Yahoo! JAPAN

【脂肪肝専門医が考案】肝臓から脂肪を落とす「最強の脂肪燃焼スープ」

毎日が発見ネット

【脂肪肝専門医が考案】肝臓から脂肪を落とす「最強の脂肪燃焼スープ」


日本人の成人の3人に1人が脂肪肝と推計される現在。肥満解消と脂肪肝・糖尿病改善のための専門外来「スマート外来」の担当医・尾形哲先生が、肝臓脂肪を落とすためにすすめているのが、「脂肪燃焼スープ」です。これは、鶏むねひき肉を使った「スープストック」を活用し、一食で必要なタンパク質をしっかり摂取できるスープのこと。先生の著書『肝臓から脂肪を落とす 脂肪燃焼スープ』(KADOKAWA)では、豊富な食物繊維と、代謝を高める食材を組み合わせることで、低糖質なのに満腹感が持続する脂肪燃焼スープの数々を掲載しています。今回はこの本の中から、体の内側から健康を取り戻し、元気な毎日を送るためのヒントをご紹介します。


※本記事は尾形 哲(著)による書籍『肝臓から脂肪を落とす 脂肪燃焼スープ』から一部抜粋・編集しました。


「先生、何を食べれば脂肪肝はよくなりますか?」


私が担当する「スマート外来(脂肪肝専門外来)」では、日々、そんな相談を受けています。


脂肪肝は、日本人成人の3人に1人が抱える現代病。"沈黙のパンデミック"と呼ばれるほど、世界的にも深刻な広がりを見せています。


スマート外来で多くの患者さんを診てきたなかで、なかなか脂肪肝が改善しない方たちに共通する特徴があります。


①夕食の時間が遅い
②一日の中で夕食が一番高カロリー
③しかも、糖質中心の食事になっている


この3つの習慣を見直すだけで、驚くほどスムーズに肝臓の数値が改善し、今まで何をやってもやせなかったという方が、ラクに減量に成功していきます。


だからこそ、提案したいのがこの一皿。"脂肪燃焼スープ"です。


私が生体肝移植のドナーのために考案した食事法をベースにしています。脂肪肝があると移植後の肝臓の働きが悪いため、ドナー(肝臓の一部を与える方)になることができません。そのため、手術前に短期間でドナーになる方の肝臓から脂肪を落とす食事法が必要だったのです。そうしたさまざまな学びの中で、脂肪肝を改善する食事メソッドを確立。その知見をもとに、本書では、毎日手間なく作れて、満足感があり、だれでも続けやすい"脂肪燃焼スープ"に落とし込みました。


肝臓を守りながら、筋肉を保ち、代謝を高め、疲れにくい体をつくる。


これが脂肪燃焼スープが発揮するチカラです。


特に鶏むねのひき肉を使ったスープには、筋肉を守り、育てるために欠かせないBCAAという必須アミノ酸がたっぷり含まれ、まさに「食べるプロテイン」です。


一皿で、一食に必要な20g以上のタンパク質が摂れます。しかも、食物繊維もたっぷりで満腹感があり、血糖値の上昇もゆるやかです。


近年はプロテインドリンクが人気ですが、甘くして飲みやすくするために人工甘味料や果糖ブドウ糖液糖が使われていることも少なくありません。しかも1杯に含まれるタンパク質量は、サラダチキン1本以下というケースもあります。健康を目指しているつもりが、脂肪肝を悪化させている可能性があるのです。


だから私は、声を大にして言いたいのです。


自分で作る、無添加で満腹になる"食べるプロテインスープ"こそが、肝臓から脂肪を落とす最強の一皿だと。


脂肪肝は、放っておくと糖尿病や心血管障害、慢性腎臓病、がんのリスクを高めていきます。でも、その逆もまた真なり。


肝臓から脂肪を落とせば、あらゆる生活習慣病の予防となり、通院いらずの体に変わっていくのです。


脂肪燃焼スープのよさは、がんばらなくても続けやすいことにあります。


忙しい方こそ、一日一食だけ、作り置きのスープストックを活用した一皿のスープを味わいながら、体に栄養を染み込ませるようによく嚙んで食べてください。 


1週間で「体が軽い!」と感じる人が、たくさんいます。



これが脂肪燃焼スープの正体


作り置きOK。和洋中OK!鶏むねひき肉の「スープストック」



筋肉を守り脂肪を燃やす[BCAA]たっぷり


鶏むね肉には、脂肪燃焼に重要な成分のアミノ酸「BCAA」がたっぷり。筋肉の合成を促進し、代謝も上げてくれます。


⇒一皿で、一食に必要な20g以上 のタンパク質 が摂れる脂肪燃焼スープに



低糖質で脂肪を燃やす「具」



筋肉を増やす[高タンパク食品]


メインの具は、肉や魚、大豆食品、卵などの高タンパク食品。スープストックと合わせて、一皿でタンパク質が20g以上摂取できます。



代謝スイッチをオンにする成分[ショウガオール/カプサイシン/アリシン/ピペリン/クルクミン/クエン酸]


味のアクセントになるだけでなく、代謝スイッチを入れて脂肪燃焼力を高める成分を活用。身近なスパイス類やレモン、梅干しなどが大活躍!



血行をよくする[ビタミン][ミネラル][食物繊維]
野菜やきのこ、海藻から摂れるビタミン、ミネラル、食物繊維が血行をよくして、"燃える体"をサポート。



スープストックにも具にも "脂肪を燃やすチカラ"が詰まっています!


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【久万高原町・古岩屋】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  2. 【高知県・道の駅 なぶら土佐佐賀】豪快に藁で焼いたカツオをゼイタクに味わえる道の駅

    愛媛こまち
  3. 【西予市・西予市三滝渓谷自然公園】紅葉の時期に滝と渓谷散策

    愛媛こまち
  4. 【2025年初冬】旬な指先を作るやつ。大人女子のためのマット系ネイル

    4MEEE
  5. 声優・石田彰さん、『銀魂』『鬼滅の刃』『機動戦士ガンダムSEED』『新世紀エヴァンゲリオン』『ペルソナ3』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  6. 『古代中国』屋内にトイレがない時代 〜どうやって用を足していたのか?

    草の実堂
  7. 22/7(ナナニジ)オーディション密着レポート #11――合宿編 ミモザチーム"絶体絶命の窮地と決意"

    encore
  8. 霧島聖子、猫耳風コスプレで舌だし!美肌出し!色っぽいコスプレ姿を披露

    WWSチャンネル
  9. 富士山の頂上付近にいるハチみたいなウザい飛び虫は何者? 調べてみたら…

    ロケットニュース24
  10. 星野源、ニューアルバム『Gen』より「Memories (feat. UMI, Camilo)」MVを 11月3日(月・祝)にYouTubeにて公開決定!

    WWSチャンネル