Yahoo! JAPAN

【柏市】江戸時代の巡礼記を解読「古文書に見る柏歴史研究会」15周年の記念誌が完成!図書館で閲覧スタート

チイコミ!

【柏市】江戸時代の巡礼記を解読「古文書に見る柏歴史研究会」15周年の記念誌が完成!図書館で閲覧スタート

設立15周年を迎える「古文書に見る柏歴史研究会」は昨年12月、江戸中期に手賀村の百姓が全国巡礼した古文書を解読し、記念誌を制作。4月から柏市内の図書館で閲覧できます。

月2回、古文書解読の勉強会を開催

記念誌は『手賀村百姓・長左衛門の全国廻国巡礼旅日記』です。

古文書に見る柏歴史研究会は、柏市文化課の募集に応じて参加した古文書解読ボランティアのメンバーで15年前に発足。

古文書に見る柏歴史研究会のメンバー

現在も月2回、自主的に古文書解読の勉強会を開催しており、今回の記念誌もこの活動の一環によるものです。

定例の勉強会の様子

古文書解読の楽しさを聞くと「古文書を解読し、意味が分かること自体が楽しい」「昔はこうだったんだ、と驚きや発見がある」「必ずしも詳細に書かれているわけではないので、行間・余白を想像する楽しさがある」と語ってくれました。

長左衛門が訪れた648カ所を一覧に

記念誌の基となった古文書は、江戸中期に手賀村の百姓だった長左衛門の日記や納経帳です。

長左衛門は村の名主職を息子に譲って引退した後、法華経を写経して日本全国六十六カ国の寺社に納め歩く六十六部行者となって全国を巡礼しました。

記念誌には古文書を解読した文章と、訪れた寺社の解説と現在の地名も記しています。

巻末には長左衛門が訪れた648カ所を、訪れた時期と共に一覧にした資料や、訪れた場所を記した日本地図も付いています。

日本全国これだけの数の場所を、江戸中期に手賀村に住んでいた百姓が訪れたとは驚きで、また、これを解読し、訪れた寺社を調査し、記念誌としてまとめるのは相当の労力だったようです。

黄緑色の冊子(中央)が記念誌
主な編集メンバー。中央が編集長の安原さん

4月から柏市内の図書館で閲覧できます。

※問い合わせ
電話番号/04-7173-4211
古文書に見る柏歴史研究会 深谷

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <問題点は2つ>登園時にグズる息子を真似してくる意地悪な子どもに腹立つ!何から始めればいい?

    ママスタセレクト
  2. クラフトバンドで籠作り 丁寧に編み上げた作品 名張の林さん

    伊賀タウン情報YOU
  3. 【小倉北区】魚町でおすすめスイーツ「21時にアイス」からバター香る絶品!ざくじゃく食感のシュガーバタークレープがクセになる

    行こう住もう
  4. 森林貸し出し 地域活性化

    TBSラジオ
  5. 車でドライブ中、一緒に乗っていた犬2匹が…まさかの尊すぎる光景と『微笑ましい結末』が90万再生「ぎゅうぎゅうw」「挟まりたい」と悶絶

    わんちゃんホンポ
  6. 世界のレシピと淡路島の食材のバックパックフード!旅心を満たす絶景ビーチカフェ 洲本市

    Kiss PRESS
  7. 【地域ビジネスを動かす!クラファン×PR戦略】マーケティングサロン「FUGU Lab」がセミナー開催【2025年5月14日】(山口県周南市)

    キタキュースタイル
  8. 湘南えぼし座「大岡さばき」 上演控え熱こもる稽古 20日 文化会館で時代劇

    タウンニュース
  9. 【2025年晩春】手がきれいって褒められる。指先を長く見せる最旬ネイル

    4MEEE
  10. 【京都桜スポット】京都駅から徒歩圏内、境内が桜色に染まる「六孫王神社」

    キョウトピ