Yahoo! JAPAN

サクラエビ秋漁解禁 初日の水揚げは昨年の2倍以上 3年間で4倍と回復の兆し

Shizuoka

駿河湾の宝石と呼ばれるサクラエビ

■初日の水揚げは2.3トン 記録的不漁で2018年に自主規制

静岡市でサクラエビの秋漁が始まった。初日の水揚げは昨年の2.3倍。記録的な不漁が問題となって近年は漁に制限がかけられていたが、資源は回復傾向にあるという。

【写真で見る】静岡市にも2店舗 全国で店舗を急拡大しているウナギ店

駿河湾の宝石と呼ばれるサクラエビは春と秋に2回、毎年漁が行われている。今年の秋漁は4日に初漁を迎え、静岡市清水区にある由比漁港の初水揚げは2.3トンに上った。昨年の1トンから2.3倍に増えた。

翌朝の初競りでは由比市場で1杯(15キロ)あたりの平均は7万5550円、最高で8万1900円の値が付いた。昨年と比べると、平均は1万1240円、最高は8210円安かった。

サクラエビは記録的な不漁が続いたことから、県桜えび漁業組合が2018年から資源回復を目指して自主規制を敷いた。主な産卵場となっている駿河湾の奥に保護区を設定し、漁の隻数や網を入れる回数を制限。その効果もあり、昨年の年間水揚げ量(由比港と大井川港を合わせた静岡県全体の数量)は500トンと、2018年の128トンから約4倍まで増加した。

今年は暑さが長引いて水温が低下していないため、まだサクラエビ漁の適温になっていないという。それでも、由比港漁業協同組合の宮原淳一組合長は「12月は寒くなってくると予報が出ているため、だんだんと秋漁らしくなってくる。漁は大変厳しいが、桜えびが少しずつ階段を上るように増えていると実感している」と期待を寄せる。大石達也専務理事も「今後、冬に向けて水温が安定してくると思うので、12月に向けて成果が上がるよう努力していきたい」とコメントした。

サクラエビとシラスの2色が鮮やかな「由比丼」

■由比漁港内でサクラエビ堪能 飲食店や直売所

サクラエビの秋漁は12月25日まで予定されており、その間は由比漁港にある漁協直営「浜のかきあげや」をはじめ、静岡市内の飲食店などで新鮮なサクラエビを味わえる。

「浜のかきあげや」の営業は金、土、日曜と祝日の午前10時から午後2時まで。生のサクラエビを贅沢に盛り付けた「生サクラエビ丼(1000円)」、サクサクでフワフワのサクラエビのかき揚げを乗せた「かき揚げ丼(1000円)」、サクラエビの釜揚げとシラスの釜揚げをふんだんに使った「由比丼(1000円)」などを提供している。

また、由比漁港内にある「由比港漁協直売所」では、生サクラエビや素干しサクラエビを販売している。自宅用だけではなく、贈り物にも喜ばれているという。

(SHIZUOKA Life編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん