「浜千鳥の梅酒」造りに地域の手 釜石産の青梅、丸々 摘み取り体験で魅力再発見
柔らかな口当たりで、ほんのり甘い「浜千鳥の梅酒」。釜石市の酒造会社・浜千鳥(新里進社長)が仕込んで売り出すこの銘柄は、飲みやすさや味わいに定評がある。その“味力”のもとになっているのが、地元で育つ梅の実。収穫時期を迎えた梅林で14日、実の摘み取り体験があり、市内外から12人が参加した。6~7月が梅酒の仕込みシーズンとされ、同社もしかり。初夏の爽やかさも閉じ込める梅酒の味わいづくりに地域の手を借りた。
釜石地方梅栽培研究会(前川訓章会長)が主催。同社が梅酒製造に使用する青梅を地元農家などから安定的に調達するため設立、釜石や大槌の生産者、漬梅(梅酒製造に使われた梅の実)の活用業者ら34会員が所属する。今回の体験は地元産梅のPRや、自然体験を楽しんでもらおうと初めて企画した。
体験の場は、同会副会長の山崎元市さん(75)が管理する同市片岸町の梅林。約300坪(約990平方メートル)の土地に白加賀(しろかが)、 豊後(ぶんご)など数品種の梅を50本ほど栽培している。普段、収穫は妻とふたりで行い、最盛期には親族が協力。今回の企画を歓迎し、「好きなように取って」と呼びかけた。
参加者は実の大きさを確かめながら収穫。鉄串を使ってヘタ取りにも取り組んだ。作業の合間には、漬梅を使って調理された鶏肉や炭酸飲料を味わっておいしさを再発見。山崎さんから、木の手入れで気を配っていることや実の活用法などを聞いたりする姿もあり、品質向上のため技術を学びながら精を込めて育てる生産者の思いにも触れた。
千鳥町の大澤七奈さん(10)は「大きい実がいっぱい。取りやすいから楽しい」とにっこり。「シャインマスカットみたいでおいしそう」と、妹の世奈さん(6)と一緒に手を伸ばした。父の賢一さん(44)は「本当に楽しそう。遊ぶ場が限られる中、木や自然に触れ、伸び伸びできるのがいい」と、うれしそうに見守った。
友人に誘われ参加した大平町の藤原緑さん(62)は大きく育った青梅を見つめ「きれい」とひと言。買った梅をシロップ漬けにしたり梅干しを作ることもあり、暑い夏に見ると「爽やかな気持ちになる」のだとか。自身が取った青梅が「浜千鳥の梅酒」のひと味に加わるのを想像し、「飲むのが楽しみ」と目じりを下げていた。
同会では良質な梅の生産、安定的な原料供給を目指し、会員らが生産技術向上や生産量拡大への取り組みを続けている。「情報を交換し、共有したり、他の栽培環境を見たり勉強になっている」と山崎さん。昨年は収量が芳しくなかったが、今年の実は「良いあんばい」との見立て。収穫作業は7月中旬頃まで続き、最終的に1トン以上を同社に提供できそうだという。
漬梅の活用策も模索。24年分は約3割を県外業者に販売したほか、会員や地元企業がジェラートやジャム、飲料などを商品化し、廃棄量ゼロとした。事務局を担う同社の奥村康太郎杜氏(44)は「収穫を体験してもらうことで、新しい釜石の特産として認知が広まれば。生産者や参加者の気持ちも混ぜ込み、おいしくなるよう仕込みたい。楽しみにしてほしい」と腕をまくる。
同社は2010年から地元産梅を日本酒で漬け込む梅酒製造を始めた。11年7月から720ミリリットル入りを販売し、現在は300ミリリットル入りも市場に投入。年間約1万本の販売数を維持する。今年の梅の実は7月中に漬け込み、約3カ月後に実を引き揚げて熟成させる。