Yahoo! JAPAN

「もう無理…」義母介護で家庭崩壊寸前!うつ病寸前の私を救った支援機関の力とは【体験談】

シニアカレンダー

夫の母が認知症になりました。1人暮らしをしていたのでわが家で引き取ることになったのですが、ガラリと生活環境が変わってしまいました。慣れるまではとても大変で、私自身がうつ病になってしまう寸前に。そんな私のお話です。

まさか義母が…

夫の母親は1人暮らしをしていて、とても元気な人でした。畑仕事をしながら週に2日、スーパーのお総菜屋さんでパートをしていたのです。ひとりでも幸せに暮らしていたので、まさか認知症になるとは思ってもいませんでした。

義母が近所を徘徊(はいかい)していることを近所の人が教えてくれたとき、すでに認知症は進行していたことを知りました。いつの間にかパートも辞めており、畑も荒れ放題になっていました。定期的に訪問していなかった私たちにも責任があると思います。

ひとりで生活させることは難しいと判断し、すぐにわが家で引き取ることになりました。認知症とはいえ、おばあちゃんがわが家にやって来たことを私の子どもたちは喜んでいたものです。正常なときには、子どもたちにとてもやさしいおばあちゃんだったからです。

周りの助けが必要

最初は気が張っていたからなのか、義母は正常な状態が続き何も問題がありませんでした。徘徊するのは困るので、出かけるときは必ず家族の誰かと一緒にすることにしていました。子どもたちと近所を散歩することもあったのです。

ところが、数カ月たったころ、義母の言動がおかしくなってきました。ごはんを食べたのに「まだ食べていない」と言ったり、ひとりで外へ出て帰り道がわからなくなったりしてしまったのです。次第に家族だけでのお世話は難しい状態になっていきました。

精神的に追い込まれる日々

精神的に苦痛だったのは私でした。うつ病になってしまうのではないかという状態で、周りからも心配されたため、親戚や友人などに相談することにしました。

自治体にも相談しました。今の時代、支援を受けられるさまざまな機関があります。教えてもらったところには片っ端から相談し、さまざまな支援を受けるようにしたところ、ずいぶんとラクになりました。私自身の心と体を休ませることができるようになり、うつ病にならずに済みました。

まとめ

家族の誰であっても、介護をすることになったら環境も大きく変わって大変です。ひとりで全部を抱えることはできないと痛感しました。家族はもちろん、身近な親戚や友人、知人などにも助けてもらわないと、自分自身が倒れてしまうと感じました。

著者:森田みる/40代女性・主婦

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 原作再現にも程がある 2分の1でアラームが鳴らない「遊戯王 時の魔術師」目覚まし時計爆誕

    おたくま経済新聞
  2. “関東一の祇園”と称される「熊谷うちわ祭」が熊谷市街地で7月20~22日に開催。12台の山車・屋台が集結!

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 昨年の参加者「改めて『東京』ってすごい」 東京の魅力を〝再発見〟する都民向けイベント、今年も開催へ

    Jタウンネット
  4. 【京都】夏の境内、美しい花手水と涼し気な七夕飾り「北野天満宮」

    キョウトピ
  5. TSIの株価が一時10%近く上昇 283億円の大型買収に市場は好感か

    セブツー
  6. 「さすがは北海道」ウマも戦車も飛び出す!?驚きの標識に1.7万いいね「野生の戦車おるんやな」

    Domingo
  7. 散歩終わりは玄関でヘソ天 柴犬の「足を拭いてもらう態度」に爆笑

    おたくま経済新聞
  8. 「梅雨のネオンブライト推しキャンペーン」8月4日(月)まで!対象エギ2個購入毎にもらえる非売品ステッカー付きハガキで応募!オリジナルグッズが当たる

    釣具新聞
  9. <扶養内パートで誤算!>やりがい感じ「もっと働きたい!」シフト増やしてもいいよね?【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 寝転がっている大型犬→目の前で『猫が強烈なオナラをした』結果…あまりのニオイで見せた反応が12万再生「お気の毒ww」「わざとかな?w」

    わんちゃんホンポ