Yahoo! JAPAN

奄美大島の鮮魚店で見つけた謎のサカナ「赤松」は『ハマダイ』のこと

TSURINEWS

奄美大島で「赤松」と呼ばれる魚(提供:PhotoAC)

奄美大島の鮮魚店で見かけた「赤松」。一見キンメダイの切り身に見えましたが、調べてみると奄美ではハマダイ、沖縄ではセンネンダイやヒメフエダイを指す名前でした。さらに「白松」や「イナゴマツ」など、南西諸島ならではの呼び名も存在。その中でもひときわ異彩を放つのが、アオダイを指す「ウンギャルマツ」。この不思議な名前の由来とは一体何なのでしょうか?

奄美の謎魚「赤松」

先日、鹿児島・奄美大島の鮮魚店を冷やかしていると、とても気になる商品を見かけました。

それは赤い魚の切り身が詰まったパックで、遠目には「キンメダイの切り身かな?」と思えるもの。しかし近づいてラベル表示を見てみると「赤松」と書かれていました。

赤松の刺身(中央)(提供:茸本朗)

一瞬「調理担当者の名前かも?」と思ったのですが、その横のパックに「白松」と書かれていたのを見て魚名と確信。一体どんな魚なのか、気になったので調べてみることにしました。

魚類界の「〇〇松」たち

インターネットで調べてみると、奄美地方では主に標準和名ハマダイのことをアカマツと呼ぶとのことでした。また更に南の沖縄県伊良部島ではセンネンダイ、ヒメフエダイなどもアカマツと呼ぶそうです。

ハマダイ(提供:PhotoAC)

これらの魚はいずれも「フエダイ科」という共通点があります。マダイがあまり獲れない南西諸島では、タイ型の高級魚といえばフエダイ科であり、美味であることも手伝って珍重されています。そしてこれらの魚を「〇〇マツ」と呼ぶのだそうです。

ちなみに白松はチビキの一種で体色が白いものを指します。他にもヒメダイの仲間を「イナゴマツ」と呼ぶことがあるようですが、名前の由来は不明です。

「ウンギャルマツ」とは

さて、そんな「◯◯マツ」のなかで、誰もが「一体どういう意味だ!?」と頭を抱えるヘンな名前のものがあります。それはウンギャルマツ。

これはフエダイ科のアオダイという魚で、生きているときの体色が非常に明るい青色をしているのが名前の由来です。ウンギャルマツという地方名は「海のようなマツの仲間」という意味の奄美方言なのだそうです。

アオダイ(提供:PhotoAC)

なおこの魚「ホタ」と呼ばれることもあるようで、商品のラベルに「ホタ(ウンギャルマツ)」と書かれていることもしばしば。親切心で併記してくれているのだろうと思いますが、他所の地域の魚好きからするといずれの名前も聞き慣れないので「???」となってしまうのが面白いです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1.  純和風の八女福島の白壁の町並みに「プチパリ」が!zakka&cafe ECRU*で一服いかが?【福岡県八女市】

    ローカリティ!
  2. 堀ちえみ、ドンキで久しぶりの爆買い「これらを持って帰るのは無謀」

    Ameba News
  3. 雪道を散歩中、大型犬に引っ張られ…まさか過ぎる『ハプニング』が149万再生「悪いけど笑ったw」「リード離さないの偉い」爆笑と称賛の声

    わんちゃんホンポ
  4. 園芸楽しむ人の助けに 教室で講師も 伊賀・奥さん

    伊賀タウン情報YOU
  5. 飼い主が手袋をつけた瞬間、子猫が…激しすぎて『警察犬みたいになる様子』に爆笑の声続出「奥の子がジワジワくるw」「警察猫w」と356万表示

    ねこちゃんホンポ
  6. 【古事記】上つ巻の面白い読み方とは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

    ラブすぽ
  7. 「ワールド記念ホール」をイメージした『チョコレート』が販売されるみたい。中高生が考案

    神戸ジャーナル
  8. 優勝はドリームス 少年野球駅伝

    タウンニュース
  9. 専門医による無料相談 保健福祉事務所で

    タウンニュース
  10. 牡蠣グルメやお得な直売も!西播磨花の郷 認定公園で「牡蠣まつり」 宍粟市

    Kiss PRESS