Yahoo! JAPAN

認知症が先進国に多いのは便利な生活が原因?【認知機能改善30秒スクワット】

ラブすぽ

認知症が先進国に多いのは便利な生活が原因?【認知機能改善30秒スクワット】

体を使わない便利な生活が原因!? 認知症は先進国が圧倒的に多い

米国・南カリフォルニア大学の研究チームが、南米ボリビアの先住民を対象に認知症の※有病率を調査しました。彼らは未だに文明の利器を使わず、自給自足の昔ながらの生活をしています。専門医による脳機能検査の結果、認知症の高齢者の割合は0.6%、100人中1人以下でした。日本の有病率17%や米国の有病率9%と比べると、驚くべき少なさです。どうしてこのような差が生まれるのでしょうか?

その謎を解くカギはやはり感覚神経にある、と私は考えています。日本をはじめ先進国に認知症患者が多いのは、体に負荷をかけない豊かな暮らしが感覚神経を休眠状態にし、脳が活性されないことで認知機能の低下を招いていると思われます。

一方、前近代的な生活をしている民族に認知症は見当たりません。全身を使った負荷の多い生活が感覚神経をフル稼働させ、つねに脳へ刺激を伝えているからでしょう。認知症という病気が初めて発表されたのが約120年前。つまり、体をフルに使わないと暮らせなかった時代には、認知症の人がいなかったのです。こうした事実も感覚神経と認知機能のかかわりを知る手がかりになりそうです。

ボリビアの先住民に認知症患者がいない理由

ボリビアの先住民に「認知症の人がどれくらいいるか」調査したところ有病率は0.6%。つまり認知症の人がほぼいない状況(日本の有病率17% 米国の有病率9%)

この違いはどうして生まれるのか?

世界の認知症研究者があげる要因

● 高齢化
●身体活動量の減少
● 食物摂取の変化
● ストレスや遺伝によるものなど

POINT

私は感覚神経の不調も大きな要因のひとつと考えます。ボリビアの先住民のように、全身をフルに使う生活は感覚神経を良好にし、つねに脳を活性化しているのではないでしょうか。

12歳までに感覚神経を良好にすれば将来、認知症になる危険が減る!?

認知症対策の現場で20年以上、多くの方と接してわかったのは「5人に1人は感覚神経の鈍い人がいる」ということです。

感覚神経は12歳前後に完成しますが、それまでに活発に動き回ることで、筋刺激が脳へ繰り返し伝えられ、徐々に感度が上がっていきます。ところが全身を使った遊びの減少、体を必要以上に使わない生活、過保護な親の増加などが子どもたちの感覚神経の発達を妨げ、神経ルートが未完成のまま成人するケースが増えていると思われます。

何とかして小学校卒業までの大事な時期に、子どもたちの感覚神経を万全にしておきたいものです。そうすれば将来的に認知症になるリスクを減らせるほか、つねに脳が活性されることで知的能力の向上も見込めます。その上、体のコントロール能力が上がり、競技能力も向上します。また、感覚神経が良好だと体内の異変にもすぐに気づくため、早期発見となって長寿へもつながるのです。

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 自分のスタイルにエッセンスを。プレッピーとアイビーの「エニグモ」早野さん流解釈とは?

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 【旭川市内】激推し!醬油・塩・味噌それぞれ濃厚おすすめラーメンを紹介

    asatan
  3. 誰でも気軽に行けるチェーン店でガッツリいく!腹ペコに嬉しいボリューム系を紹介!【旭川市】

    asatan
  4. おうちで食べたいッ!気分が上がる旭川市のパン&サンドイッチ

    asatan
  5. 今結婚したらロス確定の「30代美人女優」ランキング

    ランキングー!
  6. 《BONTEMPS》九州初上陸!韓国ドーナツ&カフェがリバーウォーク北九州に2025年4月下旬にオープン

    行こう住もう
  7. 【GU】40歳からのおしゃれ「デニムシャツ」コーデ→失敗しない着まわし術3選

    saita
  8. 夕陽や夜景と一緒に北谷町が見渡せる絶景の穴場スポット!「謝苅公園」でアクティブに遊ぼう(北谷町)

    OKITIVE
  9. 自信をもってオススメ!「コストコで発見した神クオリティなパン5選」が本当に美味しかった【正直レビュー】

    ウレぴあ総研
  10. 「まつり起業祭八幡2025」開催日決定 約200軒の露店が出店【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト