Yahoo! JAPAN

日本で見つかる不思議化石、異常巻きアンモナイトとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

日本で見つかる不思議化石、異常巻きアンモナイトとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

異常巻きアンモナイト

デタラメじゃない?日本で見つかる不思議化石

誰もが知っている古生物としてやはりアンモナイトは欠かせません。アンモナイト類は古生代デボン紀にオウムガイの仲間から進化して分かれたグループで、平面的ならせん状に巻いた殻の化石が有名です。

ところが中生代に入ると、この殻が奇妙な形になる種が現れます。いわゆる異常巻きアンモナイトです。

その代表的な種が中生代白亜紀後期に登場するニッポニテスです。北海道やサハリンなどで見つかる化石で、東北帝国大学の矢部長克先生が、東京帝国大学在学中である1904年10月15日に新属新種として報告し、この名がつきました。

U字が立体的に組み合わさった、まるでデタラメのように見える形ですが、1980年代にコンピュータをつかったシミュレーションで規則性が確認されています。日本を代表する化石として日本古生物学会のシンボルマークになっており、10月15日は「化石の日」です。

プラビトセラスも白亜紀後期の異常巻きアンモナイトのひとつです。S字の殻は、搭のように巻いたり、平面に巻いたりしてから、最後は逆方向に巻きます。成長するにつれて巻きかたが変わっていくと考えられています。日本の淡路島、徳島県の鳴門周辺でのみ見つかっていましたが、最近北海道でも発見されました。

ポリプティコセラスは異常巻きアンモナイトのなかでも、完全に巻きがほどけてしまったような楽器のトロンボーンに似た形の殻をもつ種です。ニッポニテス、プラビトセラスと同じ白亜紀後期に登場しました。北海道からは、比較的多く見つかる異常巻きアンモナイトです。

異常巻きの世界

ニッポニテス
中生代
白亜紀後期
軟体動物 頭足類
アンモナイト類

日本の名前がついている化石のため、日本古生物学会のシンボルマークになっている。

いろいろな白亜紀アンモナイト

ポリプティコセラス

プラビドセラス

ノストセラス

メヌイテス

スカラリテス

どのアンモナイトも数式で計算できる規則的な形。“異常”とはいうもののこれが正常な状態だ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. シンディ・ローパーが初日公演カーテンコールにサプライズ登場~BWミュージカル『キンキーブーツ』東京公演開幕

    SPICE
  2. まるでテーマパーク! 西日本最大級のホームセンター「ハンズマン」はワクワク感がスゴイ! とくに商品ディスプレイがすばらしい

    ロケットニュース24
  3. 代替肉に期待の新星!? 初めて聞いた「キノコのお肉」の満足感がスゴかった

    ロケットニュース24
  4. 【新居浜市・酒井カリー】「おばあちゃんが活躍」がコンセプトの辛口カレー店

    愛媛こまち
  5. ラスボス・小林幸子 “ネ申”になり“ネ申対応” 「今回もやっちゃいました」 『ニコニコ超会議 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. ラスボス・小林幸子 “やぐら風”の巨大衣装で『♪千本桜』熱唱 『ニコニコ超会議 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 声優・豊永利行さん、『ベルサイユのばら』『ユーリ!!! on ICE』『Paradox Live』『風が強く吹いている』『Fate/Grand Order』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  8. 中高4吹奏楽部が共演「フレンドシップコンサート」

    赤穂民報
  9. 24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈

    赤穂民報
  10. 【2025年春】40代の魅力がダダ漏れ。今っぽさがハンパない最旬ネイル

    4yuuu