エアブラシのおすすめランキング。初心者向けの人気商品を徹底比較
プラモデル製作において、重宝する家電のひとつがエアブラシです。さまざまな種類がありますが、雑誌『家電批評』は今回、各社新製品をはじめとした手軽に購入できる初心者向けエアブラシ3製品を比較検証。人気商品の口コミではわからない実力をチェックしました!エアブラシの選び方と共に、おすすめをご紹介します!
エアブラシとは?
プラモデルは、毎年「ワンフェス」等のイベントが開かれたり、「ガンプラ」が爆売れしたりと、今や老若男女を問わず人気が高まっています。
そんなプラモデル制作で重宝する家電のひとつとして、エアブラシがあります。
エアブラシとは空気と一緒に塗料を吹き付け、スプレーや筆では出せない独自の色表現ができる本格的な塗装用ツールです。ハンドピースとコンプレッサーをセットで使用し、プラモ好きにとって必需品ともいえます。
とはいえセット購入しようとすると5万円クラスと、これからプラモデル製作を始める初心者には手が出しづらいのが大きなデメリットでした。
そこで今回『家電批評』では、手軽に使える充電式タイプの安いエアブラシ3製品をピックアップし、塗装性能と使い勝手を徹底比較!これからプラモデル製作を始める人向けに最適な一本を紹介します。
エアブラシの選び方は?
エアブラシのおすすめを紹介する前に、まずはエアブラシの選び方をご紹介します。エアブラシの特徴を理解し、自分に合ったエアブラシを選びましょう。
選び方1:エアブラシのタイプ
充電式エアブラシ
メリット
〜1万円程度と安価小型で場所を取らない取り回しがしやすい
デメリット
微調整が不可なものもこまめな充電が必要
コンプレッサー+ハンドピース
メリット
吐出圧の細かい微調整が可能連続使用できる
デメリット
3〜5万円と高価セッティングが複雑使用時の振動と騒音
選び方2:パーツのタイプ
「ハンドピース」とは、ボタンもしくはトリガーを引いて塗料を噴霧するパーツ。タイプは操作性の異なる3種類に分かれ、使用感は異なりますが、どれも一長一短あるので好みで選んでOKです。
ダブルアクションタイプ
微調整しやすい主流の1本です。
トリガー(下側)タイプ
長時間の作業にオススメです。
トリガー(上側)タイプ
細かい塗装に向いています。
今回は、お手頃な充電式を比較しました。
エアブラシの検証方法は?
今回はプラモ製作でよく用いられる2種の塗料を使い、プラ板から15cmの距離から塗料を吹き付け、塗装性能を比較。
手入れのしやすさや、付属品の充実度から使い勝手をチェックしました。
エアブラシのおすすめは?
【1位】aurochs「充電式エアブラシ AERO CROSS ver.3.0」
充電式エアブラシ AERO CROSS ver.3.0 イメージ
aurochs
充電式エアブラシ AERO CROSS ver.3.0
総合評価: 5.00
塗装性能: 5.00
使い勝手: 5.00
塗装精度も使い勝手も◎! 初めてでも難なく使えます。
エアブラシのおすすめランキングでA+評価となり、見事ベストバイに輝いたのはaurochs「充電式エアブラシ AERO CROSS ver.3.0」でした!
本製品の魅力は塗装性能はもちろん、付属品の充実度とお手入れのしやすさです。
大容量の塗料カップを使えば継ぎ足しの手間なく時短になり、クリーナーを使えば隅々までキレイにできます。常に清潔な状態で使えるのは大きな利点と言えます。
また、塗装性能は文句なしの高評価。今回検証した中で唯一塗料カップが分解でき、使用後の塗料の拭き取りがしやすい点がうれしいポイントです。
そのほか容量の異なる3個の塗料カップや各種清掃ツール、予備のバッテリーなど付属品が他製品より豊富な点もGood。
マニュアルも丁寧で、初めてでも使いやすい製品です。初めてのエアブラシで失敗したくないなら、この製品から初めてみることをオススメします。
おすすめポイント塗装もお手入れもこれ1つで完結!分解できて手入れしやすい豊富な付属品がっかりポイントやや重く長時間の使用は不向き
重量: 270g
タイプ: トリガー(下側)タイプ
塗装性能
どちらの塗料も発色よくキレイな円形を描き、妙な飛び散りやダマは見られませんでした。
使い勝手
トリガー式なので握るだけで直感的に使用できる点が◎。
清掃しやすく付属品も充実!
塗料カップはハンドピースから外せるので、奥にたまった塗料も隅々までキレイにできます。
本製品は付属品がかなり充実しており、予備のパーツや塗料カップなど塗装はもちろん、お手入れグッズまで全てそろっています。
やや重量があるので長時間は疲れそう
今回検証した商品共通のデメリットですが、ややバッテリー重量があるので長時間の塗装作業では、やや手の疲れを感じました。
【2位】RAYWOOD「デルタ RS-1」
デルタ イメージ
RAYWOOD
デルタ
実勢価格: 8,620円〜
総合評価: 4.50
塗装性能: 5.00
使い勝手: 4.00
コスパ重視で塗装性能を求めたい人におすすめ!
RAYWOOD「デルタ RS-1」はエアブラシのおすすめランキングでA評価となりました。
塗装性能はベストバイ同様に高評価。バッテリーの構造が他の2製品と異なりワンタッチで取り外しでき、マニュアルが写真付きでわかりやすい点も優秀です。
一方、付属品はバッテリーが1個に清掃ツールと最低限でした。
また塗料カップが分解できないのは手入れを考えるとやや惜しいポイントでした。
最低限の付属品で、値段を抑えて塗装性能を求めたい方におすすめです。
おすすめポイントマニュアルがわかりやすいがっかりポイント塗料カップが分解できない
重量: 220g
タイプ: ダブルアクションタイプ
型番: RS-1
型番: RS-1
塗装性能
こちらも塗装性能は良好で、鮮やかな発色で円形を描きました。
使い勝手
バッテリーの交換はワンタッチ。塗料カップの分解は不可です。
【3位】SOUL POWER「充電式エアブラシ Model-04 NEO」
充電式エアブラシ Model-04 NEO イメージ
SOUL POWER
充電式エアブラシ Model-04 NEO
実勢価格: 8,899円〜
総合評価: 4.00
塗装性能: 4.00
使い勝手: 4.00
吐出量の調整がしやすい!
SOUL POWER「充電式エアブラシ Model-04 NEO」も、エアブラシのおすすめランキングでA評価となりました。
ハンドピースの構造はRAYWOODと同じですが、こちらは塗装精度にわずかに違いが見られました。
付属品は充電ケーブルと予備のバッテリーのみで、清掃ツールは付属しておらず残念。
しかし吐出圧の調節がしやすいダブルアクションタイプで、やや精度は低いものの十分使える一品といえます。
コストは抑えられるので、初めてのエアブラシを試してみたい方におすすめです。
おすすめポイント吐出量の調節がしやすいダブルアクションタイプがっかりポイント清掃ツールは付属していない
重量: 660g
タイプ: ダブルアクションタイプ
型番: COPQ04
塗装性能
アクリルはやや楕円の形状に、発色はいいものの、塗装精度はやや劣ります。
使い勝手
こちらも塗料カップは分解不可ながらその他の使い勝手は◯。
まとめ:aurochsなら初心者でも難なく使える!
エアブラシ3製品を塗装性能や使い勝手で比較した結果、ベストバイに輝いたのはaurochs「充電式エアブラシ AERO CROSS ver.3.0」でした。
「充電式エアブラシ AERO CROSS ver.3.0」の最大の魅力は、塗装精度の高さと付属品の豊富さ。
さらに今回紹介した製品の中で唯一塗料カップが分解可能で、なおかつお手入れグッズのセット内容も充実しているため、清潔さを保ったまま使用できるのも大きなメリットです。
またマニュアルも丁寧で、初めてのエアブラシでも難なく使えるので、本格的な塗装デビューを飾りたい方におすすめです。
他の2製品もベストバイに引けを取らない性能でしたが、塗料カップが分解できない点や塗料精度、清掃ツールが付属していないなど惜しいポイントがあったため、そこで差がついてしまいました。
エアーブラシは模型好きの必需品ともいえるアイテム。本記事で紹介したおすすめ商品は、簡単に扱えるため初心者にもぴったりです。
本記事を参考に、塗装デビューに最適なエアブラシをぜひ選んでみてくださいね!
エアブラシの売れ筋ランキングもチェック!
エアブラシのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。