Yahoo! JAPAN

横浜市不登校対策 上大岡に新支援拠点 専門的人材を集約へ

タウンニュース

ゆめおおおかオフィスタワー

横浜市教育委員会が今夏、市内の不登校児童生徒支援のための新拠点を上大岡駅直結の施設に開設する方針であることが分かった。新拠点には専門的な人材を集約し、オンラインなども活用しながら支援を行う。

市教委が来年度の当初予算案に盛り込んだもの。2023年度で年間30日以上欠席している不登校児童生徒は9775人(市立小中)いた。市教委によると不登校児童生徒は増加傾向にあるという。

現在通常の授業に参加できない児童生徒のうち、登校自体はできるケースでは小学校は学校独自の取り組みとして、また中学校は市の校内ハートフル事業として、別室での対応を行っている。一方、登校が難しい場合には校外での支援として、14カ所にあるハートフルスペース、ルームで、必要に応じてカウンセラーなどの相談を受けられる体制がある。

このうち、上大岡に近い4カ所のハートフルスペース、ルームの機能を今年の9月頃から上大岡駅直結のゆめおおおおかオフィスタワー13階に集約。専門的人材を集め、より充実した支援を行えるようにする。

新拠点に配置されるのは教員経験者、カウンセラー、不登校児童支援コーディネーター(ソーシャルワーカー)など。対面での学習支援、進路相談などに加え、オンラインでの授業配信、ドリル学習やバーチャル空間を利用した情操教育なども行う。再登校は目的の一つだが、卒業後の自立も目標とし、個人の特性に合わせて対応する。

市は年間300人の利用を想定している。

保護者の孤立も課題

不登校児童生徒を抱える保護者の孤立解消も目的の一つ。2月27日の市会予算特別委員会で都筑区選出の市議が「孤立支援が必要ではないか」と質問。下田康晴教育長がオンライン上での対応を念頭に「当事者同士が悩みを相談し合える環境が必要」との見解を示した。新施設の運用が始まれば当事者が集まれ、保護者間のコミュニティーが構築でき「悩みを相談し合える空間」が生まれることが期待される。市教委担当者は「不登校に関する講演会などを開き、情報を伝えることも案の一つ」とした。

バーチャルは研究段階

新拠点での支援について市は予算概要の中で「学びの三層空間(リアル・オンライン・バーチャル)を活用した多彩な支援」と説明している。このうちリアルは対面、オンラインは授業配信などだ。しかし、検討段階なのがバーチャル。市教委担当者はアバターなどを用い、「誰もが学びを保障される環境を作る」とするが、まだ具体的な活用方法は見えていない。子どもたちへのアンケートなどを取りながら、有効な活用についての研究を進めるという。

また、取り組み全体として『民間との協力も模索したい。

今後、3月25日に市会で予算案が可決されると正式に決定する。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【特典クーポン付き】西蒲区と弥彦村を巡る「にしかん観光周遊ぐる~んバス」期間限定でフリーパス販売

    にいがた経済新聞
  2. NCT WISH・サクヤ、ちゃっかりミス隠蔽!タワー作りでのハプニングにメンバー爆笑

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. 【歓喜】NCT WISHが「CipiCipi」新アンバサダーに!日本語でのコメントをがんばる

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  4. 【津南町・第46回津南まつり】民踊流しやミュージック花火などイベント満載

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 【地域の側溝清掃】高齢化で作業続行に不安の声。でも、生活のためには必要!今ある行政側の支援や今後の課題とは?

    アットエス
  6. 【こざっぱりして復興の力に】ヘッドライトが新潟でチャリティーカット 8月8日、能登半島への支援目的

    にいがた経済新聞
  7. 楽天24×鬼滅の刃コラボ!限定弁当箱🎁当たる!応募方法を徹底解説

    攻略大百科
  8. 六角精児「正直、ちょっと羨ましい」 BS日テレ「わが家の最寄りは秘境駅」第2弾が7/24に放送決定!

    鉄道チャンネル
  9. 【屋内型ビアガーデン】新潟で最もスタイリッシュな空間で味わう「至高のビアタイム」<新潟モノリス>

    にいがた経済新聞
  10. 神戸セーラーボーイズ、神戸の魅力を発信するイベント『KOBE COLOR~神戸のいま、そして未来へ~』ステージに出演することが決定

    SPICE