Yahoo! JAPAN

福島で発見され「ピー助」のモデルにもなったフタバスズキリュウとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

福島で発見され「ピー助」のモデルにもなったフタバスズキリュウとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

フタバスズキリュウ

ピー助のモデル。首長竜は最新研究でも注目

フタバスズキリュウ(学名はフタバサウルス・スズキイ)の名で知られる首長竜は、日本でもっとも広く知られている古生物かもしれません。

1968年に福島県いわき市にある双葉層群という地層で当時高校生だった鈴木直さんがこの化石を発見したときは、日本中が大フィーバーとなりました。

恐竜や首長竜のような中生代の大型脊椎動物の化石が出るのは日本初だったからです。

また、映画ドラえもん『のび太の恐竜』『のび太の恐竜2006』などに登場するピー助のモデルとしてもよく知られていますが、首長竜は恐竜ではありません。ジュラ紀に登場し、恐竜とは別に海中で進化してきた爬虫類です。

フタバスズキリュウは白亜紀後期の日本近海に住んでいた首長竜の仲間です。

エラスモサウルス類の特徴といえば、その首の長さでしょう。

なんと体の半分以上が首になっており、頚椎(首の骨)の数が他のどの生物よりも多いのです。この骨格の構造では、ネッシーの想像図のように首をもたげるよりも、下方向や横に動かしやすかったと考えられています。

4つのヒレ足を使って海中を泳ぎまわりながら、針のように鋭く、細長い歯で、イカのような小型の軟らかい生物を刺してつかまえていました。

また、首長竜の化石には貝類などの軟体動物や微生物の痕跡が残っていることがあります。

近年、この痕跡に注目し、古生物の遺骸が海底にあったころに集まっていた細菌や微生物、深海生物などの「竜骨群集」を研究する試みもはじまっています。

日本中大フィーバー フタバスズキリュウ

フタバスズキリュウ
中生代白亜紀後期 爬虫類 首長竜類
プレシオサウルス類 エラスモサウルス類
約6.4~9.2メートル

日本で初めて発見された首長竜の化石。フタバスズキリュウ発見後は、1980年代から福井県で大規模な発掘調査が行なわれ、数々の恐竜の化石が発掘された。

発掘されたフタバスズキリュウの化石

首と尾を除く全身の約7割の化石が発見された。ヒレにはサメの歯が食い込み、周辺からは大量のサメの歯が見つかったことから、サメに襲われたかもしくは死体をサメが食べことが考えられる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 建築史家の倉方俊輔さんが選ぶ、神田・神保町・御茶ノ水のレトロ建築4選。一歩進んだ観賞術で新しい楽しみ方を!

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 姫島で自然・グルメを堪能してみた

    LOG OITA
  3. 神戸の小さなコーヒースタンドで味わう、土鍋コーヒーとは?

    anna(アンナ)
  4. 黒崎カムズ通りが「ほこみち」指定で休憩ベンチ設置 金・土曜日はマルシェ開催へ【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  5. 人気水族館の展示テーマ? 巨大な火山地帯<リング・オブ・ファイヤー>が作り出す海洋環境

    サカナト
  6. シュークリームの中に入ったチーズケーキ!? 見つけたら即買いの「新感覚スイーツ」

    北海道Likers
  7. 梅田ランチで人気のパスタ9選!本格イタリアン&話題の専門店を厳選

    PrettyOnline
  8. シャーベル:ポップかつ質実剛健なハードテイル・ブリッジ・モデル

    YOUNG GUITAR
  9. 【町屋でフリマ2025春】町屋2軒にかわいい雑貨やおいしいフードが集結|新潟市秋葉区小須戸

    日刊にいがたWEBタウン情報
  10. 露地栽培のいちご狩り【立野原観光農園】予約受付スタート 南砺城端の高台でレア品種「宝交早生」が無制限食べ放題

    nan-nan 富山の情報