大阪市天王寺区「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」周辺の住みやすさは?200の社寺に囲まれた都心の一角の魅力をご紹介
日本一長いとPRされる商店街のある大阪の天神橋エリアから大阪府南部までをつなぐ府道30号線。その地下には、Osaka Metro谷町線が通っています。谷町線沿線の街の中でも、ひときわ古い歴史を持つのが、今回紹介する四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺です。593年に創建された四天王寺を中心に神社仏閣が立ち並び、動物園や図書館、美術館などの施設もあります。
また、徒歩圏内には観光地としても有名な通天閣・新世界、隣駅の天王寺にはあべのハルカスがあり、観光客でにぎわうエリアにも気軽に足を運ぶことができます。
今回は、そんな観光地や歴史・文化的な建造物、娯楽施設など、さまざまな側面を持つ四天王寺前夕陽丘駅をご紹介します。大阪へ引っ越しをお考えの方や、天王寺区の生活環境の情報をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の基本情報
四天王寺前夕陽ヶ丘駅は、大阪市・天王寺区に位置します。駅名が表すように、駅周辺には593年に聖徳太子によって建立された四天王寺があります。日本初の仏教寺院の一つともいわれる四天王寺を中心に、宗派を問わず、数多くの寺院が並ぶ街です。
その一方で、大阪の都心としての一面も。地上部分には片側3車線の府道30号が通り、昼夜問わず交通量が多い印象を受けます。駅から約18分歩けば天王寺動物園や大阪市立美術館など、観光客が訪れる天王寺のエリアに入ります。新世界・通天閣の歓楽街に、天王寺駅前にはあべのハルカス、あべのキューズモールと栄えた都心部が身近にある環境だといえます。
ただ、街が常に騒々しいということはなく、駅を出て谷町筋から離れると、落ち着きのある住宅街が広がっています。深い歴史のある地域性からか、教育施設も点在しており、子育て世帯にはぴったりの生活環境なのではないでしょうか。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅の住みやすさ
四天王寺前夕陽ヶ丘駅の交通利便性
四天王寺前夕陽ヶ丘駅は、Osaka Metro谷町線が通る駅です。前述の通り隣駅にあたる天王寺駅へは、徒歩なら約15分、電車を利用すれば1分で到着します。大阪のミナミ・難波駅には、最短10分。2025年に入りグラングリーン大阪、うめきたグリーンプレイスなど新施設の開発が進むキタエリアにある東梅田駅には、乗り換えなしで約17分でアクセスできます。加えて、Osaka Metroのハブ駅である本町駅にも、わずか15分と地下鉄での移動であれば、特段困ることはないでしょう。
また、バスの運行も盛んに行われています。駅から徒歩3分の距離に、大阪市営のバス停が3つと近鉄バスの停留所が1つあります。電車では行きにくい商業施設や都心から離れた大学など、バスを利用して目的地まで直接移動できることもあるため、交通利便性が非常に高い環境にあります。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の買い物事情
四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺には、西側は駅から徒歩約8分の距離に「ライフ下寺店」、東側に歩けば3分で「ライフ四天王寺店」があります。どちらも駅から徒歩10分圏内にあって、食料品や生活用品などの買い物がしやすいです。営業時間も下寺店が24時、四天王寺店が22時までなので、仕事帰りの利用や急用の場合も対応ができます。駅から徒歩15分圏内には、10軒以上のスーパーマーケットがあるため、各店舗の価格帯や品ぞろえを比べながら、買い物することができます。ドラッグストアも同じく徒歩15分圏内に点在しているので、洗剤や市販薬など生活必需品をお求めの際は、利用してみてもいいかもしれません。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の自然・公園事情
四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺は、都心ながらも自然に触れる機会が多いです。都心の街中に、広大な敷地面積を誇る四天王寺の境内。そこでは、寺院とともに育ってきたであろう樹木も多数目にすることができます。
境内からもう少しだけ南に進むと、天王寺動物園、大阪市立美術館が敷地内にある天王寺公園が見えてきます。動物園や美術館、広い芝生エリア「てんしば」のほか公園内には、大正時代に造られた純日本庭園「慶沢園(けいたくえん)」があります。四季折々の日本庭園の自然を、都会の真ん中で体感できる貴重な場所の一つです。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の公共施設
四天王寺前夕陽ヶ丘駅から、徒歩わずか7分の距離に天王寺区役所があります。徒歩圏内に役所があると、書類の発行や提出など諸々の手続きを遠くに出向かずとも近場でできて楽ですよね。また、区役所と同じく、駅の東側に天王寺郵便局があり、19時まで営業しています。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の病院事情
四天王寺前夕陽ヶ丘駅の周辺には、総合病院もあります。地域名の通り「四天王寺病院」。急遽体調を崩したとき、大体の症状を解決してくれることでしょう。体調のすぐれない中、自分の症状を照らし合わせて、病院を探して診断を受けるのは大変です。当病院は、内科、外科、眼科、耳鼻口腔科、皮膚科など多くの診療科を抱えているため安心できますね。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の家賃相場・不動産価格相場
四天王寺前夕陽ヶ丘駅の家賃相場は6.9万円で、Osaka Metro谷町線の中では少し高めの賃料といえます。同線沿線の最高賃料相場が東梅田駅の8.38万円、最も低いのは八尾市にある八尾南駅の4.53万円。大阪市以外なら低く押さえることができますが、大阪市内の駅であれば6万円代が平均的な家賃相場のようです。四天王寺前夕日ヶ丘駅エリアは、大阪市内でありながら居住地が閑静かつ、さまざまな生活条件が整っています。そのため、家賃が平均よりも少し高めに設定されていると思われます。
<四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の家賃相場>
1R: 7.37万円
1K:6.52万円
1DK:8.69 万円
1LDK:12.63万円
2K:7.84万円
2LDK:17.51万円
3LDK:21.91万円
大阪での生活を続けていくなら、住宅の購入を検討してみるのはいかがでしょう。Osaka Metro 谷町線沿線の駅と不動産価格相場を比較してみると、谷町四丁目駅が5,891万円、谷町六丁目駅が5,888万円、谷町九丁目駅が4,838万円に対して、四天王寺前夕陽ヶ丘駅は4,506万円。隣にある天王寺駅は3,979万円と都心でありながら、低めの価格となっています。ただ、人が大勢集まる、利便性の高い都心部だからこそ、その分危険もあるかもしれません。お子さんがいる家庭の生活を考えると、安全面を考慮して天王寺駅の隣である、四天王寺前夕陽ヶ丘駅の価格が人気となり、価格が少し高めに設定されているのかもしれませんね。
< 四天王寺前夕陽ヶ丘駅周辺の不動産価格相場>
中古マンション:4,506万円 (専有面積:70m2の場合)
四天王寺前夕陽ヶ丘周辺に住んでいる人の口コミ
実際に住んでいる方の口コミとしては、「交通の利便性が高く、何処へでも行きやすい」「大阪市内の中では比較的治安がよい。百貨店やスーパーが徒歩圏にあり買い物に便利」「緑や公園などもあり、ごみごみしていない」などの声があります。どれもこのエリアに好印象を抱いた意見ばかりで、不満の声は見当たりませんでした。強いて挙げるとすれば「住んで残念だと思ったところ」として、14%の方々が「坂や階段が多い」という回答をしています。徒歩や自転車での移動には向かない、急勾配の道が多いのかもしれません。
「都会なのに閑静で住みやすく治安が良い」(50代男性)
「交通の便もよく、買い物も便利で、子どもたちが遊ぶ公園も近くに複数ある」(30代女性)
「子育てしやすく、閑静な住宅街だから。生活に必要なものは全て揃うし、大変便利。住人もさほど変な人はいないと思う」(40代女性)
「治安が良く病院-学校などが多くあり子育て世代やお年寄り住みやすい」(40代女性)
「買い物がしやすい、病院がたくさんある、交通が便利」(20代女性)
文化と自然が残る都会、四天王寺前夕陽ヶ丘駅
大阪で生まれ育った方なら、一度は訪れたことのある天王寺動物園や通天閣、天王寺公園。数分歩けばそれらのエリアにいつでも行くことのできる生活は、難波や梅田といった繁華街近くでの生活とは一味違ったものになると思います。都会の利便性を享受しつつも、歴史や文化、そこに広がる自然を体感できるのは、大きな利点ではないでしょうか。四天王寺前夕陽ヶ丘駅を、次の住処の候補として考えてみてはどうでしょうか。
この記事では画像に一部PIXTA提供画像を使用しています。