Yahoo! JAPAN

医師に聞く、乗り物酔いの原因と対策 そして「乗り物酔いに強い子ども」に育てる方法

ミキハウス

医師に聞く、乗り物酔いの原因と対策 そして「乗り物酔いに強い子ども」に育てる方法

赤ちゃんと一緒に家族旅行を楽しみたいと考えているママ・パパは多いでしょう。でも「移動中の乗り物の中で赤ちゃんが機嫌よくすごしてくれるかな」とちょっぴり心配していませんか? そこで今回は知っておくと安心な乗り物酔いのメカニズムとその対処法について教えていただきます。

お話を伺ったのは、自律神経と免疫の関係性を専門に研究している小児科医の橋本興人先生です。

乗り物酔いは幼児期から学童期に多く発症します

ママ・パパの中にも子どものころに乗り物酔いで苦しんだことがある人はいるのではないでしょうか。せっかくの旅行や遠足を楽しみにしているのに、どうして気分が悪くなってしまうのでしょう? 乗り物酔いのメカニズムについて、橋本先生はこう教えてくださいます。

「揺れる乗り物に乗っていると、人のからだの平行感覚、バランス感覚が乱れます。またからだが揺れている状態では、近くのものに目の焦点を合わせることが難しくなります。そのため視覚からの情報に乱れを感じ、加えて乗り物特有の匂いに嗅覚が反応することもあります。これらは脳を感覚混乱という状態にして、乗り物酔いを引き起こすと言われています」(橋本先生)

脳の機能が乱れると、からだの活動を調整している自律神経に不調が現れ、吐き気、嘔吐、あくびなどの症状が出ます。「乗り物に乗るたびにこうした症状が現れるなら、乗り物酔いと考えていいと思います。一度経験すると、また気分が悪くなるのではないかと不安になって、症状がますます強くなることもあります」と橋本先生。また、車には酔うけれど、船は平気、もしくはその逆というケースもあるそう。

ちなみに乗り物酔いは、脳が発達を始める2歳ぐらいから見られるようになり、4、5歳では約1割、その後の学童期では約3割が発症すると言われています。ただ成長するにつれて、いろいろな経験を積んで様々な感覚の乱れに脳が対応することが出来るようになり、症状が出にくくなるのも乗り物酔いの特徴です。

乗り物酔いはしないと言われる赤ちゃんが、ドライブ中に嘔吐を……理由は?

現在の医学界では「赤ちゃんは、乗り物酔いはしない」という考え方が一般的。その考えについて橋本先生はこう付け加えます。

「脳の機能が未発達なので、感覚混乱は起きづらいというのがその理由だと考えられます。一方で高齢者は脳の感覚機能が落ちてくるために、感覚混乱が起きづらく、乗り物酔いが起きにくいとも言われています。なお、『ベビーシートやチャイルドシートに寝かせていたら、赤ちゃんが車の中で吐いてしまった』というケースもあるかと思いますが、これはおそらく乗り物酔いではないでしょう。そもそも生後5か月ぐらいの赤ちゃんの胃は逆流しやすい形で吐きやすいもの。たとえば乗車前や乗車中におなかいっぱいおっぱいやミルクを飲ませた上で、ベビーシートやチャイルドシートでずっと横になったままからだが揺れている状態では、車酔いとは関係なく吐いてしまいます。また乗り物酔いなら、顔色が悪くなったり、生あくびをしたりと嘔吐以外の症状も現れるのが特徴です」(橋本先生)

それでは乗り物酔いにならないためには、どのような対策をしたらよいのでしょうか? 自らもふたりのお嬢さんを育てる先生は「赤ちゃんの場合、とにかく移動中にできるだけ快適にすごせるように工夫してあげるといいでしょう」とアドバイスしてくださいます。たとえば、脱ぎ着のしやすい服を着せ、ベビーシートやチャイルドシートに座っていても暑くないように車内の温度を調節して、体感温度を心地よく保てるようにすることや、長時間の移動の場合にはおむつ交換のタイミングが長くなってしまいがちなので、不快にならないようこまめにおむつを替えることなどが大切とのこと。

言葉で訴えることはできない赤ちゃんは、泣いてママ・パパに不快感を知らせます。あやしても泣き止まないなら、授乳の時間、オムツや服の着せ方などをチェックしてみましょう。またベビーシートに熱がこもりにくいように背中にタオルを挟んだり、赤ちゃんが好きな音楽や気分転換になりそうなおもちゃを用意しておいたりすると役に立つかもしれませんね。

乗り物酔いを防止するのは、十分な睡眠と日ごろの遊び体験

基本的には乗り物酔いと無縁の赤ちゃん。しかし早い場合、2歳ぐらいから乗り物酔いの症状が現れる子もいます。小さな子どもが乗り物酔いに苦しまないために、できることについて橋本先生はこう言います。

「まずは十分な睡眠ですよね。夜更かしをしてからだのリズムが乱れていると、自律神経も乱れやすくなり、感覚混乱による症状が出やすくなるので、旅行の前はしっかり睡眠を取るといいでしょう。また、空腹や満腹もNGです。出発直前におなかいっぱい食べたり飲んだりすることは避けたほうがよいでしょう。理想的なのはおなかがすかない程度に、適度に食べておくこと。移動中におなかがすいた場合も、(車酔いの心配があるなら)たくさん食べさせるのではなく、軽い食べ物かキャンディなどを舐めさせるのもいいですね。軽く食べ物を食べることにより胃の空腹感を抑えて自律神経を整えるのに役立つんですよ」(橋本先生)

昔から乗り物酔いをしやすい子は、遠足のバスは一番前に乗って前の景色を見ておきなさいとか言われるものでしたが、それは医学的にも正しいとのこと。

「乗り物酔いを起こす大きな原因は視覚の乱れによるもの。近くで揺れるものを見続けると酔いやすくなるため、遠くの景色を見ておきましょう、というのは理に適っています。そういう意味では乗り物内での読書やテレビ、タブレットなどの使用は乗り物酔いを誘発する可能性は高い。最近は車の中でタブレットやスマホ、もしくは備え付けのモニターなどで動画コンテンツを見ながら移動するお子さんも多いかと思いますが、もし車酔いしやすいお子さんであれば、避けておいた方がよいでしょう」(橋本先生)

もちろん幼児向けの酔い止めの薬も市販されています。わが子が乗り物酔いかもと気になるなら、お出かけの前にかかりつけのお医者さまに相談してみてもいいかもしれません。

最後に、橋本先生から乗り物酔いに強くなるための“からだづくり”についてお伺いしました。

「ポイントは脳が感覚混乱を起きにくくすること。そのために、日ごろの心がけとして、からだを動かして遊ぶ機会をたくさん作ることが大事だと言えます。赤ちゃんが自分でからだを動かせるようになったら、日常生活の中でいろいろなからだの動きを経験させてください。その動きの中で平衡感覚が養われ、乗り物酔いをしにくくなります。また人見知りなどで不安感が強く緊張気味の場合も、自律神経が乱れやすくなります。外に出て遊ぶということは、同年代の友達や大人たちとのふれあいも増えますから、精神的な効果も期待できると言えるのではないでしょうか」(橋本先生)

赤ちゃんとのお出かけで忘れてはいけないのは、新陳代謝が盛んな赤ちゃんや子どもは熱中症にかかりやすいということ。外出先でのこまめな水分補給はもちろん、車を利用する際は「ほんの数分でもベビーシートやチャイルドシートに眠っているわが子を置いたままエンジンを切って車を離れるのは、命に関わることがあるのでやめてください」と橋本先生。

赤ちゃんと一緒の旅行やお出かけは、家族にとっての“はじめて”の経験がたくさん詰まった楽しい時間になることでしょう。成長につれて症状が現れがちな乗り物酔いについての対策を覚えておけば、この先の旅行でも移動の時間を快適にすごすことができそうですよ。

【プロフィール】
橋本 興人(はしもと おきと)
神戸大学医学部医学科卒 六甲アイランド甲南病院、兵庫県立こども病院を経て、2017年より医療法人社団ナイズが運営するキャップスクリニック小児科勤務。また、国立精神・神経医療研究センターにて自律神経系の研究に取り組む。2019年にキャップスクリニック武蔵小杉院長に就任。2021年からは、ニューヨークのFeinstein Institute for Medical Research, Laboratory of Biomedical Scienceで自律神経を介した神経―免疫の関係性の研究(バイオエレクトロニック医学)に従事している。キャプスクリニック非常勤医は継続中。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. テレビ大阪「天神祭生中継」、司会は黒田有さん 花火や船渡御をライブで

    OSAKA STYLE
  2. 新潟を含む北陸地方が梅雨明け 例年より5日、昨年より13日も早く

    にいがた経済新聞
  3. ノエビアスタジアムだけじゃない!人工の水場や遊具、芝生広場もある『御崎公園』は見どころ満載 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 中3娘の頭痛が治まらず再度小児科へ「薬の効き目が数時間」

    Ameba News
  5. 開港20周年の中部国際セントレアで盆踊りを楽しむ!イベント「第15回 セントレア盆踊り」を開催

    日刊KELLY
  6. 悲しすぎる「タマネギあるある」に1.5万人共感 冷蔵庫にしまう時、発覚する〝事実〟に涙目

    Jタウンネット
  7. 『フジロック '25』まで1週間! 当日券情報や持ち物リストなど各種ご案内

    SPICE
  8. <大人げない>3歳~4歳の子どもにガチギレするママがいた。成人なのに信じられない、なぜ?

    ママスタセレクト
  9. 家族で楽しめる多彩なプール!六甲アイランドでシーズンオープン 「ウォーターパーク デカパトス」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 福島で開催の『LIVE AZUMA 2025』Summer Eye、有田咲花ら第6弾出演アーティスト&ステージ割りを発表

    SPICE