Yahoo! JAPAN

食べたいのは?あなたの「考えるときの癖」を丸裸にする【心理テスト】

4yuuu

【心理テスト】食べたいのはどっち?「考えるときの癖」が分かる診断

ある心理学者によると、物事の捉え方には2種類あるのだとか。また、捉え方の傾向は思考の癖につながり、あなただけの個性を生み出すといわれています。そこでこの記事では、食べたいと思ったアボカドから「あなたが持つ思考の癖」が分かる心理テストをご紹介。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

食べたいのはどっち?

Q.2つのアボカドの断面を見て、あなたが食べたいと思ったのはどっち?

A.左のアボカド

B.右のアボカド

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.左のアボカドを選んだ人の診断結果

左のアボカドを選んだあなたが持つ思考の癖は、「複雑に思考するのが得意なタイプ」です。

左のアボカドは、種に立体感があるように描かれています。立体を捉えるのは、複雑な思考が必要になること。そのため、種が立体的に見える左のアボカドは、複雑な思考を象徴するイラストとして扱います。

種が立体的な左のアボカドを選んだあなたは、複雑に物事を考えやすいみたい。本当は単純なことなのに、難しく考えたり、深読みし過ぎたりして失敗……ということがないように注意しましょう。

B.右のアボカドを選んだ人の診断結果

右のアボカドを選んだあなたが持つ思考の癖は、「単純化して思考するのが得意なタイプ」です。

右のアボカドは、平面的に見えるように色が塗られています。平面は、立体に比べて捉えるのが簡単。そのため、平面的に見える塗り方で描かれた右のアボカドは、単純な思考を意味するものとして考えます。

種が平面的に見えるアボカドを選んだあなたは、物事を単純に捉える傾向があるみたい。ただ、あまりに単純化し過ぎて大事なことに気がつかない……なんてこともあるかもしれませんね。

まとめ

診断お疲れ様でした。人間、誰にだって思考の癖があるものです。普段は良いのですが、いくら考えても分からなかったり、落ち込んでいて何度も同じことを考えていたりするときには、思考の癖が悪影響を及ぼすことも。そんなときは、普段しがちな思考の癖と反対のことをすると良いですよ。試してみてくださいね。

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央

心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・MANMARU BAGEL(マンマルベーグル)】こっそり通いたくなる 週2日営業 街なかの店

    愛媛こまち
  2. 【松山市・IoLy(イオリー)】乳がん検診の受診率向上を目指し ピンクリボンスイーツを提供

    愛媛こまち
  3. 【四国中央市・YUMEKANA(ユメカナ)】愛犬そっくりのケーキで 誕生日を祝おう!

    愛媛こまち
  4. 人生で初めて電動自転車に乗った人間が今さら書く「驚いたこと」3選

    ロケットニュース24
  5. 声優・古川慎さん、『吸血鬼すぐ死ぬ』『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』『ワンパンマン』『ブルーロック』『DIG-ROCK』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  6. 宇多田ヒカル、「Mine or Yours」Yaejiによるリミックス音源の配信リリースが決定

    SPICE
  7. 【2025年初秋】いい女度が爆上がりするよ。最新コーラルオレンジネイル

    4MEEE
  8. 【写真特集】9人組グループ・SHY(シャイ)、フレッシュなパフォーマンスで盛り上げる!<Cinderella POP UP>

    WWSチャンネル
  9. 人気アーティストが埼玉に集結!所沢市後援!歌と食を楽しもう!MC決定&第二弾豪華出演者解禁

    WWSチャンネル
  10. 余ったスープが主役になるよ。【サッポロ一番公式】の「袋麺」の食べ方がウマい

    4MEEE