Yahoo! JAPAN

顔が大きいから『オオガン』と呼ばれるサカナたち イラにブダイなど

TSURINEWS

「オオガン」と呼ばれる魚たち(提供:PhotoAC)

九州の西の海で釣りをしていた際に出会った「オオガン」。長崎ではイラ、鹿児島ではブダイを指し、どちらも「顔が大きい」ことが由来とされています。さらに、イラは「ハト」、ブダイは「パロットフィッシュ(オウム魚)」とも呼ばれ、鳥にちなんだ名前を持つのも興味深い点です。魚と鳥をつなぐ意外なネーミングの由来とは何なのでしょうか?

長崎の「オオガン」

過日、九州の西の果てで釣りをしていたときのこと。エビを餌に付けていた針にひときわ大きなアタリがあり、手元にぐんぐんと伝わるヒキは大物であることを感じさせます。

期待に胸を膨らませながら巻き上げてくると、水面に浮上したのはなんとも言えぬのっぺりした見た目の魚。おでこが大きく張り出し、袈裟懸けに模様が入った40cmくらいのベラの仲間「イラ」でした。

イラ(提供:PhotoAC)

なんとも微妙な顔で写真を撮っていると、船長が「オオガンだ、結構美味いぞ」と慰めてくれました。気持ちに感謝しつつ「なんでオオガンなんですか?」と聞くと彼は「顔がでかいからやなかろうか」とポツリと宣ったのでした。

鹿児島の「オオガン」

調べてみると、オオガンと呼ばれる魚は鹿児島にもいるようでした。その魚とはブダイ。

ブダイはベラの仲間にも近い魚で、シルエットや性質がかなり似ています。イラほどではないけれど頭部も大きく、美味しい魚ですが歩留まりの悪さにはがっかりさせられることもしばしば。

アオブダイ(提供:PhotoAC)

この魚もやはり「顔が大きい」故に「大顔」なのでしょうか。子供の頃から頭身の低さをからかわれてきた身としてはついつい同情してしまいます。

オオガンたちは「海の鳥」?

さて、オオガンと呼ばれるこれらの魚には、実はもう一つ「名前の共通点」があります。それは彼らが「鳥にちなんだ呼ばれ方」をすることがあるというもの。

イラは福岡や佐賀、熊本などにおいて「ハト」と呼ばれています。福岡ではさらに「ハトポッポ」と呼ばれることも。残念ながらその由来は全く持って謎なのですが…

イラ(提供:PhotoAC)

一方でブダイは英語名を「パロットフィッシュ」和訳すると「オウム魚」といいます。彼らは発達した歯がくちばしのように突き出しており、それを同じくくちばしの立派なオウムに例えてつけられたのだそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事