、様々な方法で自殺を試みるが、すべて失敗してしまう。彼は父の友人だった中国人ゴオの勧めで、フィアンセのアリスやその母親スージーと恋人コルネリウス、それに執事のレオンたちとヨットで世界一周の船旅に出る。

香港に寄港した一行は、株の大暴落でアルチュールが破産したことを告げられる。彼はこれで心置きなく自殺できると喜ぶが、ゴオはどうせなら有意義に死ぬべきだと彼に多額の生命保険をかけ、1か月以内に優雅に殺してあげようと提案する。それ以来、アルチュールは身の危険を感じて逃げ回るが、香港でストリッパーのアルバイトをしていた美人社会学者アレクサンドリーヌに出会って一目惚れ。死ぬのが惜しくなった彼は、自分を殺すのを止めてもらおうとゴオを探すが見つからず、謎の男たちに追われながら、インド、ネパール、さらにマレーシアを駆け巡り、大冒険を繰り広げるのだった…。

「カトマンズの男」© 1965 TF1 Droits Audiovisuels All rights reserved.

『大頭脳』2Kリマスター版(LE CERVEA)

英、仏、伊、盗みのプロたちが挑む現金輸送列車強奪大作戦! コメディの巨匠ウーリー監督が国際的オールスター・キャストと派手な見せ場の連続で描いた爆笑アクション巨編。盗みと騙しの頭脳プレイが満載の泥棒喜劇の大傑作!

タクシー運転手のアナトールは、窃盗の罪で刑務所に入っている相棒アルトゥールを刑期満了で釈放となる4日前に脱獄させる。なぜなら、2日後に、一世一代の大仕事が待っていたからだ。その仕事というのはパリからブリュッセルへのNATOの本部移転に伴い、列車で運ばれる1200万ドルの秘密軍事資金の強奪だった。だが、天才的な仕事ぶりで世界に名高い伝説の強盗ブレインも同じくその資金を狙っていた。ブレインはシチリアのマフィア、スキャナピエコに協力を要請、驚くべき強奪計画を練っていた。実は軍資金運搬の護衛を担当する部隊を指揮するNATOの大佐はブレイン自身だったのだ。

一方、アナトールとアルトゥールも独自の方法で強奪作戦を進めていた。ついに決行の日が訪れる。2派の作戦はそれぞれが知らないまま奇跡的にリンクして、まずはアナトールたちが軍資金の強奪に成功するが、それを持ち去ったのはブレインの部下だった。しかし、スキャナピエコはブレインを裏切り、警官隊に化けてブレインの部下を襲って金を横取りしてしまう。その金を追うアナトールとアルトゥール。次々と繰り広げられるドタバタと騙し合いに次ぐ騙し合い、はたして三つ巴の争奪戦の行方は?

「大頭脳」© 1969 Gaumont (France) / Dino de Laurentiis Cinematografica (Italy)

『恐怖に襲われた街』2Kリマスター版(PEUR SUR LA VILLE)※日本最終上映

連続殺人鬼を追え! 野獣刑事がパリで大暴走! 初の刑事役に挑み、危険なスタントの数々を自ら演じた仏版『ダーティハリー』ともいえるスーパー・アクション。『ポリス・ストーリー/香港国際警察』に影響を与えた傑作!

パリの高層マンションから一人の女性が転落死した。パリ警察きっての豪腕で知られる警部ルテリエはその事件の捜査を任される。やがて、ルテリエに“ミノス”と名乗る男から電話がかかってくる。彼は自分が事件の犯人であると自供し、連続殺人を予告するのだった。

パリの街が恐怖に包まれた。ルテリエは次の標的と目される看護婦のエレーヌの警護にあたるが、エレーヌは“ミノス”の罠にはまり、殺されてしまう。だが、エレーヌの死によって意外な犯人の正体が明らかになる。ルテリエは、次なる標的がポルノ女優パメラ・スイートであることを突きとめ、その自宅のあるマンションに向かうが、“ミノス”はすでに到着し、被害者を人質に取って部屋に爆弾を仕掛けていた…。

『危険を買う男』2Kリマスター版(L’ALPAGUEUR)※日本最終上映

一匹狼の仕事人が、警察も恐れる冷酷非情な悪を狩る! フランスを恐怖のドン底に陥れた凶悪犯を逮捕すべく、政府高官は凄腕の事件解決請負人“ハンター”を雇った。初公開以来、幻となっていたベルモンド・アクションの決定版!

名前も素姓も誰も知らない一人の男。彼は政府高官や警察に雇われ、巨額な金で様々な事件解決を請け負う一匹狼のプロフェッショナル。男はロッテルダムの麻薬シンジケートに打撃を与え、地中海沿いの町ルカートで売春組織を壊滅させた。

男の次の獲物は“タカ”と呼ばれる謎の強盗犯。“タカ”は街の不良を雇って犯行を行い、犯行後は用済みとなった仲間も駆けつけた警官も冷酷に射殺して姿を消す凶悪犯だった。男は“タカ”の情報を集めるために刑務所に潜入、“タカ”に利用され、裏切られたことのある青年に近づく。やがて、“タカ”の意外な表の顔が明らかになり、男は“タカ”を追い詰めていく…。

「危険を買う男」© 1976 STUDIOCANAL – Nicolas Lebovici – Tous Droits Réservés ©VINCENT ROSSELL ©FERRACI

【主な出演作】(※長編のみ、原題のものは日本未公開)

1957年『歩いて馬で自動車で』(劇場未公開・TV放映)
1958年『黙って抱いて』
『危険な曲がり角』
“Les copains du dimanche”
“Un drôle de dimanche”
1959年“Ein Engel auf Erden”
『二重の鍵』
“Les trois mousquetaires” (TVムービー)
『勝手にしやがれ』
1960年『墓場なき野郎ども』
『雨のしのび逢い』
『フランス女性と恋愛』
『ふたりの女』
1961年『ビアンカ』
『女は女である』
『モラン神父』
『素晴らしき恋人たち』
『勝負(かた)をつけろ』
『大盗賊』
1962年『冬の猿』
『いぬ』
『史上最大の喜劇 地上最笑の作戦』
『波止場』
1963年『バナナの皮』
1964年『リオの男』
『太陽の下の10万ドル』
『男を追って』(劇場未公開・TV放映)
『黄金の男』
『ダンケルク』
『ある晴れた朝突然に』
1965年『カトマンズの男』
『気狂いピエロ』
1966年『パリは燃えているか』
『タヒチの男』
1967年『パリの大泥棒』
『007/カジノ・ロワイヤル』
1968年『オー!』
1969年『大頭脳』
『暗くなるまでこの恋を』
“Dieu a choisi Paris”
1970年『あの愛をふたたび』
『ボルサリーノ』
1971年『コニャックの男』
『華麗なる大泥棒』
1972年『ジャン=ポール・ベルモンドの交換結婚』
『ラ・スクムーン』
1973年『相続人』
『おかしなおかしな大冒険』
1974年『薔薇のスタビスキー』
1975年『恐怖に襲われた街』
『ベルモンドの怪盗二十面相』
1976年『危険を買う男』
『追悼のメロディ』
1977年『ムッシュとマドモアゼル』
1979年『警部』
1980年『ジャン=ポール・ベルモンドの道化師/ドロボー・ピエロ』(劇場未公開・DVD発売)
1981年『プロフェッショナル』
1982年『エースの中のエース』
1984年『パリ警視J』
『ソフィー・マルソー/恋にくちづけ』
“Les morfalous”
1985年『ホールド・アップ』(劇場未公開・TV放映)
1987年“Le solitaire”
1988年『ライオンと呼ばれた男』
“Kean” (TVムービー)
1990年“Cyrano de Bergerac” (TVムービー)
1992年“L’inconnu dans la maison”
1993年“Tailleur pour dames” (TVムービー)
1994年『百一夜』
1995年『レ・ミゼラブル』
1996年“Désiré”
1997年“La Puce à l’oreille” (TVムービー)
1998年『ハーフ・ア・チャンス』
1999年『パリの確率』
“Frédérick ou le boulevard du crime” (TVムービー)
2000年“Les acteurs”
『アマゾンの男』
2001年“Ferchaux”(TVムービー)
2008年“Un homme et son chien”

「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選グランドフィナーレ」は2024年6月28日(金)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショー

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 岸本勇太&野嵜豊のW主演で『鴨乃橋ロンの禁断推理』が舞台化

    SPICE
  2. 落語×絵描きコラボイベント『キンぱれ特別編 ~落語と絵描きで何するの?~』が開催 『Blue MUSE presents Immersive EnTaMe』第一弾

    SPICE
  3. 【動画】大阪三大夏祭り「愛染まつり」開催へ 愛染娘が表敬訪問

    OSAKA STYLE
  4. 【足湯付き】相撲の聖地で見つけた江戸屋敷っぽい宿(1泊3591円)に泊まってみたら…修学旅行の夜を思い出した

    ロケットニュース24
  5. 【写真特集】DOBERMAN INFINITYがカジュアル衣装で登場!激しいパフォーマンスで盛り上げる!<PEACE STOCK 79'>

    WWSチャンネル
  6. 献立に悩んだら見て。【マルちゃん公式】の「焼きそば麺」の食べ方が簡単なのにウマい

    4MEEE
  7. 【写真特集】HKT48が爽やか衣装で圧巻のパフォーマンス見せつけ!<PEACE STOCK 79'>

    WWSチャンネル
  8. 【動画】広瀬香美、「Kohmi EXPO 2024」プロデューサーとして思いを語る

    WWSチャンネル
  9. PSYCHIC FEVER、Uthm、Night Tempo、水谷千重子らが広瀬香美プロデュース「Kohmi EXPO 2024」に出演!大盛況のうちに幕を閉じる。

    WWSチャンネル
  10. 【動画】劇場「新世界ZAZA HOUSE」オープン 道頓堀ZAZAが移転

    OSAKA STYLE