Yahoo! JAPAN

また値上がり?もう下がる?キャベツ・ネギ・卵どうなる?情報番組ディレクターが取材!

SASARU

家計をやりくりする主婦なら誰もが気になる、野菜や食品の価格値上がり事情。

キテネ食品館月寒店へお邪魔して「なんでまた値上がりしたの?」「野菜はいつまで高いの?」という疑問に直接お答えいただきました。

キャベツやネギの値上がり…寒波の影響大

まずは、ずっしりと大きいキャベツの価格。先週の取材では1玉378円だったのが、税込で430円に値上がりしていました。

中塚社長にお聞きすると、「寒波の影響で本州から出荷される野菜が滞り、野菜の価格が再び上がってきています。」とのこと。

50円ほど値上がりしてしまったキャベツの他にも、白菜やレタスは先週と同じで高止まりが続いています。

また、寒波の影響によって、生産量が激減してるのが長ネギなんだそう。「3割ぐらいは上がってるんじゃないかなというところはありますね。」と、中塚社長。

キテネ食品館月寒店では、長ネギの本数を1本売り、2本売りと調整して、同じ価格で販売することでお客さんが買いやすいようにしているんだそうです。

「今後暖かくなるにつれ、価格が落ち着いてくるのでは」と教えていただきました。

家計にとっても、春の暖かさが待ち遠しいですよね。

高い値段のまま下がらない卵…今後は?

本州で鳥インフルエンザが流行っている影響についてもお聞きしました。

「北海道では今のところ鳥インフルエンザの影響はほとんどなく、卵の値段的に言うとずっと高い値段のまま売価としては推移してるかなというところですね。」と、中塚社長。

卵については、鳥インフルエンザの影響は受けていないものの、物流費や人件費などが上がっているため、以前のような価格に戻ることはないだろうとみているそうです。

3月から値上がりした食品。原材料の不作が影響

3月から値上がりしているのが、インスタントコーヒーやレトルトカレー、チョコレート菓子などの食品です。

チョコレート菓子系は3割ぐらいの値上げとのことで、家計へも大打撃ですよね。
カカオが世界的な不作となっていることが一番の大きな要因で、価格への影響も大きいんだそうです。

キテネ食品館月寒店ではマシュマロを1個9円で販売するなど、お客さんに向けた企業努力も行っていました。

「子どもがお菓子を欲しがったとき、お母さんが「これなら9円だし、3個ぐらい買ってもいいよ」となるかなと思って。」と、中塚社長。

お店にとっても、値上げによる苦境続きの状況が続いています。

3月からの値上げした食品を詳しく見ていくと、チョコやプリンなどは最大およそ45%の値上げ。チョコレートはカカオのパーセンテージが高いほど、値上がり率が高いんだそうです。

冷凍食品についても、最大およそ30%の値上がり、インスタントコーヒーやレトルトカレーなどの加工品も最大およそ78%もの値上げと、またまた食卓を直撃する値上げラッシュ…。

特売品を狙って、ほんの少しでも財布に優しくやりくりしたいものですね。

キテネ食品館 月寒店
住所:札幌市豊平区月寒東3条4丁目2-6

みんテレ2月27日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)<!-- notionvc: 08bd8bad-d53d-4f0a-b34a-b2d0f8e758d4 -->

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖のルアー釣果速報】イサキ祭り&アジ連発!バチコン半夜便で竿頭は46匹(三重)

    TSURINEWS
  2. 「現代っ子やなあ」「死ぬほど可愛い」 YouTube大好き2歳児の〝勘違い〟に1万人ほっこり

    Jタウンネット
  3. 猫がかかると『致死率が高い感染症』3選 なかには人にも移る危険な疾病も

    ねこちゃんホンポ
  4. 人気店が初タッグ!神戸『ラヴィータ』×元町『ヨネモンカレー』のコラボメニューが誕生 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 生後2ヶ月の赤ちゃんをペロペロする犬→集中しすぎた結果…まさかの『可愛すぎるハプニング』に「たまらん…」「かわいすぎて悶える」と反響

    わんちゃんホンポ
  6. 今年も拝見「濡れ地蔵」 名前の由来は? 宇陀市

    伊賀タウン情報YOU
  7. これ、夏の救世主かも!ユニクロ新作がひんやり涼しくて息苦しくない神アイテムだった♪【本音レビュー】

    ウレぴあ総研
  8. ゲオで買った「折りたたみ式の扇風機」が超使える! コードレスかつ高さも角度も自由に調節可能!

    ロケットニュース24
  9. 「大盛りが大盛りでありますように」 七夕の“願い”に共感集まる

    おたくま経済新聞
  10. 【妙高市】妙高山信仰から生まれた1,200年あまり続く伝統の祭り

    日刊にいがたWEBタウン情報