Yahoo! JAPAN

釜石市×東京大 2年目の「海と希望の学園祭」 体験、工作、トーク…さまざまに地域の魅力発見

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす


 釜石市と東京大の連携事業「海と希望の学園祭」が18、19の両日、同市大町の市民ホールTETTOと釜石PITで開かれた。共同研究や技術開発などで協力協定を結ぶ両者が昨年から開始し2年目を迎えた。展示、ワークショップ、トークイベントなど多彩な企画が用意され、多くの来場者でにぎわった。

 展示コーナーでは同大生産技術研究所(生産研)、先端科学技術研究センター(先端研)が研究内容を紹介。大槌町に施設がある大気海洋研究所(大海研)の助教が2019年に発見した新種の「オオヨツハモガニ」は今年もバルーンオブジェで登場した。

 市水産農林課は釜石湾内で養殖が進む「釜石はまゆりサクラマス」の試食コーナーを設けた。昨年から事業化され、今季は約160トンを水揚げ。将来的には約1千トンの生産を目指す期待の魚。「生産体制は整ってきている。今後は市内で流通するしくみを確立したい」と小笠原太課長。試食した市民からは「サケとは違うおいしさ。身もやわらかい。値段がもう少し下がれば買いやすい」などの声が聞かれた。

「釜石はまゆりサクラマス」の試食コーナーでは認知度のアンケート調査(シール投票)も


 釜石海上保安部は海上保安庁作成の「日本近海海底地形図」を公開。来場者は青と赤のフィルム眼鏡で立体感を体感した。職員からは日本列島が4つのプレートに囲まれていて、地震が起こりやすい環境であることが説明された。地震発生のしくみについて熱心に説明を受ける方も。

釜石海上保安部は「日本近海海底地形図」を公開


 同市平田にキャンパスを持つ岩手大は、三陸に生息する海の生き物9種に触れられるタッチプールを設置した。東日本大震災後、復興支援活動で同市とつながる文京学院大(東京都)は海にちなんだ工作、フォトスポットコーナーを開設。釜石のクルミの樹皮を利用し、学生らが商品開発したランタンは販売も行われた(売上金を市に寄付)。

 文京学院大の学生14人は全員が初めての釜石訪問。荒賀弓絃さん(3年)は「来場者が楽しんでくれているようでうれしい。今後もこのような活動で釜石の活性化、復興支援につなげていければ」。リーダーの武田愛華さん(2年)はランタン作りも手掛け、「地域のために役立つ活動がしたかった。釜石の人たちのやさしさに触れ、この場所をもっと盛り上げたいという気持ちになった」と話した。

地元の岩手大釜石キャンパスは海の生き物に触れられるタッチプールで来場者を楽しませた


文京学院大は海のいきもの帽子の工作コーナーを開設。海の中をイメージしたフォトスポットで記念撮影も(右下)


文京学院大生が商品開発する釜石のクルミの樹皮を使ったランタンの販売コーナー。宝来館の女将岩崎昭子さんがプロジェクトに協力


 上中島町の前田倫太郎君(7)は海の生き物に初めて触れ、「ウニは固かった。海が好き。深海の魚を見てみたい」と興味をそそられた様子。父興大さん(38)は「海で生き物を見つけても怖くて触れないところがあったので、いい経験ができた」と喜び、地元の海の豊かさを実感。「鉄やラグビーだけでなく海や魚でも、もっと釜石が有名になってくれれば」と期待を込めた。

 5年前に東京から釜石に移住した親子は昨年に続き来場。息子(11)は「ウニのストラップを作ったり、工作が面白かった。海の生き物に興味があり、貝殻も集めている。将来は海に関わるお仕事もいいな」。父親(42)は「水産資源の減少が気になる。釜石でもサケの遡上が少ないと聞く。魚を食べることが多いので、資源復活を願う」と話した。

大槌町のSASAMO(ササキプラスチック)はウニフィギュアの製作体験コーナーを設けた


 会場では今年も東京大の教授陣らによる講演、トークイベントが2日間かけて行われた。初日のトークイベントには4人が出演。2006年の「希望学」調査を機に同市とつながり続ける社会科学研究所(社研)の玄田有史所長の進行で、大海研の兵藤晋所長、生産研の岡部徹所長、先端研の杉山正和所長が「科学とは」というテーマで話した。

 釜石港で行われる波力発電の技術指導も担う先端研の杉山所長は「世の中のしくみ、モノや人のことわり(道理)を知るのが科学。だとすれば、それを使って社会をもっと良くしていこうというのが技術なのではないか」。“レアメタル”研究で注目を集める生産研の岡部所長は「効率良く作って、みんなの生活を豊かにするためのものが工学。最近は生産性やコストだけでなく、アートやデザインなど人の感性に訴えることも大切な要素」。ハイギョ(肺魚)の研究を続ける大海研の兵藤所長は「比較生物学では生き物の進化を想像し、検証するのが科学。水の中からどうやって陸に上がれるのか、非常に興味深い」。

東京大の4研究所長らが出演した初日のトークイベント。会場では生産研と先端研の研究紹介展示も行われた(右下)


 4人は来場者からの質問にも答えた。「震災後の12年で最も進展した科学トピックは?」との問いには「AI(人工知能)の進展、世界のネットワークの広がり」、「必要性が強調されてきたのはカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)」と回答。同大と民間企業、地域とのつながりについては「東大は思ったよりオープン。遠い存在と感じずに相談を持ちかけ、いろいろなチャンスを広げてほしい。科学技術が地方の方々の問題意識とつながると面白い。ぜひアプローチを」などと述べた。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【島原市】自然の中で味わうそうめんが最高すぎる!宇土出口そうめん流し【かんざらしもあるよ】

    ながさーち
  2. 【ヤバすぎ】アルコール度数14%の「ストロングワイン」を飲んでみた結果 → 膝から崩れ落ちそうになった

    ロケットニュース24
  3. ウォルピスカーター、レベッカのカバー「フレンズ」ミュージックビデオを公開 アルバム『余罪』収録曲

    SPICE
  4. インドネシアのオタクたちに好きなアニメを聞いてみたら、すごいマニアックなのが山ほど出てきた!

    ロケットニュース24
  5. ≒JOY、デビューミニAL発売記念スペシャルイベント<ニアジョイ会vol.5>開催!

    Pop’n’Roll
  6. STU48[ライブレポート]7周年ツアー開幕!「みんなが心から楽しいと思えるグループであり続けたい」

    Pop’n’Roll
  7. AFRL、金属3Dプリンターで単一ブロックのロケットエンジン推力室の製造に史上初成功

    DRONE
  8. 【大阪初】Wi-Fi&電源完備で滞在時間無制限!無人のカフェオープン

    PrettyOnline
  9. 【台湾グルメ】台南名物のえびメシ「蝦仁飯(シャーレンファン)」のえび濃度がパない! 5杯食べたらエビになりかねないレベル!!

    ロケットニュース24
  10. 春風そよそよこいのぼり〈三浦市〉

    タウンニュース