Yahoo! JAPAN

児童発達支援に通い出して2歳グレーゾーン息子に変化が!?でも一番救われたのは「親」のほうで…

LITALICO発達ナビ

児童発達支援に通い出して2歳グレーゾーン息子に変化が!?でも一番救われたのは「親」のほうで…

監修:新美妙美

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教

児童発達支援ってどんなことをするの?

2歳4ヶ月でいよいよ児童発達支援施設(療育)に通所開始!

ねこ太の場合は運動発達の向上を一番の目標としていたので、PT(理学療法)で体全体を使う粗大運動の発達を促したり、OT(作業療法)で手先や指先を使う微細運動の発達を促すトレーニングをしていました。

そのほかにも日常生活を送るために必要な能力の獲得や、就園や就学に向けて社会性を養うといった内容も支援計画に組み込まれていて、先生やお友達と日々関わっていく中でたくさんのことを学んでいきました。

通わせて良かった!児童発達支援に通い始めてから急激に成長した息子。

児童発達支援に通い始めてから息子の成長スピードが一気に加速したように思います。

小さかった動きはどんどんダイナミックになり公園の遊具で遊べるようになったり、不器用だった手先の動かし方もスムーズになりスプーンや鉛筆を上手に持てるようになりました。

ねこ太が通っていた施設では【お買い物体験】や【クッキング】などの活動もあり、活動を通じてたくさんの人と関わることによって社会性が養われたのか、語彙が増えたり多動が落ち着いてきたりして「成長したなぁ」と感じることが増えてとてもうれしかったのを覚えています。

今まで食が進まなかった息子の食事がスムーズに!

ねこ太は食に興味がなかったので、この頃はごはんを食べさせるのにかなり苦戦していました。自分でごはんを食べてくれず、私がスプーンでねこ太の口にごはんを運んでいて、離乳食から幼児食への移行も苦労していた時期だったのです……が!児童発達支援に通い始めてから私が手伝わなくても自分で食べるようになりました!

ねこ太の通っていた児童発達支援では給食が提供されていたので、先生やお友達と給食を食べて触発されたのではないかなと思います。そして離乳食から幼児食への移行が一気に進み、食べられる食材がぐんと増えました。これは本当にありがたかったです。

児童発達支援に通い始めて一番救われたのは子ではなく親でした。

児童発達支援は子どものための施設だと思っていましたが、通い始めて思ったのが親のための施設でもあるということ。

実は児童発達支援に通うようになる少し前までねこ太は保育園に通っていました。ところが保育士さんが一斉退職してしまい、ねこ太を通わせることができなくなって泣く泣く退園したのです。私は仕事を辞め、日中2人だけの生活に逆戻り。発達のことにかなり悩んでいた時期なのもあってどんどん病んでいきました。そんな状態から救ってくれたのが児童発達支援の存在でした。

児童発達支援に通うまでは暗闇の中を手探りで育児している感覚だったのですが、児童発達支援に通い始めてからは一緒に子育てをしてくれているような安心感がありました。一人で悩んでいた発達の悩みを共有でき、困ったことがあればその都度アドバイスを頂ける存在がどれほどありがたかったか……。

児童発達支援の先生方には感謝してもしきれません。児童発達支援には肉体的にも精神的にも助けられ、児童発達支援を必要としていたのは子どもだけではなく親もだったんだなと思いました。

執筆/鳥野とり子

(監修:新美先生より)
ねこ太くんが2歳4ヶ月から通い始めた児童発達支援施設について詳しく聞かせて下さりありがとうございます。ねこ太くんは通われた児童発達支援施設がぴったりはまったようで、体の動かし方、手先の使い方から、食事面、社会性・言葉まですごく成長したんですね。発達の偏りがある場合、環境をご本人に合うように整えて、情報量や興味の向きの調節がフィットすると、さまざまに成長がググンと見られたりしますね。

そして鳥野さんもおっしゃられているように、児童発達支援施設・療育につながることで、わが子に合ったかかわり方、環境、働きかけのタイミングなどを相談できて、いっしょに成長を喜んでもらえる伴走者に出会えることもすごくいいことですよね。児童発達支援施設については、公立/民間、施設数などの状況が地域によってかなり差があり、必ずしも求めるタイプの施設に出合えることばかりではないかもしれませんが、お住まいの地域でどんなところがあるのか、探してみるのもいいかもしれません。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 英検1級の俳優・森迫永依さんに番組出演への思いと英語学習法をインタビュー【基礎英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. なぜ「町の嫌われ者」が「日本のお家芸」になれたのか?スケートボード五輪金への道のり【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. ニューヨークの古着屋「STOCK VINTAGE」のとっておきのヴィンテージを見せてもらった。

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 四国遍路のお寺の住職が考える、密教を「他者との共存」に生かす術【学びのきほんが聞いてきた】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. ケンカしてる?と思いきや……ワンコのお口に頭が「ジャストフィット」

    おたくま経済新聞
  6. あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法【愛のスナック どろんぱ】

    コクハク
  7. フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?

    コクハク
  8. 日本画の巨匠たちが描く日本の自然美。奈良県立万葉文化館にて特別展「花と緑に魅せられて―佐藤美術館コレクションより―」開催【奈良県明日香村】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. 西高屋駅前で27年間生徒の安全を見守った校外指導員 大田澄男さんが勇退 近大附属広島高・中学東広島校が感謝状

    東広島デジタル
  10. 【ライブレポート】虹のコンキスタドール、心のハートマークが火傷しそうに熱く火照り続ける!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル