奄美大島の鮮魚店で見つけた謎のサカナ「赤松」は『ハマダイ』のこと
奄美大島の鮮魚店で見かけた「赤松」。一見キンメダイの切り身に見えましたが、調べてみると奄美ではハマダイ、沖縄ではセンネンダイやヒメフエダイを指す名前でした。さらに「白松」や「イナゴマツ」など、南西諸島ならではの呼び名も存在。その中でもひときわ異彩を放つのが、アオダイを指す「ウンギャルマツ」。この不思議な名前の由来とは一体何なのでしょうか?
奄美の謎魚「赤松」
先日、鹿児島・奄美大島の鮮魚店を冷やかしていると、とても気になる商品を見かけました。
それは赤い魚の切り身が詰まったパックで、遠目には「キンメダイの切り身かな?」と思えるもの。しかし近づいてラベル表示を見てみると「赤松」と書かれていました。
一瞬「調理担当者の名前かも?」と思ったのですが、その横のパックに「白松」と書かれていたのを見て魚名と確信。一体どんな魚なのか、気になったので調べてみることにしました。
魚類界の「〇〇松」たち
インターネットで調べてみると、奄美地方では主に標準和名ハマダイのことをアカマツと呼ぶとのことでした。また更に南の沖縄県伊良部島ではセンネンダイ、ヒメフエダイなどもアカマツと呼ぶそうです。
これらの魚はいずれも「フエダイ科」という共通点があります。マダイがあまり獲れない南西諸島では、タイ型の高級魚といえばフエダイ科であり、美味であることも手伝って珍重されています。そしてこれらの魚を「〇〇マツ」と呼ぶのだそうです。
ちなみに白松はチビキの一種で体色が白いものを指します。他にもヒメダイの仲間を「イナゴマツ」と呼ぶことがあるようですが、名前の由来は不明です。
「ウンギャルマツ」とは
さて、そんな「◯◯マツ」のなかで、誰もが「一体どういう意味だ!?」と頭を抱えるヘンな名前のものがあります。それはウンギャルマツ。
これはフエダイ科のアオダイという魚で、生きているときの体色が非常に明るい青色をしているのが名前の由来です。ウンギャルマツという地方名は「海のようなマツの仲間」という意味の奄美方言なのだそうです。
なおこの魚「ホタ」と呼ばれることもあるようで、商品のラベルに「ホタ(ウンギャルマツ)」と書かれていることもしばしば。親切心で併記してくれているのだろうと思いますが、他所の地域の魚好きからするといずれの名前も聞き慣れないので「???」となってしまうのが面白いです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>