Yahoo! JAPAN

【ツインギャラリー蔵の「明日と泳ぐ 乾久子『ことばのまわり10年目を歩く』刊行記念展」】 新聞紙を活用したアート。「記憶がものになっている」

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は浜松市中央区のツインギャラリー蔵で3月8日に開幕した「明日と泳ぐ 乾久子『ことばのまわり10年目を歩く 』刊行記念展」を題材に。

美術家乾久子さん(浜松市)は「ことばのまわり 10年目を歩く」(荒蝦夷)を1月に発刊した。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から10年目の2021年に計7回福島県を旅した乾さんの、「旅日記」である。

刊行記念展は、書籍に収録した作品を展示している。乾さんが常磐線や磐越西線、会津鉄道の車窓から撮影した動画もあって、水田が続く美しい風景に見入ってしまう。展示全体で2011年の震災、そして乾さんの2021年の旅路を同時に追体験するような仕掛けになっている。

階段を上ると2011年の新聞が月別に積んである。12カ所の新聞の山の上には、ところどころ新聞で整形した小さな器が。今年2月に実施したワークショップ「その日の器をつくる」の成果物だという。

参加者一人一人にとって大きな意味を持つ日の新聞を選び、記事を読みながら自分の経験と照らし合わせて言葉を紡ぎつつ、水に浸したその新聞紙で器を作る。すでに14年が経過してしまった「あの時」が、自分ごととして立ち上がる。

乾さんは東日本大震災の翌日、2011年3月12日付の新聞1面を鉛筆で真っ黒に塗りつぶした。翌日も、その翌日も同じ行為を繰り返し、それは「作品」となった。今回展には約1カ月分の「かつて新聞だったもの」がずらりと並んでいる。

新聞の作り手の一人として、「新聞紙の生産」について考えさせられた。「報道」「情報の伝達」とは別の議論にはなるだろう。先輩諸氏からは「新聞には未来のために出来事を記録するという役目がある」と教えられた。それに近いかもしれないが、ちょっと違う気もする。

乾さんは新聞紙について「記憶がものになっている」と言った。紙でなくては果たせない役割はまだまだありそうだ。

(は)

<DATA>
■ツインギャラリー蔵「明日と泳ぐ 乾久子『ことばのまわり10年目を歩く 』刊行記念展」
住所:浜松市中央区入野町1104  
開廊時間:午前11時~午後5時 ※会期中無休、観覧無料
会期:3月23日(日)まで

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】大阪市立美術館で「ゴッホ展」 展覧会サポーター松下洸平さん来館

    OSAKA STYLE
  2. 【りゅーとぴあジュニア劇団 APRICOT 2025夏季公演 『100万回生きたねこ』】りゅーとぴあの舞台で紡ぐ絵本の世界|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 西武池袋本店3Fに日本最大級”美のテーマパーク”が誕生!リニューアルオープンの第一弾として7月9日から営業開始(池袋駅)

    鉄道チャンネル
  4. 『仮面ライダーガヴ』なんでも屋「はぴぱれ」が尊いチームである理由 推さずにはいられない4人の関係性を解説! 

    アニメイトタイムズ
  5. 『お留守番はイヤ』と必死に訴える犬→ドッグランに連れて行ってあげたら…想定外の展開が9万再生「表情豊か」「戦場で草」「かわいいw」の声

    わんちゃんホンポ
  6. 料理研究家・桜井奈々、大満足すぎる『コストコ』購入品を紹介「白米すすみまくり!」

    Ameba News
  7. 無免許で車運転 交通違反で発覚 51歳男を現行犯逮捕

    赤穂民報
  8. いざ地元再発見の旅へGO!小野の魅力を巡り豪華賞品もゲット 「だからおのなのか デジタルスタンプラリー」 小野市

    Kiss PRESS
  9. 暑い日にぴったり!“ぷるん”とひんやりスイーツ作り。くまくんの「ミックスジュースのプリン風」

    saita
  10. 京都・梅津で満腹の中華定食!軽やかな焼き上がりの餃子「テツノイタ」

    キョウトピ