富山湾の「夜ふかし」ボートフィッシングでキジハタに良型アジが連発!
ホタルイカシーズンで盛り上がる富山では、ホタルイカを餌にした「ホタルイカパターン」の釣りが人気。県外から多くのアングラーが訪れ、メバルやアジ、根魚、クロダイ、シーバスなどが狙えます。今回は富山ジョイベースの釣り船シーアースさんに乗船。キジハタや尺アジ、シーバスが連発する好釣果でした。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荒木清)
当日の様子
富山の海老江海浜公園に着いたのは午後、16時半。すでに駐車場にはホタルイカ採取を目的とした方たちがスタンバっています。投げ釣りではクロダイ、19時まで投げ釣り。車で仮眠し、PM23時にはやCさんと待ち合わせ、富山ジョイベース内にある、シーアースさんの船でYOFUKASHI便のULJ(ウルトラライトジギング)をやります。
23時半、風は南風ですが少し強く、波も多少あり、肌寒い感じです。20時~YOASOBI便で出ていたお客様に聞いた所、「渋いです……。」とのお答えがあり、心配していましたが……、アジ連発にキジハタ爆釣。なんとシーバスまで(笑)。予想を反し、楽しむことが出来たのです。
海老江海浜公園
富山県射水市にある海老江海浜公園ですが、トイレや駐車場完備。海は砂浜や堤防、ゴロタなどがあり、投げ釣りから穴釣り、などが楽しめます。
投げ釣りではキスやクロダイ、穴釣りでは根魚などが狙えるそうです。たまにカマスや回遊魚が狙えるそうなので、カップルやファミリーなども多いです。
投げ釣り開始
16時半、投げ釣りの準備をして、砂浜に降ります。釣り客は堤防の先端部分に何名かいらっしゃいます。シロギスが釣れれば良いなと思い、砂浜からキャスト。
仕掛けは、天秤仕掛けに、オモリは10号を使用。仕掛けは本来2本が良かったのですが、欲しいサイズの仕掛けが無く、3本針を購入。ライトタックルの為、投げやすいように、3本針を切り、2本に加工します。
フグの猛攻を避けクロダイ手中
PEラインで2色~3色(20~30M)キャスト。ボトムに着き、糸ふけを取り、竿を横に向け、ゆっくりと底を10cmずつ動かすイメージで、引いてきます。すると、竿先に「プルッ」とアタリが出ます。食い込みを待ちましたが、反応が無くなり回収。仕掛けを見てみると、針がない……です(笑)。フグの仕業だと思い、底を引くスピードを速めることにします。
PM17時半、その時は来ます。早めに仕掛けを引いていると、波打ち際のブレイク(かけ上がり)でひったくる様なアタリが出ます。「おおおっ!」と声を出してしまい、やり取り開始します。結構な引きを見せていた為、無理をせずゆっくりと上げてくると黒い魚体で腹は白、「黒が来た~!」とZさんに。20cmオーバーの可愛いクロダイが来て投げ釣りは終了。本命のピンギスは釣れませんでしたが、クロダイが楽しませてくれたので、大満足の投げ釣りとなったのです。
YOASOBI・YOFUKASHI便とは?
シーアースさんでは、色々な釣り物をやっていますが、今回お願いした予約便は「YOFUKASHI便」です。YOASOBI便は大体、夜PM20時~釣りでYOFUKASHI便はYOASOBI便が終了した後の便で、夜中大体AM12時位~。釣り物や釣り方、時間帯も色々なリクエストが可能なので、予約の際にお伝えすると良いと思います。
値段は違いますが、釣行時間も3時間~5時間で選べます。詳しくは、シーアースさんのサイトをご覧くださいますと、良いと思います。狙うターゲットは、アジ・キジハタ・クエ・クロダイにシーバスなどが狙えます。
水深10~15mを狙う
出船して10~15分位でポイント到着。今回、狙う水深は10m~15mのブレイク付近の根周りです。ここには色々な魚が、回遊したり、いついたりしています。近くにはテトラがあり、いかにも魚が回遊していそうな場所です。
自分とZさんはキジハタを様子見で底付近を狙い、はやCさんはアジ狙いで開始します。風があり、軽い7gのジグヘッドでは慣れていないと底取りが困難な状態、10gで底取りがギリギリ出来る状態なので、10gにクロー系のワームをセッティングします。
開始早々に尺アジ
はやCさんが開始すぐに、小刻みなワンピッチ~の止めで、なんと良型の尺アジを上げます。お腹もふくれていて美味しそうなアジです。はやCさんからセッティングを聞くと、ジグヘッド7gに船長さんから頂いたワームをセットして釣れたとのことです。
根物狙い&アジ狙い
ここで、自分とはやCさんはULJに、Zさんはロックフィッシュ狙いに分けて様子を見ることにします。TGベイトULJ20gでアジやメバル、チーバスを狙う作戦です。
アジ狙いは底から2m付近を中心に攻め、時折上の棚まで探る作戦で、一方Zさんは、底を丹念に探りキジハタやクエを狙う作戦です。
底付近でキジハタ連発
ロックフィッシュ狙いのZさんですが、キジハタ連発!リフト&フォールで底を丁寧に探っているとキジハタが食ってくるそうです。ワームは「ジャッカル・アミノロックス」イカクローの赤金、このワームは本当に根魚に強く、以前真鶴半島で尺カサゴやメバルなどを連発した代物で、実績ありの一軍ワームです。
連発している姿を見て、キジハタを狙いたくなり、自分も同じセッティングでやると、すぐさま良型のキジハタを5連発(笑)。
超ライトタックルの為、口にワームを加えてから、口の中に入るまでの様子が手感度で分かるのですごく面白いです。
ULJでアジ狙い
TGベイトULJ20gに変えた自分は、アジ狙いに専念します。底を取り、底から2m巻き、そこでリフト&フォールを繰り返します。とても簡単なので初心者さんやお子さん、女性でもできます。
リフト&フォールしていると、リフト(持ち上げる)するときに、重くなるパターンとフォール(落とす)している時にジグが落ちていかなくなる現象が出ます。
その時に即合わせを入れてフッキングさせます。フッキングの注意点ですが、強く竿を煽りすぎると、せっかく掛かった針が、アジから外れてしまう可能性が在る為、注意が必要です。フッキングは軽めで大丈夫です。
中盤活性が低下
時刻も2時を過ぎたあたりから、冷え込みも増し、魚の活性も下火状態です(笑)。釣れていたアクションを、変えてやってみますが、アタリがゼロ。表層付近まで誘ってきますが、アタリがない……。
こういう時は、何かのきっかけで、急に口を使ったりすることもあるので気が抜けない所です。
ジグにワームチューニング
辺りが無くなりしばらくすると、水面下を3cmほどのシラスの様なものが、泳いでいます。これをヒントにワーム2.5inchをジグの針にチョン掛け。
誘い方は変えずに、底上2mをリフト&フォールで誘います。
すると、リフトしたと同時に「ガツンッ」とひったくるアタリが出ます。このパターンがあたり、3連発のヒット!サイズも良型が上がります。
終わり間際に良型シーバス登場
ここで終わり間際にはやCさんの左舷側でざわつき始めます。何?とみていると大きなタモが出ます。はやCさん興奮しながら「いやぁ~びっくりしたぁ~」とタモを見ると良型のシーバスが!
しかも小型のワームで……。途中まで不調なはやCさんでしたが、最後ですべて持っていかれた気がします(笑)。
<荒木清/TSURINEWSライター>