Yahoo! JAPAN

糖質ゼロでもお酒を飲み過ぎると痩せないって本当!?【眠れなくなるほど面白い 図解 内臓脂肪の話】

ラブすぽ

糖質ゼロでもお酒を飲み過ぎると痩せないって本当!?【眠れなくなるほど面白い 図解 内臓脂肪の話】

糖質ゼロでもお酒を飲み過ぎると痩せない!?

アルコール自体が内臓脂肪の原因に

近年、健康志向の高まりを受けて、様々な飲料メーカーから「糖質ゼロ」あるいは「糖類ゼロ」を謳うアルコール飲料が発売されています。このような商品であれば太らないから安心だと、大量に飲んでしまうのはとても危険です。

商品に含まれる栄養に関する表示について定ているのは食品表示法という法律ですが、実は一定量以下であれば糖質や糖類を「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」と表示してもよいことになっています。さらに、糖類の指定からもれている糖もいくつかあり、これらが含まれていても「無糖」扱いとなってしまうのです。

また、アルコール飲料については入っている糖質よりもアルコール自体の影響に注意する必要があります。アルコールには食欲を高め、内臓脂肪の蓄積を促すホルモンの分泌を促進する作用があります。そして、アルコールが肝臓で分解される際に、飲んだ量に比例して、中性脂肪の合成が進むこともわかっています。

糖質を多く含むお酒より「糖質ゼロ」のものを選ぶほうが太りにくいですが、だからといって大量に飲むのはよくありません。量のお酒であれば良薬となりますが、アルコール自体にも太る原因があるため、「糖質ゼロ」や「糖類ゼロ」のアルコール飲料であっても飲み過ぎは禁物です。

「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」の違いって?

「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」はとても似ている言葉で、どちらも糖が使われていない印象を受けますが、意味が異なります。糖類は糖質の一部をさす言葉であり、「糖類ゼロ」の商品の場合は、糖質を含んでいる可能性があるので注意が必要です。

・糖質=炭水化物-食物繊維
・糖類は糖質の一部
「糖類ゼロ」の商品には「糖質」が含まれている可能性がある!

含まれる量がゼロでなくても「ゼロ」と表示できる!?

糖質や糖類は食品表示法の食品表示基準に基づいて表示の仕方が定められています。糖類、糖質ともに、食品100g当たり(100㎖当たり)に含まれている量が0.5g未満であれば「ゼロ」と表示してもよいことになっています。

食品100g当たり(100㎖当たり)の含有量が0.5g未満=「ゼロ」や「無」などの表示ができる!

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 内臓脂肪の話』監修:栗原 毅

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 伊賀警察署だより 夏休みにおける少年の非行・犯罪被害防止

    伊賀タウン情報YOU
  2. 【なぜ?】不人気枠かと思ったカルディの「スパイスバッグ」がまさかのオンライン即日完売! 理由を探ったら納得しか無かった

    ロケットニュース24
  3. 乃木坂46瀬戸口心月、ソロ表紙&巻頭に抜擢!『EX大衆』発売!

    WWSチャンネル
  4. 【2025年7月】マネれば垢抜ける。最高に今っぽいオレンジピンクネイル

    4MEEE
  5. 切って炒めるだけ。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方が本格派でウマいよ

    4MEEE
  6. <近所のゴミ捨て場で>幼稚園のママたちが3時間の立ち話!何をそんなに話す必要があるの?

    ママスタセレクト
  7. 家具職人が作る記憶に残る家具と喫茶。「Creachair」(福岡・福津市)【Oasis〜心の休息地をめぐる旅〜】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 全国の人気プリン44種が集結!「ニッポンのプリン4」が枚方で開催

    PrettyOnline
  9. 大好きなランチはすぐそばに!イチモニ!MC福永アナが大好きなガレットを紹介!

    SODANE
  10. まるで山鉾の提灯! 祇園祭限定の「もっちり食感がたまらないだんご」【京都市下京区】

    きょうとくらす