Yahoo! JAPAN

奄美大島の鮮魚店で見つけた謎のサカナ「赤松」は『ハマダイ』のこと

TSURINEWS

奄美大島で「赤松」と呼ばれる魚(提供:PhotoAC)

奄美大島の鮮魚店で見かけた「赤松」。一見キンメダイの切り身に見えましたが、調べてみると奄美ではハマダイ、沖縄ではセンネンダイやヒメフエダイを指す名前でした。さらに「白松」や「イナゴマツ」など、南西諸島ならではの呼び名も存在。その中でもひときわ異彩を放つのが、アオダイを指す「ウンギャルマツ」。この不思議な名前の由来とは一体何なのでしょうか?

奄美の謎魚「赤松」

先日、鹿児島・奄美大島の鮮魚店を冷やかしていると、とても気になる商品を見かけました。

それは赤い魚の切り身が詰まったパックで、遠目には「キンメダイの切り身かな?」と思えるもの。しかし近づいてラベル表示を見てみると「赤松」と書かれていました。

赤松の刺身(中央)(提供:茸本朗)

一瞬「調理担当者の名前かも?」と思ったのですが、その横のパックに「白松」と書かれていたのを見て魚名と確信。一体どんな魚なのか、気になったので調べてみることにしました。

魚類界の「〇〇松」たち

インターネットで調べてみると、奄美地方では主に標準和名ハマダイのことをアカマツと呼ぶとのことでした。また更に南の沖縄県伊良部島ではセンネンダイ、ヒメフエダイなどもアカマツと呼ぶそうです。

ハマダイ(提供:PhotoAC)

これらの魚はいずれも「フエダイ科」という共通点があります。マダイがあまり獲れない南西諸島では、タイ型の高級魚といえばフエダイ科であり、美味であることも手伝って珍重されています。そしてこれらの魚を「〇〇マツ」と呼ぶのだそうです。

ちなみに白松はチビキの一種で体色が白いものを指します。他にもヒメダイの仲間を「イナゴマツ」と呼ぶことがあるようですが、名前の由来は不明です。

「ウンギャルマツ」とは

さて、そんな「◯◯マツ」のなかで、誰もが「一体どういう意味だ!?」と頭を抱えるヘンな名前のものがあります。それはウンギャルマツ。

これはフエダイ科のアオダイという魚で、生きているときの体色が非常に明るい青色をしているのが名前の由来です。ウンギャルマツという地方名は「海のようなマツの仲間」という意味の奄美方言なのだそうです。

アオダイ(提供:PhotoAC)

なおこの魚「ホタ」と呼ばれることもあるようで、商品のラベルに「ホタ(ウンギャルマツ)」と書かれていることもしばしば。親切心で併記してくれているのだろうと思いますが、他所の地域の魚好きからするといずれの名前も聞き慣れないので「???」となってしまうのが面白いです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ホテルの朝食】飛鳥鍋にのっぺ、ほか地元名物を堪能できちゃう! スパークリングワインも飲み放題で最高 / グランドメルキュール奈良橿原

    ロケットニュース24
  2. 走る列車で沿線の魅力を情報発信 北総鉄道に今夏も「地域活性化トレイン」登場(千葉県印西市)

    鉄道チャンネル
  3. 上原さくら、夫に買ってきてもらった『コストコ』品「次に行ったら絶対買おうと決めていた物」

    Ameba News
  4. 『自分は小さい』と思いこんでいる大型犬→小型犬が通った隙間を通ろうとして…まさかの『切なすぎる光景』が話題「なんで?って顔w」「可愛い」

    わんちゃんホンポ
  5. FANTASTICS・世界が仮面ライダーに! 日野友輔へピシャリ「お前、むしばむぞ」 映画『仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者』上映会

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. 肉球をマッサージしてもらう犬→至福の一時かと思いきや…想定外だった『オナラ連発』に68万再生の反響「初めて聞いたw」「可愛いw」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  7. PLAZA限定!tower×スヌーピー 日常生活に役立つおすすめ便利グッズ2選♪

    ウレぴあ総研
  8. 「これ引きに北海道行きたい」世界自然遺産・知床半島で引ける“シャチ(幸)みくじ”が可愛い「シャチあれ!」

    Domingo
  9. パンサー尾形の妻、地味に傷ついた娘からの言葉「悪意のない本音が。笑」

    Ameba News
  10. 北斗晶「申し訳ないと思いつつも」毎年ファンから送られてくる品「有り難くいただきます」

    Ameba News