Yahoo! JAPAN

巨大怪魚アカメに会える<四万十川学遊館あきついお>に行ってみた 日本三大清流の多様性を知る【高知県】

サカナト

四万十川流域に生息する魚(撮影:額田善之、撮影場所:四万十川学遊館あきついお)

高知県四万十市にある四万十市トンボ王国には、「四万十市トンボ自然公園」と「四万十川学遊館あきついお」があります。

2024年3月、四万十市トンボ自然公園は環境省が認定する「自然共生サイト」として登録。自然共生サイトとは、民間の取り組みなどによって生物多様性の保全が図られている区域のことです。

一方、四万十川学遊館あきついおには、四万十川にすむ淡水魚世界の淡水魚などを飼育展示。“怪魚”とも言われる魚などを展示しているのです。

四万十川学遊館あきついおは<とんぼ館>と<さかな館>で構成

四万十川学遊館あきついおは、とんぼ館とさかな館で構成された博物館。「あきついお」はトンボの古称「秋津(あきつ)」と魚の「うお」がなまった言葉「いお」をつなげた造語です。

四万十川学遊館あきついお(撮影:額田善之/四万十川学遊館あきついお)

とんぼ館とさかな館に分かれていて、それぞれについて楽しく学べる施設になっています。

今回は、さかな館で観察できる魚のうち、特徴的なものを紹介します。

さかな館で飼育展示されている怪魚

ワクワクを刺激するさかな館(撮影:額田善之/撮影場所:四万十川学遊館あきついお)

世界には怪魚と呼ばれる魚が何種か存在します。そして、日本にも“三大怪魚”と呼ばれる魚たちがいます。

日本の三大怪魚は「アカメ」「ビワコオオナマズ」「イトウ」です。このうち、四万十川学遊館あきついおのさかな館では四万十川河口域に生息するアカメと琵琶湖に生息するビワコオオナマズの2種が展示されています。

なお、イトウは北海道に生息する最大2メートルにもなるサケ科の大型魚です。

また、世界の怪魚からはピラルクーが展示されています。

日本の三大怪魚<アカメ> 高知県では注目種に指定

アカメ(学名:Lates japonicus)は全長80センチ程度(最大130センチ)のスズキ目アカメ科の魚で、獰猛に小魚やエビなどを捕食する肉食魚。高知県や宮崎県沿岸や河口域などに生息しています。

光が当たると眼が赤く反射することが特徴的です。

高知の注目種「アカメ」(撮影:額田善之/撮影場所:四万十川学遊館あきついお)

アカメは大型肉食魚として釣りのターゲットにもなりますが、環境省レッドリスト2020で絶滅危惧IB類 (EN) として指定されている希少種です。絶滅危惧IB類 (EN) はIA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものを指します。

このことから、高知県では注目種に指定して、釣り人にはキャッチ&リリースを推奨しています。

注目種とは、その地域では今すぐに絶滅するおそれはないものの、特徴ある分布や生息の状況からその地域を代表すると認められた種のことです。

日本の三大怪魚<ビワコオオナマズ> 琵琶湖淀川水系の固有種

日本で最大のナマズであるビワコオオナマズ(学名:Silurus biwaensis)は、琵琶湖淀川水系の固有種。体長は最大で1.2メートルにも達し、名前のとおり大型のナマズです。

ビワコオオナマズ(撮影:額田善之/撮影場所:四万十川学遊館あきついお)

普通のナマズと比べて、アゴの突出が著しく、頭部が長く扁平であり、尾ビレの形状も異なります。

ビワコオオナマズはフナやアユなどをエサにする肉食魚。ブルーギルなどの外来種によるエサの減少や護岸工事などによる生息場所の減少により生息数が減少し、滋賀県や大阪府では準絶滅危惧種に指定されています。

世界の怪魚<ピラルクー> アマゾン川に生息

世界には深海魚から淡水魚まで多くの怪魚と呼ばれる魚が存在します。そのうち、アマゾン川に生息するピラルクーは、誰もが怪魚として頭に浮かぶ魚でしょう。

あきついおではピラルクーも飼育展示されており、その大きさと美しさを堪能できます。

ピラルクー(撮影:額田善之/撮影場所:四万十川学遊館あきついお)

ピラルクー(学名:Arapaima gigas)は鱗を持つ淡水魚の中で最も大きい魚とされ、最大4.5メートルの記録があるそうです。また、古代より姿を変えずに存在する古代魚の仲間としても知られています。

現地の言葉で「ピラ」は魚を、「ルクー」は赤い灌木を意味するそうです。成魚になると鱗が赤くなる部位があるため、このような名前になったと考えられています。

四万十川にすむ特徴的な魚や水生動物

怪魚のほかにも、四万十川に生息する多様な生きものたちが飼育展示されています。

ヤリタナゴ(提供:PhotoAC)

このうち、夏場には塩ゆでや唐揚げにするとおいしいと人気のテナガエビ、愛媛県と高知県にしか生息しないヒナイシドジョウを紹介します。

テナガエビ

四万十川には「テナガエビ」「ヒラテ(ヤマト)テナガエビ」「ミナミテナガエビ」の3種類のテナガエビが生息しています。

ミナミテナガエビ(撮影:額田善之/撮影場所:四万十川学遊館あきついお)

名前のとおり、オスのはさみがとても長いのが特徴で、9センチほどになる川エビです。全国の河川で生息していますが、日本最後の清流と呼ばれる四万十川のテナガエビはとてもおいしいことで有名です。

それぞれのテナガエビは生息場所が微妙に異なっており、河口から100キロ程上流にわたって生息します。

四万十川では2010年に漁獲量が激減したため、テナガエビの禁漁期間を設けることで個体数のさらなる減少を抑制できたそうです。高知県では、この3種は準絶滅危惧種(NT)に指定されています。

ヒナイシドジョウ

ヒナイシドジョウ(学名:Cobitis shikokuensis)は、愛媛県と高知県にしか生息していないイシドジョウの仲間です。

九州に生息するイシドジョウと同じと考えられてきましたが、2006年に別種とされ、ヒナイシドジョウとして新種登録されました。

ヒナイシドジョウ(提供:四万十川学遊館あきついお)

日本のドジョウの中で最も小さく最大でも7センチ程度にしかならず、側面には暗褐色の縦帯と点列が並んだ模様があります。メスの方が大きく、オスは5センチほどしかありません。

高知県指定希少野生動植物に指定され、環境省レッドリスト2020では絶滅危惧IB類 (EN) に指定されるほど希少な魚です。

とんぼ館でトンボについても学習しよう

四万十川学遊館あきついおのとんぼ館には、トンボの標本やトンボに関する情報が展示されています。

魚を見たあとに、ぜひとんぼ館でトンボについても学んでください。クイズが設置されており、子どもから大人まで誰でも楽しみながら学ぶことができます。

四万十で見られるトンボ(撮影:額田善之、撮影場所:四万十川学遊館あきついお)

なお、『トンボ王国』内にある四万十市トンボ自然公園内は、自然保護区のため全ての動植物の採集禁止です。

キャッチ&リリースもできませんが、ルールを設けた上で生きものを捕まえることができる各種イベントが開催されることもあります。詳しくは公式サイトをチェックしてみてくださいね。

(サカナトライター:額田善之)

参考資料

公益財団法人 四万十川財団-清流通信310章~ アカメと人と ~

公益財団法人 四万十川財団ー四万十川におけるテナガエビ属資源の回復に向けて ~四万十川流域での産業振興と環境の調和に関する研修会~

日本のレッドデータ検索システム

細谷 和海、内山 りゅう、藤田 朝彦、川瀬 成吾、井藤 大樹(2025)、山渓ハンディ図鑑 日本の淡水魚 第4版、山と溪谷社

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 阪急うめだ本店限定イベント「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」から8種のフィナンシェが登場!

    anna(アンナ)
  2. 奇妙な見た目&特異的な深海ザメ<ラブカ>の魅力 生体・標本が見られる場所とは?

    サカナト
  3. これであなたも目利き! 「Lee」の古着の価値を見極めるタグ判別ガイド

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 桃園運動場で「本気の大運動会」開催 1500人が参加した親子で挑む運動会?【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  5. 【鎌倉 グルメレポ】鎌倉プリンスホテル - 月夜に酔いしれる、期間限定の「ほろ宵月バー」体験

    湘南人
  6. 「恋愛は効率か、それとも不要か?」タイパ世代に広がる新しい恋愛観。20代で結婚相談所に登録も

    コクハク
  7. 「息子の結婚相手はこんな人がいい!」8人の姑が“理想の嫁像”とリアルな本音をガチ告白

    コクハク
  8. 【10/10開始】10月はガストへ行け!まさかの「33%OFFクーポン」配布で人気メニュー10品が激安だよ!!【必見】

    ウレぴあ総研
  9. 深夜のペットカメラに映った『ネコ』を見たら…『まさかのポーズ』に爆笑の声続出「腹筋使ってるw」「ピラティスかなw」と1万いいね

    ねこちゃんホンポ
  10. 【高知グルメ】高知城を眺めながら至福のモーニングが楽しめる「珈琲館 イストワール」地元タウン誌おススメ情報

    高知県まとめサイト 高知家の○○