<イマドキ女子>高校生の娘がひとりで映画に行くのを切なく思う。けれど世間の声は…
子どもが小さかったころは家族そろって出かけていた家庭でも、中学生や高校生くらいになると、家族がべつべつに過ごす休日が増えるのではないでしょうか。子どもだけで出かけるとき、行き先や誰と行くかなどママが口を挟みにくい場合がでてくるかもしれません。ママスタコミュニティには、あるママから娘さんの休日についてこんな投稿が寄せられました。
『休日に高校生の娘がひとりで映画に行った。なんか切ないよね。それともイマドキは普通?』
投稿者さんの娘さんは、高校生。休日に娘さんは友達と連れ立ってではなく、ひとりで映画を観に行ったそう。投稿者さんはひとりで映画に行った娘さんを見送って、「切ない」と感じたようですね。しかし一方で娘さんの行動に「もしかしたらイマドキの若い子は、ひとりでも映画に行くのかも?」と考え、ママスタコミュニティのママたちに意見を聞きたくなったのではないでしょうか。この投稿にママたちからこんなコメントが集まりました。
切ないとは?年頃の子がひとりでお出かけってダメなの?
『なにがおかしいの? 切なくなる意味がわからない』
『今の若い子の普通かどうかわからないけれど、うちの社会人の娘も高校生のころからひとりで出かけるときがあったよ。友達も彼氏もいるけどね』
投稿者さんの疑問に、「ひとりで映画に行くのはおかしくない」というママたちの意見が相次ぎました。ほかの家庭でも若い娘さんが、映画にひとりで行っているそうです。また映画以外でも、カラオケやショッピング、美術展、回転寿司など、休日をひとりで楽しむイマドキの若い人の様子が伝えられています。
ひとりでも友達とでも出かける。理由はある?
また友達と出かけない場合の理由を、子どもから聞いたママからはこんなコメントも。
『うちの大学生の娘も高校生のころからひとりでも出かけてた。友達と行くときもあるけれど、「ひとりがいいときもある」って』
『高2の娘は、ひとりでも映画に行く。友達とも行くけれど、都合が合わなければひとり。友達もそんな感じらしいよ』
『友達と観たいものが合わなかったら「無理に一緒に行かなくてもいいや」ってなるらしい。「興味がないものに付き合わせても悪いしなぁ」と思うらしいよ』
どんなに仲のいい友達でも、趣味や興味がすべて同じという訳にはいかないでしょう。自分の観たい映画でも友達がそれほど観たいと思っていなければ、「一緒に行こうよ」と誘わない。またスケジュールが合わなければ無理して合わせないなど、友達と一緒だったりひとりだったりするのを自分なりに選んでいる様子が伺えます。投稿者さんの娘さんも、もしかしたら「今日はひとりで行くことにした」のかもしれませんね。
ひとりで行動できるって、かっこいいかもね
休日にひとりで映画に出かけた娘さんを「切ない」と思った投稿者さん。しかしママたちからは、まったく違う感想が寄せられました。
『自分の意思を持っていて、しっかりしている子だと思うよ』
『精神年齢が高いのかもね。羨ましい』
『友達と観たい映画が合わなかったのでは? 観るのを諦めるより「じゃあひとりで行こう」と行動できるって、かっこいいと思う』
ママたちから寄せられたコメントには、娘さんを褒める言葉がズラリ! ママスタコミュニティのママたちは、娘さんの行動をポジティブにとらえたようですね。友達といつも一緒に過ごすのは悪いわけではないですが、ひとりでも自分なりの楽しい休日を過ごせれば、どちらもできるということ。むしろ、娘さんの成長に喜ばしいと感じることではないでしょうか。さらにこんなコメントをするママも。
『大人になって働くようになれば、いつも誰かと都合を合わせられるわけではない。ひとりで出かけるようなときが必ずくる。高校生のうちからできていればいいと思う』
コメントを寄せたママは自分自身を振り返って、「社会人になると学生のころのように友達と頻繁に会いにくくなる」と実感しているのでしょう。いずれひとりで何かを決めたり行動したりする機会が増えていくのですから、高校生のうちからできていれば不都合はないはず。むしろ成長が早くて、先取りをしていると考えてもいいのかもしれません。
自立した娘の姿かもと考えてもいい
今回の投稿に寄せられたコメントをみると、高校生くらいの年齢で「ひとりで映画を観に行く」のは珍しいことではなさそうでした。友達と楽しむこともできるし、ひとりで自主的に行動して楽しむこともできる。そしてなにより娘さん自身が、ひとりで映画に行ったことを「切ない」とは思っていないのではないでしょうか。ママたちの意見を聞いて、投稿者さんも「娘はちゃんと成長している」と思ってよさそうです。そして次に娘さんがひとりで出かける機会があったら、「素敵な娘に成長しているな」と思って送り出せばいいのではないでしょうか。