『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年記念サイン色紙展がアニメイトで2店舗で開催!全国でのフェアや大阪・関西万博店のPOP-UP情報も!イベント詳細・特典をチェック
『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年を記念し、アニメイトにて様々な企画が展開されます。サイン色紙展示に加え、関連グッズの購入で特典がもらえるフェアや期間限定のPOP-UPイベントも開催。これらのイベントの詳細、参加方法などを詳しく紹介するのでぜひ参考にしてください。
『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年記念関連企画の概要
本記事でご紹介する『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年記念関連企画の概要は以下の通りです。
サイン色紙展示
開催場所: アニメイト池袋本店、アニメイト梅田
開催期間: 2025年7月18日~2026年2月23日
展示内容: 『エヴァンゲリオン』シリーズに携わる豪華クリエイター陣5名のサイン色紙
『エヴァンゲリオン』30周年記念フェア in アニメイト
開催場所: 全国アニメイト、アニメイト通販
開催期間: 2025年7月26日~8月17日
開催内容: 関連グッズ購入・予約内金1,500円(税込)毎、または書籍・CD・Blu-ray・DVD購入・予約(内金1,500円〈税込〉以上必須)1点毎にテレホンカード風ステッカー(全3種)を1枚プレゼント。
特典内容: テレホンカード風ステッカー(全3種)
EVANGELION STORE EXPO 2025
開催場所: アニメイト大阪・関西万博店
開催期間: 2025年7月18日~7月31日
『エヴァンゲリオン』30周年記念フェア in アニメイト:
詳細はこちら
EVANGELION STORE EXPO 2025:
詳細はこちら
『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年記念企画の詳細
『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年記念企画の全貌
アニメイト池袋本店・梅田でのサイン色紙展示
アニメイト池袋本店とアニメイト梅田では、『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年を記念したサイン色紙展示が実施されています。1995年のTVシリーズから始まり、今年で30周年を迎える『エヴァンゲリオン』シリーズは、スタイリッシュな映像と緻密なストーリー展開で世界的な人気を博し、一大ムーブメントを巻き起こしました。2026年2月21日から23日には、横浜アリーナにてアニバーサリーフェス「EVANGELION:30+;30th ANNIVERSARY OF EVANGELION」の開催も予定されており、さらなる盛り上がりを見せています。
本展示では、『エヴァンゲリオン』シリーズに携わる豪華クリエイター陣5名のサイン色紙が展示されており、監督や主題歌アーティストを含む以下の著名なクリエイターの作品を間近でご覧いただけます。
鶴巻和哉さん
前田真宏さん
榎戸洋司さん
松井祐亮さん
高橋洋子さん
このサイン色紙展示は、アニメイト池袋本店とアニメイト梅田にて、2025年7月18日から2026年2月23日までの期間で開催されます。
全国アニメイト・アニメイト通販対象!『エヴァンゲリオン』30周年記念フェア
全国のアニメイト店舗およびアニメイト通販では、2025年7月26日から8月17日までの期間限定で、「『エヴァンゲリオン』30周年記念フェア in アニメイト」が開催されます。このフェアでは、『エヴァンゲリオン』関連グッズの購入または予約内金1,500円(税込)ごと、あるいは書籍・CD・Blu-ray・DVDの購入または予約(内金1,500円〈税込〉以上必須)1点ごとに、特別な特典としてテレホンカード風ステッカー(全3種)が1枚プレゼントされます。特典はランダム配布のため、種類はお選びいただけません。
『エヴァンゲリオン』30周年記念フェア in アニメイト:
詳細はこちら アニメイト大阪・関西万博店にて開催!「EVANGELION STORE EXPO 2025」
アニメイト大阪・関西万博店では、特別なPOP-UPスペースにて「EVANGELION STORE EXPO 2025」が開催されています。このイベントは2025年7月18日から7月31日までの期間限定開催となっておりますので、この貴重な機会をぜひご利用ください。
『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年記念関連情報と詳細はこちら
各イベントやフェアに関する詳細情報、そして最新の開催状況については、以下の公式ウェブサイトをご確認ください。
『エヴァンゲリオン』30周年記念フェア in アニメイト:
詳細はこちら
EVANGELION STORE EXPO 2025:
詳細はこちら
※内容は諸般の事情により、変更・延期・中止になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
(C)カラー
当サイトに掲載しているコンテンツは攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。