Yahoo! JAPAN

【ツインギャラリー蔵の「明日と泳ぐ 乾久子『ことばのまわり10年目を歩く』刊行記念展」】 新聞紙を活用したアート。「記憶がものになっている」

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は浜松市中央区のツインギャラリー蔵で3月8日に開幕した「明日と泳ぐ 乾久子『ことばのまわり10年目を歩く 』刊行記念展」を題材に。

美術家乾久子さん(浜松市)は「ことばのまわり 10年目を歩く」(荒蝦夷)を1月に発刊した。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から10年目の2021年に計7回福島県を旅した乾さんの、「旅日記」である。

刊行記念展は、書籍に収録した作品を展示している。乾さんが常磐線や磐越西線、会津鉄道の車窓から撮影した動画もあって、水田が続く美しい風景に見入ってしまう。展示全体で2011年の震災、そして乾さんの2021年の旅路を同時に追体験するような仕掛けになっている。

階段を上ると2011年の新聞が月別に積んである。12カ所の新聞の山の上には、ところどころ新聞で整形した小さな器が。今年2月に実施したワークショップ「その日の器をつくる」の成果物だという。

参加者一人一人にとって大きな意味を持つ日の新聞を選び、記事を読みながら自分の経験と照らし合わせて言葉を紡ぎつつ、水に浸したその新聞紙で器を作る。すでに14年が経過してしまった「あの時」が、自分ごととして立ち上がる。

乾さんは東日本大震災の翌日、2011年3月12日付の新聞1面を鉛筆で真っ黒に塗りつぶした。翌日も、その翌日も同じ行為を繰り返し、それは「作品」となった。今回展には約1カ月分の「かつて新聞だったもの」がずらりと並んでいる。

新聞の作り手の一人として、「新聞紙の生産」について考えさせられた。「報道」「情報の伝達」とは別の議論にはなるだろう。先輩諸氏からは「新聞には未来のために出来事を記録するという役目がある」と教えられた。それに近いかもしれないが、ちょっと違う気もする。

乾さんは新聞紙について「記憶がものになっている」と言った。紙でなくては果たせない役割はまだまだありそうだ。

(は)

<DATA>
■ツインギャラリー蔵「明日と泳ぐ 乾久子『ことばのまわり10年目を歩く 』刊行記念展」
住所:浜松市中央区入野町1104  
開廊時間:午前11時~午後5時 ※会期中無休、観覧無料
会期:3月23日(日)まで

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北海道最大級のキャンピングカー販売店|キャンピングレンタサービス工業に潜入

    CAM-CAR
  2. 【レモン足りてる?】新潟市ルフル広場で「レモンサワーの陣」5月10、11日に古町どんどんと同時開催

    にいがた経済新聞
  3. 今週末<5月10日〜11日>北九州市内で開催するイベント6選! グルメ系・まつり・マルシェ

    北九州ノコト
  4. 扇町公園でフードトラックフェスタ初開催決定!ドッグマルシェも登場

    PrettyOnline
  5. 「謝れば済むは間違い!」 釣りの最中に犯しがちな【法律違反行為4選】

    TSURINEWS
  6. 駅を眺めながら『MAISON CLASSIC SALON』のテラスでダッチベイビーパンケーキ〜黒猫スイーツ散歩 高輪ゲートウェイ編②〜

    さんたつ by 散歩の達人
  7. ホラーゲーム怖すぎ問題、ついに終止符!?「恐怖克服 盛り塩」でビビりゲーマーも安心参戦

    おたくま経済新聞
  8. ニジゲンノモリ「鬼滅の刃」描き下ろしグッズを公式ECサイトで発売

    あとなびマガジン
  9. 大きくて力強いパンが多くの人を惹きつけてやまない、湯河原の【ブレッド&サーカス】は丁寧な接客も素晴らしかった(神奈川県・足柄下郡)

    パンめぐ
  10. アンプ・シミュレーターの音を的確に再生するモニター・スピーカー! IK Multimedia TONEX Cav

    YOUNG GUITAR