Yahoo! JAPAN

#やっててよかった「ポケット語学」【Vol.2】――農業と、英語と。人生を豊かにする、ライフワークとしての英語学習

NHK出版デジタルマガジン

#やっててよかった「ポケット語学」【Vol.2】――農業と、英語と。人生を豊かにする、ライフワークとしての英語学習

「英語を話せるようになりたい」。そんな憧れをきっかけにして英語学習を始め、続けることで変化を起こした人たちがいます。
この連載では、英語学習アプリ「ポケット語学」でNHK英語講座を学び続けているみなさんの、リアルな声をご紹介。暮らしにフィットする学習方法、継続するための工夫、英語を学び続けたことで得られた成果に、どうぞご注目ください。

「ポケット語学」って何? 気になる方はこちらをご覧ください!

農業や学びなおしと向き合う日々のなかで、未来を見据えて英語を学ぶ

50代・男性 田中さん(仮名)

もともとはエンジニアとして、企業で働いていた田中さん。早期退職した今では、工学から農学の道へと転じて農業に取り組むかたわら、放送大学で生物学を学びなおす日々を送っています。「英語の文献を読んだりもしたいし、最新情報も得ていきたい。英語は日々の学びから切り離せない存在です」。

田中さんの学習ルーティン――「ラジオ英会話」をベースに、複数の講座を行き来する

これまでさまざまな教材や手段を組み合わせて、英語学習に取り組んできた田中さん。今は主に、英字新聞の教材とポケット語学を組み合わせて学んでいます。ポケット語学では「ラジオ英会話」を軸にしつつ、「ビジネス英語」講座や「中学生の基礎英語」シリーズなど、複数の講座を行き来していると話します。
メインの「ラジオ英会話」は、1週間分を1か月かけてじっくり学ぶスタイル。「なぜこの語順なのかなど、暗記する勢いで読み込んでいます。読めば読むほど味が出るというか、解説に深みがあるんです。かつてラジオで聴いていたこともあるのですが、毎日『ラジオ英会話』をこなすことは自分には無理だったのだな、と思うほどの厚みがあります。ポケット語学なら繰り返し学習できるし、立ち止まってじっくり理解を深められる。決められたペースに追われないのがいい」と話します。そしてほかの講座の活用法はというと――「ポケット語学は、基礎から上級レベルまで幅広く講座が揃っているので、腕試しをするのにもちょうどいいですね。理解度を試せるステップがそこかしこにある。たとえば『ラジオ英会話』に慣れてきたなと思ったら、柴田先生の『ラジオビジネス英語』に移って、さらには杉田先生のハイレベル講座にチャレンジすることもあります」。一方で『中学生の基礎英語』シリーズは、自分の基礎に穴がないかどうかを確かめるために、「つまみ食いをするように」使っているのだとか。あらゆるレベルの講座を、縦横無尽に活用しています。

草取りしながら、英語をつぶやく日々

農作業の合間や移動時間にも、英語学習は続きます。「ポケット語学の連続再生機能で、1年分のテキストを畑の真ん中で“流しっぱなし”にして聞いています。玉ねぎやカラスに、英語で話しかけたりすることもありますよ(笑)」。英語はインプットだけでなく、アウトプットが大切。だからこそ、自分の考えを英語で表現する練習を、日常のなかで積極的に取り入れています。「オープンAIも活用しています。24時間、思い立ったときにすぐ話しかけられるのが魅力です」。AIが完璧ではないことも理解したうえで、「答えをうのみにせず、自分で検証するプロセス」が、英語のレベルアップにもつながっているそうです。

モチベーションの原点は、「英語で書きたい、読みたい、話したい」

「英語学習でわからないところが出てくると、1行でもいいのでメモをとっておくんです」と話す田中さん。その心は……? 「メモをとっていると、苦手な部分が見えてくる。たとえば仮定法が苦手だとわかれば、ポケット語学や辞書を使い、自分なりに理解できるようになるまで勉強しています」と話します。「これを1冊やれば英語ができる、というようなうたい文句を見かけることもありますけど、そんなわけないですよね(笑)。そんなことはあり得ないし、望んでもいません。学んだはずのことでも、ちゃんとわかっていなければまた同じ部分を勉強して、確証をつかむ。その繰り返し。自分が書きたい、読みたい、話したい、それを正しくやりたい。そんな願望がモチベーションになっています」。

学びの視野が広がる、大西先生の「行間」

田中さんが「ポケット語学」のなかでとりわけ活用しているのが、「ラジオ英会話」です。「大西先生の解説は、テキストに書かれていない“大事なこと”がサラッと出てくるのがいい」と語ります。「行間から感じられる深さがあるんです。先の学びにつながる“予告”のような内容も多くて、自分の学びの視野が広がる気がします」。その成果もあってか、長く続けてきたオンライン英会話でも、講師に発音などをほめられるようになったそうです。「発音がよくなってきたのはまちがいなく、NHK講座のおかげです。NHK講座を学ぶなかで、文法の理解に裏打ちされた表現力が身についたことが、大きいと思います。より論理的に話せるようになったから、堂々と話す自信もついてきました」。

私が英語を学び続ける理由

かつてはTOEICのスコアアップを目標のひとつにしていた時期もあると話す田中さんですが、今は考え方が変わったのだとか。「TOEICはあくまで実力を測る手段であり、自分の目標はそこにはないことに気づきました。真の目的は、英語を使って自分自身の言葉で発信することや、英語で書かれた文献を正確に理解すること。将来的には論文を書くなど、アウトプットする力をもっと磨きたい。それが、私が学び続ける理由です」。

田中さんのお話から発見!【英語学習3つのヒント】

● 苦手を見つけて「穴」を埋める。反復と検証を惜しまない
●「ポケット語学」のあらゆる講座を、縦横無人に活用
●英語で独り言を言ってみる。ときにはオープンAIを活用

取材・執筆・編集:「ポケット語学」事務局

NHKテキストからの試し読み記事やお役立ち情報をお知らせ!NHKテキスト公式LINEの友だち追加はこちら!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【東京ディズニーランド】可愛い、便利、買えるのは今だけ!「必見スーベニア」の魅力を実物レビュー♪

    ウレぴあ総研
  2. アフリカ学ぶ体験授業 万博で披露の絵も 名張・梅が丘小6年生

    伊賀タウン情報YOU
  3. BE:FIRST、話題沸騰中のドラマ主題歌も収録したニューシングル「GRIT」が5月28日(水)にリリース!

    WWSチャンネル
  4. 大きく育って、四日市の磯津漁港で保育園児がヒラメの稚魚を放流

    YOUよっかいち
  5. ゲストアーティストに大貫妙子、川崎鷹也、Night Tempo、渡辺満里奈の出演を発表!大滝詠一「ナイアガラ・レコード」50周年記念ライブ7月12日(土)開催

    WWSチャンネル
  6. 今年も開催決定!夜空に1万発『東日本大震災・九州災害復興チャリティー 2025 神宮外苑花火大会』~2025年8月16日(土)午後7時30分花火打ち上げ開始~

    WWSチャンネル
  7. 【神戸文化ホール】クラシック音楽に耳を傾ける初夏の午後♪ 「第168回定期演奏 トルコ趣味はいかが?」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 【3日間限定】無料配布ですって!蒟蒻畑の新作「塩レモン味」が恵比寿ガーデンプレイスのアロハフェスでもらえちゃう♡

    東京バーゲンマニア
  9. SIROCCOの紅茶と楽しめるマンゴー&メロンアフタヌーンティー

    東京バーゲンマニア
  10. フレッシュネスバーガー、鹿児島県産希少柑橘のレモネードと大人フレーバーのポテトが登場

    WWSチャンネル