Yahoo! JAPAN

猫用に『洗濯ネット』を持っていたほうがいい3つの理由 用意するときのポイントも

ねこちゃんホンポ

1.動物病院など移動時の脱走防止になる

猫を洗濯ネットに入れるとおとなしくなる、というのは本当です。猫は狭い場所が安心できるので、洗濯ネットに入れてしまえば、落ち着かせることができます。

洗濯ネットに入れるなんて、ちょっとかわいそうな気もしますが、猫にとってはその方が安心でき、動物病院でも推奨しているところが多いのです。

動物病院などへ移動する際に、キャリーバッグへ入れるかと思いますが、このキャリーバッグが苦手な子は多いもの。入れようとするとパニックを起こすこともあり、逃げられてしまいがちです。

でも、洗濯ネットに入れてからキャリーバッグに入れれば、比較的落ち着いて入ってくれます。移動先でキャリーバッグから出すときも、脱走防止になりますよ。

2.爪切りなどのケアがラクになる

猫は拘束されるのを嫌います。そのため、爪切りなどのケアは一苦労という飼い主さんは多いのではないでしょうか。

そんなときも、洗濯ネットが役に立つんですよ。猫を洗濯ネットに入れるとおとなしくなるので、爪切りも比較的ラクにできます。

このとき、落ち着くまでは爪切りを見せないようにして下さい。猫がおとなしくなったら、網目から爪だけ出してカットするか、ファスナ―を少しだけ開けて足を出し、爪を切ります。

3.災害時にも役立つ

災害時などのいざというとき、避難所へ猫を連れていくのにも洗濯ネットは役に立つでしょう。ケガをしてしまった場合も、洗濯ネットに入れておけば、暴れて悪化してしまうのを防ぐことができます。

避難所へ行く際は、洗濯ネットに入れる前にリードとハーネスも着けておくとより安心です。

洗濯ネットを用意するときのポイント

猫用に洗濯ネットを用意するときは、大きめのものを選びましょう。猫は狭いところが好きだからといって、あまりに窮屈だとストレスになってしまいます。中で適度に動ける大きさのものがいいでしょう。

また、網目はあまり細かいものだと猫の様子が見えません。猫の爪が引っかかってしまう恐れもあります。網目は大きめのものを選びましょう。

多頭飼いの場合、洗濯ネットは、猫1匹に対して1枚用意しておくのがおすすめです。

洗濯ネットは猫がおとなしくなるとはいえ、初めてでは警戒することもあります。普段から洗濯ネットに慣らしておくことをおすすめします。洗濯ネットのファスナ―を開けた状態で猫のそばに置いておいたり、中におやつを入れておくなどして、猫に慣れておいてもらいましょう。

まとめ

小さな洗濯ネットに猫を入れてしまうのは、何だかかわいそうな気もしますね。でも、移動などで必要な場合は、入れた方がスムーズで、猫も安心できるのです。なかなか便利なアイテムですね。

ただし、長時間猫を入れておくのはやめましょう。必要がなくなったときは、すぐに出してあげて下さいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 初のサイン会、元カルフールにて~ 小説家・清水晴木「晴れ、ときどき懐う(おもう)」

    チイコミ! byちいき新聞
  2. うましら~!江頭2:50とブリーフ団がファミマとコラボしてカップ麺を監修

    おたくま経済新聞
  3. 世界の神話・伝承に登場する「虫の怪物」たち

    草の実堂
  4. 犬が赤ちゃんの時に買ったベッド→数年後…思っていたのと違う『現在の使い方』が面白すぎると12万再生「破壊力w」「うちも同じ」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  5. ほとんど目が見えない夜行性のコウモリが獲物との距離を測る為に発するモノとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

    ラブすぽ
  6. 人間と同じくらい広い視野を持つフクロウだが夜の狩りで視覚以上に力を発揮する機能とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

    ラブすぽ
  7. 唯一の「ドムドムハンバーガーPLUS」閉店へ 銀座だけの限定メニューも...ファン悲鳴「そんなああああああ」

    Jタウンネット
  8. ザ・プレイボーイズ、20周年記念公演『パラレルワールドより愛をこめて』『パラレルワールドでも恋におちて』が開幕

    SPICE
  9. <宿題のサインは>ネーム印鑑、可愛いスタンプ、手書き……音読カードの保護者確認のしるしは何がいい?

    ママスタセレクト
  10. 日本初の寝台夜行バスが登場! フルフラット型シート「ソメイユプロフォン」でベッドで寝ながらラクラク移動

    バスとりっぷ