Yahoo! JAPAN

【睡眠の質改善】就寝前の照明、何色が正解?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

ラブすぽ

【睡眠の質改善】就寝前の照明、何色が正解?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

就寝前は暖色系の照明にするとよく眠れる

帰宅後はオレンジ系の光が◎

日が落ちて暗くなれば眠くなり、朝日がさせば目が覚める、私たちの中にはこうした体内時計が組み込まれています。光の刺激によって睡眠が調整されることは人間にとって最も自然なリズムで、これを「サーカディアンリズム(概日リズム)」といいます。夜になると眠くなるのは、「睡眠ホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質「メラトニン」の働きによります。メラトニンの分泌量が少なければ深い眠りに入ることができず、疲労の蓄積につながります。

メラトニンの分泌量は、朝目覚めたとき、太陽の光を浴びることで分泌されるセロトニンの量によって変化します。なぜなら、セロトニンは、分泌後14〜16時間が過ぎると酵素の働きで眠気を促進するメラトニンに変化するからです。そのため、就寝予定時間の14〜16時間前に太陽の光をたっぷり浴びればスムーズに眠りにつけるというわけです。

メラトニンの正常な分泌のために、もう1つ気を付けたいのが、就寝3時間前には、蛍光灯のように昼の光に近い照明は使わないということです。日が暮れているにもかかわらず、脳が昼と勘違いしてしまい、交感神経から副交感神経への切り替えがスムーズに行われなくなります。就寝前数時間はオレンジなど暖色系の色の間接照明で脳を休息に導きましょう。

快眠を導く寝室づくりのコツ

カーテン

起床時刻と日の出時刻が近いときは、枕元から離れた窓のカーテンを少し開けて朝の光を取り入れる。

照明

弱い光でも直接目に当てるのはNG。タ方からは間接照明を。

目覚まし時計

大きなアラーム音は避け徐々に音が大きくなるものを選ぶ。

香りにもこだわるとグッド!

【ラベンダー】
爽やかな香りで副交感神経を優位に導く。【ユーカリ】
すっきりした香りで息の通りを楽にする。【カモミール】
フルーティな香りがリラックス効果を高める。【森の香り】
森林浴に似た心地よさを感じさせてくれる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. かつての禁忌の地『五条楽園』は消えたのか?京都の“禁断地帯”の今を歩く

    草の実堂
  2. 全国のクラフトビールを飲み比べ♡ 京都駅「コトチカ広場」で立ち飲みイベントを開催!

    anna(アンナ)
  3. BECK、バンドセットでの単独公演が急遽決定 5月に大阪・東京で開催

    SPICE
  4. <ぼっちでもいい?>人付き合いが下手すぎて今日も会話ゼロ!人生むなしく感じてしまう

    ママスタセレクト
  5. 竹町にスープパスタのお店ができたみたい

    LOG OITA
  6. 「ヤバイ志摩スペイン村屋さん」ヤバイTシャツ屋さんが志摩スペイン村で貸切ライブ記念コラボイベント

    あとなびマガジン
  7. ドナルドへの愛でいっぱいのカチューシャ 東京ディズニーランド春のスペシャルイベントグッズ

    あとなびマガジン
  8. 海外移住するならどこへ? 「TikTokで人気の移住先」ランキングが発表

    タイムアウト東京
  9. いま思えば運命だった──Morfonica、そして現役バンドリーマーの進藤あまねさんが語る、10年分の“バンドリ!愛”と、5年を駆け抜けた“私たち”の物語【ロングインタビュー】

    アニメイトタイムズ
  10. 「パプワ島が皆さんの心に浮かび続けていた事は、この上ない幸せです」。柴田亜美先生が『南国少年パプワくん PERFECT』第1巻発売記念サイン会を振り返る【インタビュー】

    アニメイトタイムズ