【奈良・天理】食・工芸・名建築など、市内28カ所が開放! 見て・作って・買って楽しむ3日間
2025年11月7日(金)から11月9日(日)までの3日間、奈良・天理市内の28カ所が開放され、見学・体験・買い物することができるオープンドア・イベント「天理 倉の耕流祭」が開催されます。
2025年11月7日(金)から11月9日(日)までの3日間、奈良県天理市内のあらゆる場が一斉に解放され、見学・体験・買い物することができるオープンドア・イベント「天理 倉の耕流祭(てんり くらのこうりゅうさい)」が開催されます。
( Index )
巨大倉庫から寺社まで市内28カ所が開放!見て、作って、買って天理を満喫!便利な無料巡回バスが運行!
巨大倉庫から寺社まで市内28カ所が開放!
今年初開催となる「天理 倉の耕流祭」では、天理市内から全28社が参加。「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げ、現代の暮らしにフィットする工芸品を作る中川政七商店の巨大物流倉庫の裏側や、2025年に開業した古墳の麓に佇む宿「cofunia」の開放など、普段は見られない場所を体験できる特別なイベントです。
さらに、奈良の名物・柿の葉ずし作りなどのワークショップや、地元の名産品やクラフト作品、農作物などの販売も。作り手と直接話をしながら買い物できる貴重な機会です。見て、作って、買って、作り手と訪れる人が、ひとつのフィールドで交流し楽しむ3日間!
見て、作って、買って天理を満喫!
ものづくりや観光、グルメなど、さまざまな事業者の現場がひらかれる本イベント。盛りだくさんの見どころのなかから、一部をご紹介します。
「中川政七商店・NKG倉庫」2700坪の巨大物流倉庫をひらく
2024年に中川政七商店が天理市で始動した、延床面積2700坪の物流拠点「NKG倉庫」の裏側を初公開します。「中川政七商店 倉庫博覧会」と題し、倉庫を巡る見学ツアーや、限定品・アウトレット品が並ぶマーケットなど、多彩な内容で倉庫全体が3日限りの“工芸のテーマパーク”に変わります。
「NKG倉庫」で働くスタッフのために開発された、実用性とデザイン性を兼ね備えた倉庫発のアイテムの限定販売も。
「布都正崇鍛刀場」鍛刀場と染織工房をひらく
迫力ある鍛刀場の見学に加え、藍染めのワークショップも実施予定です。
「八平」荘厳な彩色師の世界をひらく
天然の顔料を使い文化財修復や社寺の壁画制作などを手がける工房「八平」では、来年の干支・馬を描いた絵馬に、彩色をほどこす体験を開催。
「cofunia」日本初、古墳のふもとに泊まる宿をひらく
2025年に開業した、日本最古の道「山の辺の道」沿いにある、西山塚古墳のふもとに佇む宿「cofunia」。普段は宿泊者だけにひらかれている客室や母屋を特別に開放します。
「柿の葉ずし 平宗」奈良の郷土食文化をひらく
江戸時代末期の文久元年に創業した老舗「柿の葉ずし 平宗」。イベント当日は、普段は立ち入ることのできない製造工場の特別見学に加え、自分で柿の葉ずしをつくる体験を実施します。
「稲田酒造」天理の地酒を醸す酒蔵をひらく
天理の地酒として愛されている「黒松稲天」や、創業時の銘柄を復活させた限定流通の新シリーズ「稲乃花」など、貴重な地酒の試飲を予定。
ほかにも、国の登録有形文化財に登録されている名建築、「天理大学附属 天理図書館」の館内ツアーや、1000年つづく果樹園「松田果樹園+」の柿づくしプログラムなど、楽しい企画が盛りだくさんです。
便利な無料巡回バスが運行!
イベント巡りは天理駅から出ている無料巡回バスの利用が便利。「西部・北部」と「中部・南部」の2ルートあるので、計画を立てて効率よく回りたいですね。
\from Writer/
物流倉庫や工芸工房、名建築を誇る図書館、寺社や果樹園、市長室など、市内28カ所の拠点が特別開放されます。天理の産業や歴史の発見はもちろん、グルメや買い物といったお楽しみも充実。秋のお出かけ先の候補に、ぜひ加えてみてください。
天理 倉の耕流祭
開催期間:2025年11月7日(金)~11月9日(日)
会場:奈良県天理市 全域
※最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
写真/「天理 倉の耕流祭」実行委員会 文/内山真紀